南浮原島

ウィキペディアから

南浮原島

南浮原島(みなみうきばるじま[1]、みなみうきばるしま[2])は、沖縄諸島の一部をなす与勝諸島無人島で、沖縄県うるま市に属する。

概要 南浮原島, 所在地 ...
南浮原島
Thumb
浮原島(右上)と南浮原島(左下)。2005年1月24日撮影。
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
所在地 日本沖縄県うるま市
所在海域 太平洋
所属諸島 与勝諸島
座標 北緯26度17分22秒 東経127度58分49秒
面積 0.07 km²
海岸線長 1.31 km
最高標高 4 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
閉じる

地理

浮原島の南西約1.2キロメートルに位置し[3]、面積0.07平方キロメートル[4]、周囲1.31キロメートル、標高4メートル無人島である[5]太平洋上にあり、沖縄諸島の一部をなす与勝諸島である[1]沖縄県うるま市に属し[4]大字浜比嘉島東部で構成される「比嘉」に含まれる[6]2005年平成17年)4月1日のうるま市成立以前は[7]勝連町に属していた[8]

浮原島と共に琉球石灰岩からなる低平な島で[5]、全体にアダンが生育している[9]津堅島の北東約2キロメートルに、ギノギ岩と呼ばれる岩礁があり、ギノギ岩と南浮原島間の海域は「津堅口」といわれる[10]

歴史

かつて人々は、この島にを取るために訪れていたという[9]。1982年(昭和57年)10月25日、沖縄振興特別措置法に基づく「指定離島」から解除された[11]。浮原島・南浮原島の両島は小型が航行する際の目印となっている[12]

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.