Loading AI tools
船舶登記・登録、検査申請、船員に関する労務、その他海事許認可など、海事に関する行政機関への申請、届出、及びこれらに関し書類作成を代行する者 ウィキペディアから
海事代理士(かいじだいりし)は、海事代理士法に基づき他人の依頼によって、船舶登記や船舶登録、検査申請、船員に関する労務、その他海事許認可など、海事に関する行政機関への申請、届出その他の手続及びこれらの手続に関し書類の作成を代理・代行することを業とする者である。1909年に創設された「海事代願人」(根拠規定であった海事代願人取締規則(明治42年逓信省令第52号)の失効により1948年1月1日以降廃止)の後身として1951年成立の海事代理士法により創設された資格。司法書士、行政書士や社会保険労務士の海事版と言え、「海の司法書士」、「海の行政書士」と紹介している資格者もいる。職務上請求を行うことができる八士業の一つである。
海事代理士 | |
---|---|
英名 | Marine Procedure Commission Agent((一社)日本海事代理士会が主張している英語名) |
実施国 | 日本 |
資格種類 | 国家資格 |
分野 | 船舶・法律 |
認定団体 | 国土交通省 |
等級・称号 | 海事代理士 |
根拠法令 | 海事代理士法 |
公式サイト | 日本海事代理士会 |
ウィキプロジェクト 資格 ウィキポータル 資格 |
海事代理士となる資格を有するのは以下のいずれかに該当する者である(海事代理士法第2条)。
ただし、海事代理士法第3条に定める欠格事由に該当する者は海事代理士になることはできない。
試験合格証書または在職履歴を証明する書面等を添え、国土交通省(各地方運輸局)に登録申請を行なう。他士業が登録要件として士業法で定められる業界団体(士業団体)への強制入会制を採用し、登録と士業団体への入会を一体の手続として行なうのと異なり、海事代理士では登録の完了をもって、海事代理士の資格を得てその業務が可能となる。
海事代理士を開業する者の出身背景は、大きく一般事務系職を背景とする者と、海運関係現業職を背景とする者とにわけられる。他の隣接法律職と異なり、出身背景がこのように二極化するのは海事代理士の特徴的傾向といえる。
前者は、一般企業の総務や経理、公務員、法律関係職の分野にまたがる。後者は船員、海運業、造船業の現業者にまたがる。
これらの意味で、行政書士や司法書士などに比べ、はるかに開業が困難な資格種といえる。しかしながら、海運・造船業界に人脈を得て開業している資格者の年収は、開業10年程度の者で700万円〜1000万円くらいであることが多い[要出典]。これは、この資格種が特殊な存在であるため、地域市場における競争原理が働かず独占状態になりやすいからだといわれる。もっとも、古くからの港町では、既存の資格者の事務所が何代にもわたって市場を独占しているため、こういった市場での新規参入は簡単ではない[要出典]。
海事代理士の業務は、別表2の法令に定められた「申請」「届出」「登記」「その他の手続き」につき、手続き及び書類(電磁的記録を含む)の作成をすることである。
第1条 海事代理士は、他人の委託により、別表第1に定める行政機関に対し、別表第2に定める法令の規定に基づく申請、届出、登記その他の手続をし、及びこれらの手続に関し書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。)の作成をすることを業とする。
別表第1(第1条関係)
別表第2(第1条関係)
地域によって主たる受任業務に異なる傾向がある。関東エリアなどでは登記事案もあるが、瀬戸内海エリアなどでは登記事件は比較的少なく検査申請事件が主な業務となっている。また大都市近郊では、小型船舶操縦士免許の手続も主要業務となる。
海事代理士の受任業務は大きく分けて、
の3分野に分けられる。
司法書士会や行政書士会のように士業登録者を構成員とする団体として、一般社団法人日本海事代理士会(以下、「代理士会」という。)がある。ただし、他の士業団体が士業者自身による一定の自治権と自律権を保持する立場から設立根拠を士業法自体に置き、また登録要件として法で加入が強制される強制入会制となっているのに対して、代理士会は一般社団法人及び一般財団法人に関する法律を根拠とする入退会任意の一般社団法人に過ぎない。代理士会への加入者は、すでに市場を独占している既存の開業者やその後継者を中心に、全海事代理士の3割程度といわれている。全国に北海道・東北・関東・北陸信越・中部・近畿・神戸・中国・四国・九州の10支部を置く。会員徽章は、菊の花弁(法律を象徴)とその中央に操舵輪(海事を象徴)をあしらったデザインである。
特定の受験資格はなく誰でも受験可能である。試験は、筆記試験と口述試験からなる。
筆記試験は9月下旬頃の1日間、小樽市、仙台市、横浜市、新潟市、名古屋市、大阪市、神戸市、広島市、高松市、福岡市、那覇市で行われる。口述試験は筆記試験の合格者について実施され、11月下旬頃、1日〜2日間東京都(国土交通省)で行われる。
一般法律常識(概括的問題)
海事法令(専門的問題)
海事法令
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.