三日月湖

ウィキペディアから

三日月湖

三日月湖(みかづきこ)とは、河川自然堤防帯扇状地から三角州へ至る区間)における蛇行の進行の結果、河道が切断され短絡化し形成された旧流路のことである[1][2]。典型例として石狩川の中流が挙げられる[2]河跡湖(かせきこ)、牛角湖(ぎゅうかくこ)などとも呼ばれる[3]

Thumb
郡山市郊外を流れる阿武隈川、河川改修前の河道跡三日月湖が残る。
Thumb
北海道雨竜郡雨竜町にある三日月湖。1977年撮影。国土交通省『国土画像情報(カラー空中写真)』より作成。
Thumb
自然状態の蛇行した河川と無数の三日月湖(ロシア

三日月湖の形成

氾濫原の中を蛇行する河川は、僅かな地層、地形の変化で幾つものカーブを創り出す。カーブの外側では侵食、内側では堆積が行われるために、カーブは徐々に大きなものとなり、根元の括れが小さくなっていく。やがてカーブ同士が接合して流路が短絡されると川の水は短絡路を流れるようになり、大きくカーブしていた旧河道は流れから取り残される。その結果、新河道と旧河道との間に土砂が堆積して旧河道は河川から切り離されて湖となる。多くの場合、この湖が三日月形となっているため三日月湖と呼ばれる。

また、洪水などによって大規模な侵食が起きて流れが変わったり、河川改修にともなう人工的な流路変更によって同様の地形が作り出されることがある。このような地形が陸地化された場合、地震による液状化現象の原因となることが多く、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)でクローズアップされた。

三日月湖が現存する主な河川

日本

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.