母の待つ里

ウィキペディアから

母の待つ里』(ははのまつさと)は、浅田次郎による日本の小説。小説新潮2020年3月号から2021年2月号まで連載され、2022年1月25日に新潮社より単行本が刊行された[1][2]

概要 母の待つ里, 著者 ...
母の待つ里
著者 浅田次郎
発行日 2022年1月25日
発行元 新潮社
ジャンル 小説
日本
言語 日本語
形態 四六判
ページ数 304
公式サイト www.shinchosha.co.jp
コード ISBN 978-4-10-439406-7
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示
閉じる

2024年テレビドラマ化された[3]

あらすじ

「法事で帰省する」と秘書に伝えて松永徹は東北の駅に降り立った。独身のまま50代を過ぎて大企業の社長になった松永の、四十数年ぶりの里帰りであった。「実家の母」は初めて会う人であったが、松永を温かくもてなしてくれた。

妻から離婚届を突き付けられた室田精一も、医師の古賀夏生も、一人で同じように駅に降り立った。それぞれ、カード会社のプレミアムクラブ特典のホームタウン・サービスを利用して、過疎の村に来たのである。村で会う人たちの、幼馴染に再会したかのような挨拶にとまどいながらも「ふるさと」を堪能する。

サービスを数回利用した松永は、急に思い立ち予約の電話をするが、ペアレンツ終了の知らせを受ける。それは「実家の母」がどういう人であったかを知ることになるのだった。

登場人物

松永徹(まつなが とおる)
出世に無欲だったが、大手食品会社の社長になった。結婚の機会を逃し独身。
室田精一(むろた せいいち)
定年退職し、熟年離婚する。娘二人はそれぞれ家庭を持っている。
古賀夏生(こが なつお)
大学病院准教授まで務めたベテラン医師。認知症の母を亡くしたばかり。
小林雅美(こばやし まさみ)
高校教師。室田精一の妹。
ちよ
ホームタウン・サービスのペアレンツ

書誌情報

テレビドラマ

要約
視点
概要 母の待つ里, ジャンル ...
母の待つ里
ジャンル テレビドラマ
原作 浅田次郎
脚本 一色伸幸
演出 森義隆
阿部修英
監修 桐竹勘十郎(文楽人形)
出演者 中井貴一
松嶋菜々子
佐々木蔵之介
満島真之介
坂井真紀
鶴見辰吾
根岸季衣
伊武雅刀
中島ひろ子
五頭岳夫
松浦祐也
菜葉菜
矢柴俊博
入山法子
大西礼芳
永田凜
宮本信子
音楽 渡邊崇
国・地域 日本
言語 日本語
製作
制作統括 高城朝子テレビマンユニオン
訓覇圭(NHK)
プロデューサー 石井永二(テレビマンユニオン)
制作プロデューサー 杉田浩光(GP・テレビマンユニオン)
撮影地 遠野市
花巻市
遠野ふるさと村
撮影監督 柳島克己
制作 テレビマンユニオン
製作 NHK
放送
放送チャンネルBSプレミアム4K
映像形式文字多重放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間2024年8月16日 - 8月23日
放送時間20:15 - 21:44
放送分45分
回数4
公式サイト
テンプレートを表示
閉じる

2024年3月15日に特集ドラマとして制作されることがNHKから発表された[3]。2024年8月16日と8月23日20時15分 - 21時44分にBSプレミアム4Kで、9月21日と9月28日21時 - 22時29分にBSで2話ずつ放送された[4]。全4話。主演は中井貴一[3]

制作

撮影は2024年4月から1か月ほど、岩手県遠野市で行われた[5][6]。遠野が舞台ではあるが、普通の東北方言ではなく、原作の浅田が創作した方言を使用している[5]。また、宮本の提案で「ちよの家」にはいろいろな所に様々なイスが置かれているセットとなった[5]

キャスト

村を訪れるゲスト

村人

その他

  • 室田怜子(精一の妻) - 坂井真紀
  • 品川操(徹の秘書) - 入山法子
  • 三枝里衣(精一と怜子の娘) - 大西礼芳
  • 吉野(ホームタウンサービスのコンシェルジュ) - 永田凜
  • 秋山光夫(徹の友人) - 鶴見辰吾(第1話)
  • 古賀ミドリ(夏生の母) - 根岸季衣(第2話)
  • 青柳(精一の元同僚) - 矢柴俊博(第3話)
  • 桐竹勘十郎(文楽場面)

スタッフ

放送日程

さらに見る 話数, 放送日 ...
話数放送日演出
NHK BSP4KNHK BS
第1話8月16日9月21日森義隆
第2話
第3話8月23日9月28日阿部修英
第4話森義隆
閉じる

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.