京都聖母女学院短期大学
廃止された大学 ウィキペディアから
京都聖母女学院短期大学(きょうとせいぼじょがくいんたんきだいがく、英語: Kyoto Seibo College[注 2])は、京都府京都市伏見区深草田谷町1[注釈 1]に本部を置いていた日本の私立大学である。1962年に設置され、2018年に廃止された。大学の略称は聖母短大、聖短。
概観
大学全体
- 京都市伏見区内に所在した日本のカトリック系[3][私立学校|私立]]短期大学で設置主体は学校法人聖母女学院。
- 1962年に聖母女学院短期大学として開学。当初は大阪府寝屋川市に所在したが、京都市伏見区にも併設された。1981年度より以後は後者のみとなる。1988年度の学科増設をはじめ3学科体制[注 3]にまで発展したが、2008年度以降より学科及び専攻数の減少が目立つようになる。
- 2016年度の入学生を最後に[注釈 2]、2018年に短期大学としての使命を終える[注釈 3]。
- 幼稚園、小学校、中学、高校が併設されており、短大のあったマザーホールに京都聖母学院保育園と聖母インターナショナルプリスクールが2018年4月から開園されている。
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 京都聖母女学院短期大学における建学の精神は「カトリックの人間観・世界観に基づく教育を通して、真理を探求し、愛と奉仕と正義に生き、真に平和な世界を築くことに積極的に貢献する人間を育成する。」となっている。
教育および研究
- 京都聖母女学院短期大学は児童教育学科が設置されており、小学校・幼稚園教員・保育者養成に力をいれている。
- 生活科学科では、介護職や栄養士の養成に力をいれている。
- 一般教育科目には「伏見・深草学」と称した短大独自の科目がある。
学風および特色
沿革
要約
視点
以下の通り入学定員増あり
基礎データ
所在地
- 京都市伏見区深草田谷町1[注釈 1]
当時の交通アクセス
象徴
- 京都聖母女学院短期大学のカレッジマークは盾をイメージしており、その中央部には「聖母」の文字が記されている[注釈 4]。
学科
- 学科の変遷
専攻科
別科
- なし
取得資格について
- 受験資格
- フードスペシャリスト:生活科学科生活科学専攻食デザインコース
- 二級建築士:生活科学科生活科学専攻住居インテリアコース
研究
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
学祭
- 京都聖母女学院短期大学の大学祭は「聖母祭」又は「St.Mary Festival」と呼ばれ、毎年概ね、11月第1土曜日又は第2土曜日に行われていた。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月) |
施設
キャンパス
- 旧 京都聖母女学院短期大学には、「短期大学本館」・「マリアンホール」・「マザーホール」などがあった。
対外関係
他大学との協定
国内
オーストラリア
イギリス
- ペンブロクシャー大学
- ノッテンガムトレント大学
系列校
- 京都
- 京都聖母学院高等学校
- 京都聖母学院中学校
- 京都聖母学院小学校
- 京都聖母学院幼稚園
- 京都聖母学院保育園
- 聖母インターナショナルプリスクール
- 大阪
社会との関わり
- 公開講座を行っている。
卒業後の進路について
編入学・進学実績
関連項目
- 廃止された日本の短期大学一覧
- たまこまーけっと(アニメーション作品内の学校のモデルとして、当校が取材協力としてクレジット)
外部リンク
注釈
注釈グループ
- 4月より旧短期大学のマザーホールに京都聖母学院保育園と聖母インターナショナルプリスクールが開園された。2階に京都聖母学院保育園、3階に聖母インターナショナルプリスクール、1階は両園の共用スペースとなっている。
補足
- 2学科4専攻含む
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.