石川昭政

日本の政治家 ウィキペディアから

石川昭政

石川 昭政(いしかわ あきまさ、1972年(昭和47年)9月18日 - )は、日本政治家

概要 生年月日, 出生地 ...
石川 昭政
いしかわ あきまさ
Thumb
経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官の就任に際して公表された肖像写真
生年月日 (1972-09-18) 1972年9月18日(52歳)
出生地 茨城県日立市
出身校 國學院大學文学部神道学科
國學院大學大学院文学研究科
神道学・宗教学専攻博士前期課程
前職 自由民主党本部職員
所属政党 自由民主党

選挙区比例北関東ブロック→)
茨城5区→)
比例北関東ブロック
当選回数 4回
在任期間 2012年12月16日 - 2024年10月9日
テンプレートを表示
閉じる

デジタル副大臣内閣府副大臣復興大臣政務官内閣府大臣政務官経済産業大臣政務官衆議院議員(4期)を歴任した。兄は石川の第一秘書を務めた[1]

経歴

茨城県日立市生まれ。日立市立会瀬小学校日立市立助川中学校茨城県立日立第一高等学校國學院大學文学部神道学科を経て[2]1998年平成10年)、國學院大學大学院文学研究科神道学・宗教学専攻博士前期課程修了[要出典]

同年に自由民主党本部職員となり、幹事長室でマスコミ担当。2000年(平成12年)、選挙対策本部を担当。党職員を13年間を務めた[3]2011年(平成23年)、公募で自民党衆議院茨城第五選挙区支部長に就任[4]

2012年(平成24年)、第46回衆議院議員総選挙茨城5区神道政治連盟からの支援を受け(石川はその国会議員懇談会にも所属)て自民党から出馬。民主党の元国土交通大臣である大畠章宏に敗れたが、比例北関東ブロックで復活し初当選。

2014年(平成26年)、第47回衆議院議員総選挙で茨城5区から再び出馬。民主党幹事長を務めた大畠に敗れたが、比例復活で再選。

2017年(平成29年)、第48回衆議院議員総選挙の前に大畠が政界引退を表明。選挙戦では後継指名された希望の党浅野哲を接戦の末降し3選。

2018年(平成30年)、第4次安倍改造内閣復興政務官内閣府政務官経済産業政務官に就任[5]

2021年(令和3年)9月29日に行われた自民党総裁選挙において、高市早苗の推薦人に名を連ねた[6]

同年10月の第49回衆議院議員総選挙国民民主党から出馬した浅野に敗れたものの比例復活で4選。

2023年(令和5年)、第2次岸田第2次改造内閣デジタル副大臣内閣府副大臣(デジタル行財政改革、規制改革デジタル田園都市国家構想などの担務)に就任[7]

2024年(令和6年)9月27日に行われた自民党総裁選挙において、高市早苗の選対責任者を務めるとともに推薦人に名を連ねた[8][9]。同年10月1日に発足した石破内閣でデジタル副大臣に再任。

同年10月の第50回衆議院議員総選挙では再び浅野に敗れ、比例においても同ブロックで最下位当選した候補が惜敗率73.9%であるのに対し、惜敗率72.5%であったため次々点で落選した。

政策

憲法改正

消費税増税

  • 2012年の公開アンケートにおいて、消費税2014年4月に8%、2015年10月に10%まで引き上げる法律が成立したことについて「引き上げは必要だが、時期は先送りすべきだ」と回答している[10]
  • 2014年の公開アンケートにおいて、「2017年5月以降に消費税率を10%に引き上げるべきだ」と回答している[11]
  • 2017年の公開アンケートにおいて、消費税2019年10月に10%に引き上げることについて「賛成」と回答している[12]
  • 消費税減税」「国債を財源とした社会保障と公共事業の拡充」を主張する日本の未来を考える勉強会の幹事長を務めている[13]
  • 「消費税0%の検討」を掲げた『国民を守るための「真水100兆円」令和2年度第2次補正予算に向けた提言』の賛同者に名を連ねている[14]

夫婦別姓

  • 2014年のアンケートで、選択的夫婦別姓制度の導入について「どちらかというと反対」と回答[15]
  • 2021年1月30日、石川ら自民党国会議員有志50人は、47都道府県議会議長のうち同党所属の約40人に、選択的夫婦別姓の導入に賛同する意見書を採択しないよう求める文書を提出した。地方議員や市民団体は、地方議会の独立性を脅かす行為だとして石川らを批判した[16][17][18][19][20]

その他

人物像

  • 小学校3年からサッカーを始め、体育会でもプレーした[3]
  • 大学では、神道学を勉強し、神職の資格を持っている[21]
  • 自民党職員になった理由は、「政治家になるための深い経験ができると思ったから」[3]
  • 東京16区選出の大西英男と共に國學院大學初の衆議院議員となった[22]

所属団体・議員連盟

選挙歴

さらに見る 当落, 選挙 ...
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
比当第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日40茨城県第5区自由民主党5万1841票41.80%12/31/6
比当第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日42茨城県第5区自由民主党5万3732票42.76%12/31/8
第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日45茨城県第5区自由民主党6万1450票48.17%11/3/
比当第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日49茨城県第5区自由民主党5万3878票42.57%12/42/7
第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日52茨城県第5区自由民主党4万6717票38.98%12/39/7
閉じる

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.