汐止町
名古屋市港区の地名 ウィキペディアから
汐止町(しおとめちょう)は、愛知県名古屋市港区の地名。丁番を持たない単独町名である。居住者はいない(2018年3月1日現在)[WEB 2]。住居表示未実施地域[WEB 5]。「しおどめちょう」と読まれることも多いという[2]。
地理
歴史
町名の由来
汐を止めるという意味でつけられたとされる[2]。
沿革
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 南区汐止町として成立[1]。当地は名古屋港築港12号地の一部で、公有水面埋立地であった[2]。(0.9ヘクタール[4])
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 港区成立に伴い、同区汐止町となる[1]。
- 1940年(昭和15年)2月15日 - 埋立地を編入[1]。
- 1943年(昭和18年)4月10日 - 埋立地を編入[1]。
- 1957年(昭和32年)3月15日 - 埋立地を編入[1]。
- 1959年(昭和34年)6月1日 - 埋立地を編入[1]。
- 1970年(昭和45年)2月16日 - 埋立地を編入[1]。
- 1985年(昭和60年)7月15日 - 一部が野跡二丁目・同三丁目・同四丁目にそれぞれ編入される[1]。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 7]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
全域 | 名古屋市立野跡小学校 | 名古屋市立港南中学校 | 尾張学区 |
施設
- 町域の大部分を占める[2]。
- 森定興商[2]
- 三菱倉庫[2]
- 東海ラジオ放送が開局する際、愛知県・岐阜県・三重県への電波の伝播を考慮し、当地に送信所を設置する予定であったが、折しも伊勢湾台風により冠水したため、災害に強い用地を求め、海部郡七宝町(あま市)に開局することとなった[5]。東海ラジオ放送七宝送信所も参照のこと。
- ニチハ(2017年4月)
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.