トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川県立工業高等学校

石川県金沢市にある県立高校 ウィキペディアから

石川県立工業高等学校map
Remove ads

石川県立工業高等学校(いしかわけんりつ こうぎょうこうとうがっこう、: Ishikawa Prefectural Technical High School)は、石川県金沢市本多町にある公立工業高等学校。工芸・デザイン教育を施した制度としての教育機関として日本で最も歴史のある工業高等学校である[1]。通称は「県工(けんこう)」。

概要 石川県立工業高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
石川県立工業高等学校

よく、「石川工業高校」と表記されるが間違いである。金沢市立工業高等学校と共に、校名表記が無い珍しい学校である[注 1]

Remove ads

沿革

納富介次郎によって、1887年明治20年)に金沢区工業学校が兼六園内に設立される。1902年(明治35年)に現在の場所に移転。幾度かの改称を重ね、1958年昭和33年)に現在の名前になる。

納富によって後に設立された香川県立高松工芸高等学校佐賀県立有田工業高等学校富山県立高岡工芸高等学校とは姉妹校である。

校訓

敬愛協和を尚ばう
創意工夫を凝さう
矜持責任を有たう	

設置学科

現存

全日制

  • 機械システム (S) 科(80人。うち、推薦枠20人。A組とB組に分かれる)
  • 電気 (E) 科(40人。うち、推薦枠10人)
  • 電子情報 (i) 科(40人。うち、推薦枠10人)
  • 材料化学 (C) 科(40人。うち、推薦枠10人)
  • 工芸 (K) 科(40人。うち、推薦枠10人)
  • テキスタイル工学 (T) 科(40人。うち、推薦枠10人)
  • デザイン (D) 科(40人。うち、推薦枠10人)

例年、機械システム科、電気科、電子情報科、材料化学科は男子の比率が高く、工芸科、テキスタイル工学科、デザイン科は女子の比率が高い。

廃止

定時制(夜間部) - 2008年平成20年)度末で廃止。

  • 工業技術科

部活動

部活動が盛んで、北信越大会出場や全国大会出場をする部活動が多い。中でも男子バレーボール部は全国大会連続出場中である。

アスリートクラブは、部・同好会がなく、少人数や個人でも高体連に属する大会に出場するために作られたクラブ(水泳、自転車競技、アーチェリー、体操、ボート、スキーなど)。

  • 運動部 - 野球、陸上競技、柔道、剣道、バスケットボール(男・女)、バレーボール(男・女)、ハンドボール、バドミントン、テニス、ソフトテニス、卓球、弓道、サッカー、ラグビー、ボクシング、チアリーダー
  • 文化部 - 新聞、放送、写真、演劇、無線情報、吹奏楽、美術、茶道、華道
  • 同好会(運動系) - ワンゲル、アスリートクラブ
  • 同好会(文化系) - 箏曲、漫画研究、パソコン、英語、科学・工学、機械設計、服飾デザイン、JRC

校歌

作詞:坂井敬、作曲:大西安世(明治44年5月)、改作曲:今井松雄(昭和32年7月)

周辺

所在地

〒920-0964 石川県金沢市本多町二丁目3番6号

アクセス

その他

最初は兼六園の中に高校が作られた。このため、校歌には「正面に金沢城がある」という意味の歌詞が、本多町移転後も残っている。

著名な出身者

芸術・工芸

財界

芸能

運動

教諭

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads