沖縄振興特別措置法

日本の法律 ウィキペディアから

沖縄振興特別措置法

沖縄振興特別措置法(おきなわしんこうとくべつほう、平成14年3月31日法律第14号)は、沖縄の振興に関する日本法律である。

概要 沖縄振興特別措置法, 通称・略称 ...
沖縄振興特別措置法
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 沖振法
法令番号 平成14年法律第14号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 2002年3月29日
公布 2002年3月31日
施行 2002年4月1日
主な内容 沖縄の振興
関連法令 沖縄振興開発金融公庫法
条文リンク 沖縄振興特別措置法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示
閉じる

2002年(平成14年)3月31日に公布された。

概要

沖縄の置かれた特殊な諸事情に鑑み、沖縄振興を行うことを規定している。

2002年に沖縄振興開発特別措置法(昭和46年法律第131号)を廃止する代わりに制定されている。

構成

  • 第1章 総則(第1条 - 第3条)
  • 第2章 沖縄振興計画等(第3条の2 - 第5条)
  • 第3章 産業の振興のための特別措置
    • 第1節 観光の振興
      • 第1款 観光地形成促進計画等(第6条 - 第11条)
      • 第2款 外国人観光旅客の来訪の促進(第12条 - 第20条)
      • 第3款 環境保全型自然体験活動(第21条 - 第25条)
      • 第4款 観光振興のための免税等(第26条・第27条)
    • 第2節 情報通信産業振興計画等(第28条 - 第34条)
    • 第3節 産業高度化・事業革新促進計画等(第35条 - 第40条)
    • 第4節 国際物流拠点産業集積計画等(第41条 - 第54条)
    • 第5節 経済金融活性化特別地区(第55条 - 第59条)
    • 第6節 農林水産業の振興(第60条 - 第62条)
    • 第7節 電気の安定的かつ適正な供給の確保(第63条 - 第65条)
    • 第8節 中小企業の振興(第66条 - 第72条)
    • 第9節 沖縄振興開発金融公庫の業務の特例(第73条・第74条)
  • 第4章 雇用の促進、人材の育成その他の職業の安定のための特別措置(第75条 - 第83条の2)
  • 第5章 文化の振興等(第84条 - 第88条)
  • 第6章 沖縄の均衡ある発展のための特別措置(第89条 - 第94条)
  • 第7章 駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用の推進に関する特別措置(第95条 - 第104条)
  • 第8章 沖縄振興の基盤の整備のための特別措置(第105条 - 第110条)
  • 第9章 沖縄振興審議会(第111条・第112条)
  • 第10章 雑則(第113条 - 第116条)
  • 第11章 罰則(第117条 - 第121条)
  • 附則

指定離島の一覧

下表は2023年3月時点での指定離島の一覧である。合計54島のうち、有人島は38島、無人島は16島である。下表のうち、伊是名島には埋立により陸続となった屋ノ下島を含む。また、2020年(令和2年)国勢調査のデータでは由布島の人口は西表島に、嘉弥真島の人口は小浜島に、新城島下地の人口は新城島上地にそれぞれ含まれる[1]

※過去に指定されたことがある離島:

テレビ番組

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.