ウィキペディアから
千葉県出身。市川高等学校、一橋大学法学部卒業[1]。1991年 大蔵省入省(理財局総務課)[1]。2001年7月 財務省主計局総務課長補佐(歳入・国債係主査)[2]。2002年7月 主計局主計官補佐(農林水産第四係主査)[2]。2004年6月から約3年間、経済協力開発機構(OECD)で勤務。その後は理財局国債企画課長補佐、理財局国庫課国庫企画官などを務める[2]。2009年7月 環境省総合環境政策局総務課調査官。2011年7月 大臣官房文書課企画調整室長兼大臣官房文書課業務企画室長。2012年7月 東京国税局査察部長。2013年2月 (株)農林漁業成長産業化支援機構企画管理本部企画調整室長。2014年7月9日 経済産業省経済産業政策局産業構造課長。規制改革などを担った[3]。その後は理財局国有財産調整課長、理財局計画官(内閣・財務、農林水産・環境、経済産業、国土交通担当)、理財局財政投融資総括課長、内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付)兼内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局参事官兼内閣府地方創生推進事務局参事官(地域再生担当)などを務める。2020年6月24日 (株)地域経済活性化支援機構常務取締役。2022年6月24日 経済産業省大臣官房審議官。2024年7月2日 商工組合中央金庫常務執行役員。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.