第1施設大隊(だいいちしせつだいたい、英:JGSDF 1st Engineer Battalion(Combat))は、東京都練馬区の朝霞駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第1師団隷下の施設科部隊である。 概要 創設, 所属政体 ...第1施設大隊創設 1951年(昭和26年)5月1日所属政体 日本所属組織 陸上自衛隊部隊編制単位 大隊兵科 施設科所在地 東京都 練馬区編成地 豊川上級単位 第1師団担当地域 東京都南多摩・南関東テンプレートを表示閉じる 概要 師団隷下部隊に対する施設作業を担任する。なお、施設大隊長は師団司令部の施設課長を兼務している。 沿革 第1管区隊第1施設大隊 1951年(昭和26年)5月1日:警察予備隊第1管区隊第1施設大隊が豊川駐屯地において編成完結。 1952年(昭和27年)1月5日:第510施設大隊が福知山駐屯地から豊川駐屯地に移駐し、第1施設大隊に、従来の第1施設大隊は第510施設大隊にそれぞれ改編[1]。 1954年(昭和29年)2月15日:第1施設大隊が南古河駐屯地に移駐[1]。 1961年(昭和36年)8月17日:北古河駐屯地と南古河駐屯地が併合され、古河駐屯地となる。 第1師団第1施設大隊 1962年(昭和37年)1月18日:第1管区隊から第1師団への改編により、第1師団第1施設大隊が古河駐屯地で編成完結。 2001年(平成13年)3月2日:古河駐屯地から朝霞駐屯地に移駐。 2002年(平成14年)3月27日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を第1後方支援連隊第1整備大隊施設整備隊へ移管。 2011年(平成23年)4月22日:第4施設中隊を廃止。 2021年(令和3年)7月:熱海市伊豆山土石流災害(静岡県熱海市)への災害派遣[2]。 部隊編成 第1施設大隊本部 本部管理中隊「1施-本」 第1施設中隊「1施-1」 第2施設中隊「1施-2」 第3施設中隊「1施-3」 整備支援部隊 第1後方支援連隊第1整備大隊施設整備隊「1後支-1整-施」(朝霞駐屯地):2002年(平成14年)3月27日から 主要装備 70式地雷原爆破装置 89式地雷原探知機セット 75式ドーザ 中型ドーザ 大型ドーザ グレーダ 掩体掘削機 資材運搬車 バケットローダ トラッククレーン 軽徒橋 07式機動支援橋 1/2tトラック / 73式小型トラック 1 1/2tトラック / 73式中型トラック 3 1/2tトラック / 73式大型トラック 7tトラック / 74式特大型トラック 89式5.56mm小銃 5.56mm機関銃MINIMI 12.7mm重機関銃 84mm無反動砲 110mm個人携帯対戦車弾 警備隊区 東京都八王子市、青梅市、町田市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町、西多摩郡檜原村、西多摩郡奥多摩町[3] 脚注 [脚注の使い方] [1]『第一管区隊史 保安隊編』保安隊第一管区総監部、1958年。 [2]“静岡県熱海市における令和3年7月1日からの大雨に係る災害派遣について”. 防衛省 (2021年7月19日). 2021年7月21日閲覧。 [3]“防衛省防災業務計画(令和6年3月28日)”. pp. 60. 2024年12月20日閲覧。 関連項目 陸上自衛隊施設学校 第1施設団 第3施設群 / 第4施設群 / 第5施設群 第306施設隊 / 第307施設隊外部リンク 第1施設大隊Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.