トップQs
タイムライン
チャット
視点
永田駅 (千葉県)
千葉県大網白里市永田にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
永田駅(ながたえき)は、千葉県大網白里市永田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
歴史
- 1959年(昭和34年)3月20日:国鉄の駅として開設[1]。延べ2470名の住民の勤労奉仕にて、埋立工事が行われた。
- 1968年(昭和43年)7月13日:交換設備を新設し、有人駅化[2]。
- 1972年(昭和47年)7月1日:無人駅化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 1996年(平成8年)4月1日:業務委託駅化[4]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2010年(平成22年)12月4日:データイムのみ京葉線直通快速列車が停車開始[5]。
- 2023年(令和5年)2月5日:経費削減を理由として、駅構内にあるトイレを閉鎖[6]。
- 2024年(令和6年)10月8日:駅隣接地にトイレを開設[7]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。互いのホームは跨線橋で連絡している。
長い間無人駅であったが、利用者増加を受け1996年(平成8年)4月に、JR東日本ステーションサービス(当時は京葉企画開発)が駅業務を受託する業務委託駅となった[4]。自動券売機、簡易Suica改札機が設置されている。茂原統括センター(大網駅)管理。
上りホームに接して小さな駅舎が建てられている。駅利用者から駅舎橋上化の強い要望がある。
2010年(平成22年)2月10日より外房線PRC型自動放送が導入された。
駅構内には1968年(昭和43年)築の和式トイレがあったが、固定費削減などを理由に2023年(令和5年)2月5日に閉鎖された[8]。その後、大網白里市とJR東日本の協議で、閉鎖されたトイレに隣接する有料駐車場の土地をJR東日本が市に無償譲渡し、その土地に市が鉄道利用客以外も利用できるトイレを整備[8]。2024年(令和6年)10月8日に使用開始となった[7]。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 駅舎側のホームが2番線となっている。ホームは10両編成までに対応する。
- 改札口(2018年4月)
- 駅ホーム(2018年4月)
Remove ads
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は788人である[JR 1]。
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
ロータリーがあるが、駅前ではなく南側少し先に位置する。駅出入口反対側にもロータリーがあるが、駅と接続していない。ながた野、みずほ台(大網駅とほぼ同距離)など住宅街が整備されており、住宅街から離れると田園地帯が広がる。駅東側数メートル先には国道128号が通る。
- 大網白里市立瑞穂小学校
- 大網白里市立瑞穂幼稚園
- あひる保育園
- きょうりゅうのたまご保育園
- トップマート大網店
- ケーヨーデイツー大網永田店
- 業務スーパー本納店
- 大谷池
- 小湊鉄道バス「永田駅入口」停留所 休止中
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads