Remove ads
ウィキペディアから
河川争奪(かせんそうだつ)は、河川の流域のある一部分を別の河川が奪う(自らの流域に組み入れる)地理的現象のこと。
流域が隣接する2つの河川があり、一方の河川の侵食力が強い場合に河川争奪が発生しやすい[1]。
まず、奪う側の河川の谷頭が上流へ侵食して分水界を後退させていく。そして、奪う側の谷頭が隣接河川の水系に達すると、そこから上流の流域をすべて奪い、下流は水の流れない谷地形が残ったり河道が逆流することもある。これが一般的な河川争奪の過程である。このような河川争奪は、日本では全国的に見られる。
また、火山を成因とする河川争奪もある。火山の噴出物が河川を堰き止めて、湖を形成し、湖の流出口が従来の水系とは異なる水系に接続する場合などである。また、断層活動が原因の河川争奪もある。横ずれ断層により河川がずれていき、ついに別の水系と接続するような場合である。
なお、河川の蛇行に伴って形成される三日月湖地形は類似する現象だが、通常は勾配を原因とせず同一河川で起きる現象であり、河川争奪には含めない。
通常、侵食する河川が侵食される河川まで達していない段階では、分水界は稜線上にある。しかし、侵食の進行にともなって、隣接河川の形成する谷の中に奪う側の谷頭が入り込んでしまう。この分水界の形態を谷中分水界(こくちゅうぶんすいかい)という。谷中分水界は、今まさに河川争奪が行われようとしていることを表している。
河川争奪が起こると、奪う側では急勾配の谷が形成されるのに対し、奪われる側では比較的平坦な地形となることが多い。こうした地形を片峠(かたとうげ)または片坂(かたざか)という。片峠の存在は、その地域で河川争奪が発生していた可能性が高いことを物語る。
河川争奪が発生する前に、奪われる側の河川が幅の広い谷を形成していたが、河川争奪により上流域を奪われ、河川規模が小さくなることがある。この場合、小さな河川規模にもかかわらず幅の広い谷が残存することとなる。こうした谷を無能谷または不適合谷という。さらに水流がなくなって風隙になることもある。無能谷や風隙の存在もまた、その地域で河川争奪が行われた可能性を強く示唆するものである。
河川争奪は、生物(主に水棲の昆虫、魚類、両生類など)の生息範囲を変えることもある。
例えば、淡水魚は海水を通ることができない種が多いにも関わらず、隔たった河川に同種の淡水魚が生息していることはよく見られる。これは、河川争奪により、一方の河川に棲んでいた淡水魚がもう一方の河川へ移動したのが、想定できるひとつの原因だと考えられる。
いずれも人為的とする説もある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.