第11回参議院議員通常選挙

1977年に行われた日本の参議院選挙 ウィキペディアから

第11回参議院議員通常選挙

第11回参議院議員通常選挙(だい11かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1977年昭和52年)7月10日日本で行われた国会参議院議員選挙である。

概要 内閣, 任期満了日 ...
第11回参議院議員通常選挙 国会議事堂
内閣 福田赳夫内閣
任期満了日 1977年(昭和52年)7月3日
公示日 1977年(昭和52年)6月17日
投票日 1977年(昭和52年)7月10日
選挙制度 地方区制 76(
全国区制 50(
改選数 126(
議席内訳
Thumb
選挙後の党派別議席数
有権者 満20歳以上の日本国民
有権者数 7832万1715人
投票率 68.49%(4.71%)
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像 Thumb Thumb Thumb
党色
党名 自由民主党 日本社会党 公明党
党首 福田赳夫 成田知巳 竹入義勝
獲得議席 63 27 14
党順 第4党 第5党 第6党
画像 Thumb Thumb Thumb
党色
党名 日本共産党 民社党 新自由クラブ
党首 宮本顕治 春日一幸 河野洋平
党順 第7党
画像 Thumb
党色
党名 社会民主連合
党首 江田三郎
 < 1974年1980年 > 
閉じる

概説

  • 前回選挙で与野党が伯仲状態となったことから、「保革逆転」すなわち「ねじれ国会」となるかが注目された。
  • 選挙前、自民党の獲得議席は50議席台後半と予測されていたが、結果は63議席、無所属の追加公認を含めて66議席と改選議席を上回り、伯仲状態の解消には至らなかったものの、予想以上の健闘となった。
  • 与野党伯仲かつ党を政敵の大平幹事長に握られ、苦しい政権運営が続いていた福田だが、参院選を切り抜けたのを機に徐々に自信を深めていくことになり、翌年の総裁再選出馬に至ることになる(大福密約)。
  • 内陸県出身の首相が臨んだ初の国政選挙である[1]
  • 戦後初の関東地方出身の首相が臨んだ国政選挙でもある。
  • この回から戦後生まれが参議院議員の被選挙権を得た。

選挙データ

内閣

公示日

投票日

  • 1977年(昭和52年)7月10日

改選数

選挙制度

  • 地方区 
    • 小選挙区制:改選数26議席
      • 2人区(改選1名、単記投票):26選挙区
    • 中選挙区制:改選数50議席
      • 4人区(改選2名、単記投票):15選挙区
      • 6人区(改選3名、単記投票):4選挙区
      • 8人区(改選4名、単記投票):2選挙区
  • 全国区 
  • 秘密投票
  • 20歳以上の男女
  • 有権者[2]:78,321,715人 
男性:37,911,227人
女性:40,410,488人

その他

  • 立候補者[2]:320名
地方区:218名
全国区:102名

主な争点

選挙結果

要約
視点

投票率

  • 地方区:68.48%(投票者数:53,642,596人)
  • 全国区:68.49%(投票者数:53,634,788人)

[2]

議席数

さらに見る 党派, 地方区 ...
党派別得票と議席[3]
党派 地方区 全国区 議席
合計
得票 比率 議席 得票 比率 議席
自由民主党  20,440,157 39.4% 45 18,160,061 35.8% 18 63
日本社会党   13,403,216 25.8% 17 8,805,617 17.3% 10 27
公明党  3,206,719 6.1% 5 7,174,459 14.2% 9 14
民社党   2,318,386 4.4% 2 3,387,541 6.6% 4 6
日本共産党   5,159,142 9.9% 2 4,260,050 8.4% 3 5
新自由クラブ    2,951,976 5.6% 2 1,957,902 3.8% 1 3
社会市民連合   610,505 1.1% 0 1,418,855 2.7% 1 1
革新自由連合   475,560 0.9% 0 1,381,700 2.7% 1 1
日本女性党    45,328 0.01% 0 161,692 0.3% 0 0
その他の党派   702,900 1.3% 1 207,056 0.4% 0 1
無所属 2,485,292 4.7% 2 3,767,662 7.4% 3 5
51,799,180 76 50,682,594 50 126
閉じる
さらに見る 政党/無所属, 改選 ...
党派別議席数(改選+非改選)
政党/無所属改選非改選合計
与党6361124
自由民主党6361124
野党6362125
日本社会党272956
公明党141125
民社党6511
日本共産党51116
新自由クラブ303
社会市民連合101
無所属7613
合計126123249
閉じる

政党・政治団体

自由民主党

さらに見る 総裁, 幹事長 ...
総裁幹事長総務会長政務調査会長国会対策委員長参議院議員会長
福田赳夫大平正芳江崎真澄河本敏夫安倍晋太郎安井謙
閉じる

日本社会党

さらに見る 中央執行委員長, 中央執行副委員長 ...
中央執行委員長中央執行副委員長書記長政策審議会長国会対策委員長参議院議員会長
成田知巳飛鳥田一雄
高沢寅男
山本幸一
石橋政嗣堀昌雄角屋堅次郎秋山長造
閉じる

公明党

さらに見る 中央執行委員長, 中央執行副委員長 ...
中央執行委員長中央執行副委員長書記長政策審議会長国会対策委員長参議院議員団長
竹入義勝浅井美幸
多田省吾
二宮文造
矢野絢也正木良明大久保直彦鈴木一弘
閉じる

民社党

さらに見る 中央執行委員長, 中央執行副委員長 ...
中央執行委員長中央執行副委員長書記長政策審議会長国会対策委員長参議院議員会長常任顧問
春日一幸佐々木良作塚本三郎河村勝玉置一徳向井長年曾禰益
西尾末広
閉じる

日本共産党

さらに見る 議長, 幹部会委員長 ...
議長幹部会委員長幹部会副委員長書記局長政策委員会責任者国会対策委員長参議院議員団長
野坂参三宮本顕治市川正一
岡正芳
瀬長亀次郎
不破哲三上田耕一郎松本善明岩間正男
閉じる

新自由クラブ

さらに見る 常任幹事会代表, 常任幹事会副代表 ...
常任幹事会代表常任幹事会副代表常任幹事会幹事長政策委員会責任者国会対策委員長参議院議員会長
河野洋平田川誠一西岡武夫小林正巳山口敏夫有田一壽
閉じる

社会市民連合

さらに見る 常任役員会代表 ...
常任役員会代表
江田三郎
閉じる

議員

要約
視点

この選挙で選挙区当選

 自民党   社会党   新自ク   公明党   共産党   民社党   諸派   無所属 


この選挙で全国区当選

 自民党   社会党   新自ク   公明党   共産党   民社党   社民連   革自連   無所属 

補欠当選

この選挙で初当選

計52名
  • 衆議院議員経験者には「※」の表示。
自由民主党
22名
日本社会党
12名
公明党
4名
日本共産党
4名
民社党
2名
新自由クラブ
3名
社会市民連合
1名
国政に新風を送る会
1名
無所属
3名

この選挙で返り咲き

計2名
公明党
1名
革新自由連合
1名

この選挙で引退・不出馬

計34名
自由民主党
20名
日本社会党
8名
公明党
1名
日本共産党
4名
無所属
1名

この選挙で落選

計25名
自由民主党
9名
日本社会党
10名
日本共産党
4名
民社党
1名
革新自由連合
1名

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.