羽田 (大田区)

東京都大田区の町名 ウィキペディアから

羽田 (大田区)

羽田(はねだ)は、東京都大田区町名。現行行政地名は羽田一丁目から羽田六丁目。住居表示実施済区域。

概要 羽田, 国 ...
羽田
町丁
Thumb
多摩川河口の羽田漁港。遠方に羽田空港が見える。
Thumb北緯35度32分52秒 東経139度44分46秒
日本
都道府県  東京
特別区 大田区
地域 蒲田地域
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 14,437 人
 世帯数 8,848 世帯
面積[2]
  0.791836661 km²
人口密度 18232.3 人/km²
郵便番号 144-0043[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
閉じる

また、旧羽田町一帯にあたる地域(現在の羽田空港付近を含む)を指す広域地名として「羽田」と呼ばれることもある(#歴史も参照)。

地理

大田区の南東部に位置する。北辺は環八通りに接し、これを境に大田区東糀谷羽田旭町に接する。東辺は海老取川に接し、これを境に大田区羽田空港に接する。南辺は多摩川に接し、対岸は神奈川県川崎市川崎区殿町大師河原になる。西辺は産業道路に接し、これを境に大田区本羽田萩中に接する。

北部を東西に京急空港線線路が通っており、町域内に大鳥居駅の出口(駅所在地は西糀谷)・穴守稲荷駅があり、首都高速神奈川1号横羽線が南北に縦貫している。

駅付近には商業地があり、幹線道路沿いにはビルマンションが見られるほかは、主に住宅工場、漁業設備が混在している。また、羽田空港利用者向けの、宿泊施設レンタカー業者の店舗も多く、航空安全や旅行安全で知られる穴守稲荷神社が鎮座している。

防災

東京都都市整備局2022年に公表した「地震に関する地域危険度測定調査(第9回)」では、羽田三丁目および六丁目は、地震に対する建物倒壊危険度・火災危険度および総合危険度が、五段階評価のうち相対的に最も危険とされる「レベル5」となった[5]

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)7月1日地価調査によれば、羽田5-25-16の地点で45万7000円/m2となっている[6]

歴史

要約
視点
Thumb
羽田沖の潮干狩り(1937年
本町は都の隅に在り、多摩川口の左岸に位し、東は東京灣に面してゐる。 穴守稻荷の存在に依つて古くから知られた漁村であるが最近東洋一の飛行場の設置に依つて其の名は世界的となつた。小田原北條氏の時代には羽田浦又は扇ケ浦と稱し家人行方彈正の所領となり、德川氏入國後は其の直領として代官を置かれた。元祿六年羽田村から羽田獵師町を分ち、同年更に羽田村から萩中村が分村し、文化十二年羽田獵師町から鈴木新田を分つた。天保十四年に幕府は海外の事情(阿片戰爭)に鑑み此地に奉行を置き老中眞田幸貫をして羽田奉行に任じ砲臺を築かしめた。明治元年品川縣に屬し、同年東京府の管下に入り明治二十二年に羽田、羽田獵師町、鈴木新田、糀谷、下袋、濱竹、萩中を合併して羽田村を編成したが同四十年十月町となった。漁業を以て生業としてゐる。

本町は蒲田より分岐して居る京濱電車と京濱バスを唯一の交通機関として居る。 敎育施設としては本町は面積廣き爲め、尋常高等小學校二、尋常小學校二を有する。逐年兒童が増加する結果全校二部敎授を施工するの止むなき狀態である。 其他實業補習學校二、靑年訓練所二、尋常夜學校一がある。尚東京府立工藝學校の實習所が設置されてゐる。 町内の社會事業としては方面委員制度の外見るべきものなく、町營以外では府立勞働紹介所出張所が町役場内に設置されてゐる外私設の羽田保育會託兒所がある。

町内の神社佛閣を通じて著名なものは穴守神社だけである。昭和7年刊『市域拡張記念 大東京概観 第六節 蒲田區 羽田町』より

元々、羽田は平治年間ごろから漁業が行われた地域であり[7]、多摩川の河口にあって魚貝類が豊富に採れた。江戸時代には、羽田村のうち多摩川に面した一帯が、「羽田猟師町」と呼ばれる漁業専業の町となり、人家が集中し活況を呈した。

羽田猟師町が出来たのは、1693年(元禄6年)頃といわれ、漁村部が農村部と分かれる形で羽田村(現・本羽田周辺)から分村したもので、当初その境界はあいまいだったとされる。近代の羽田猟師町は概ね、現在の弁天橋通りの南側で、西の中村地区(現大師橋の上手、流水部が堤防に接近して河原が無い辺り)から、東の大東地区(海老取川の際)までの範囲。中心に「羽田の渡し」を有し、多摩川水運を利用した材木船、砂利船、年貢米輸送船などが多く、経済力を背景とした商人も多く存在していたという。

Thumb
名所江戸百景』はねたのわたし(歌川広重

なお「羽田の渡し」は別名「六左衛門の渡し」と称されるが、これは公許の渡しではなく、稲荷新田(右岸)の小島六郎左衛門組が営んでいた私設の渡しだったためである。正確には「六郎左衛門の渡し」或いは「六稲荷の渡し」と呼ぶ。江戸時代にはこうした村持ちの渡しとは別に、川舟がもぐりの駄賃稼ぎとして行う「脇渡船」というのが客を奪い、「六郷の渡し」の管理権を持っていた川崎宿はいつも倒産寸前の経営状態だったとされる。

羽田は多摩川の河口にあって魚貝類が豊富に採れたため、江戸城に新鮮な魚貝類を献上する「御菜八ヶ浦」の一つとして幕府から指定を受け、羽田猟師町は江戸湾における漁猟の優先的特権を有して繁栄した。

新編武蔵風土記稿」は羽田猟師町の項に、家数は300軒余りで、平田船15艘、茶船38艘があり、皆「御免言字御極印船(ごめんげんのじごこくいんせん)」であるとし、極印船は、昔大阪の役の際軍船を多く出したことによって極印を賜わったと説明している。

寛政の頃の「江戸近傍図」中、荏原郡付近の注釈に、「羽田村、漁士町の2ヵ所で300艘余りの漁船・商船・肥取船を持っている」ことが書かれている。(昭和4年の統計では、羽田町の漁船及び艀船の数1492隻、漁業人口 9,350名などとなっている。)

羽田浦は漁猟とともに、江戸廻米の船運権益を一手に握っていた。即ち、多摩川流域村からの「津出し」(幕府領の城米と旗本知行所などの年貢米を江戸へ回送する)を、他の介入を許さずに独占して請負っていたのである。

流域の村々は城米や年貢米を最寄の船着場まで馬の背で運び出し、そこから羽田浦の船方に江戸への回送を委託したのである。多摩川を利用して津出しを行っていた村々は、下流域の六郷領世田谷領川崎領稲毛領の沿川村にとどまらず、左岸では多摩郡中領(府中是政・石原・布田国領など)、右岸では都筑郡小机領・多摩郡柚木領にまで及んでいた。津出しの河岸は多くの場合古くからの渡船場が使われた。

多摩川は流れが速いわりに水量が少なく、羽田浦の茶船はせいぜい古市場(現在のガス橋多摩川大橋の中間)の河岸までしか上れなかった。そこで川上の村には、船頭が平田船の船首に曳綱を結び、川岸づたいに引張りあげたという。平田船は羽田までの川下げ専用船で、羽田で海上輸送の茶船に積み替えられて江戸に運ばれた。

町村制施行以降の沿革

地名の由来

新編武蔵風土記稿』では未詳とするが[8]

  • 海老取川を挟んだ土地の形が鳥の羽のように見える、肥沃な田地だったこと。
  • 低湿地を意味する「埴田」(はにだ)、あるいは開墾地を意味する「墾田」(はりた)から転じた。
  • 鳥の羽が落ちる田地だった。

など、さまざまな説が挙げられている[9]

催事

穴守稲荷神社の例祭や初午祭等の祭礼日には、多くの人が訪れる。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
羽田一丁目 1,168世帯 2,232人
羽田二丁目 1,046世帯 1,838人
羽田三丁目 1,488世帯 2,499人
羽田四丁目 1,702世帯 2,593人
羽田五丁目 2,081世帯 2,973人
羽田六丁目 1,363世帯 2,302人
8,848世帯 14,437人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...
人口推移
人口
1995年(平成7年)[10]
14,813
2000年(平成12年)[11]
14,530
2005年(平成17年)[12]
14,664
2010年(平成22年)[13]
15,433
2015年(平成27年)[14]
15,018
2020年(令和2年)[15]
14,959
閉じる

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[10]
6,057
2000年(平成12年)[11]
6,393
2005年(平成17年)[12]
6,836
2010年(平成22年)[13]
8,025
2015年(平成27年)[14]
8,209
2020年(令和2年)[15]
8,699
閉じる

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)[16][17]

さらに見る 丁目, 番地 ...
丁目番地小学校中学校
羽田一丁目1〜4番大田区立羽田小学校大田区立羽田中学校
5〜21番大田区立萩中小学校大田区立出雲中学校
羽田二丁目全域
羽田三丁目全域大田区立羽田小学校大田区立羽田中学校
羽田四丁目全域
羽田五丁目全域
羽田六丁目全域
閉じる

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...
丁目事業所数従業員数
羽田一丁目 131事業所 1,611人
羽田二丁目 65事業所 354人
羽田三丁目 53事業所 478人
羽田四丁目 117事業所 1,209人
羽田五丁目 80事業所 498人
羽田六丁目 54事業所 610人
500事業所 4,760人
閉じる

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...
事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[19]
546
2021年(令和3年)[18]
500
閉じる

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[19]
4,661
2021年(令和3年)[18]
4,760
閉じる

施設

Thumb
穴守稲荷神社

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.