松浦鎮次郎
日本の文部官僚、教育者、政治家 ウィキペディアから
松浦 鎮次郎(まつうら しげじろう、旧字体:松󠄁浦 鎭次󠄁郞、明治5年1月10日(1872年2月18日) - 1945年9月28日)は、日本の文部官僚、教育者、政治家。九州帝国大学総長。



経歴
愛媛県宇和島市出身。庄屋・松浦素の二男として生まれる。第一高等学校政治科を首席で卒業し、1898年(明治31年)7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業後、内務省に入り内務属として県治局に配属された。同年12月、高等文官試験に合格。東京府参事官を務め、1902年(明治35年)2月、文部省に移籍して参事官に就任。以後、兼文部大臣秘書官・総務局人事課長、大臣官房秘書課長、文部大臣秘書官兼文部省参事官などを歴任。1906年(明治39年)2月に休職し、米独に留学した。1907年(明治40年)8月に復職し、以後、大臣官房会計課長、文部書記官、文部省専門学務局長などを務め、1924年(大正13年)1月、文部次官に就任した。
1927年(昭和2年)4月、依願退職し、同年7月、京城帝国大学総長に就任。1929年(昭和4年)10月から1936年(昭和11年)7月まで九州帝国大学総長を務めた。1930年(昭和5年)12月23日、貴族院勅選議員に任じられ[1]1938年(昭和13年)2月10日まで在任[2]。1936年(昭和11年)11月、九州帝国大学名誉教授となる。1938年2月、枢密顧問官に就任。1940年(昭和15年)1月、米内内閣の文部大臣に就任。同年7月、同内閣が総辞職をすると、再び枢密顧問官に選任され在職中に死去した。
栄典
- 位階
- 1900年(明治33年)7月10日 - 従七位[3][4]
- 1902年(明治35年)5月20日 - 正七位[3][5]
- 1904年(明治37年)5月30日 - 従六位[3][6]
- 1908年(明治41年)3月30日 - 正六位[3][7]
- 1909年(明治42年)12月27日 - 従五位[3][8]
- 1911年(明治44年)12月11日 - 正五位[3][9]
- 1917年(大正6年)1月10日 - 従四位[3][10]
- 1922年(大正11年)1月30日 - 正四位[3][11]
- 1927年(昭和2年)
- 1934年(昭和9年)8月1日 - 従二位[3]
- 1943年(昭和18年)3月15日 - 正二位[3][14]
- 勲章等
- 1903年(明治36年)5月21日 - 銀杯一個[3][15]
- 1912年(明治45年)6月18日 - 勲四等瑞宝章[3]
- 1915年(大正4年)11月7日 - 旭日小綬章[3]
- 1917年(大正6年)5月25日 - 勲三等瑞宝章[3]
- 1919年(大正8年)5月24日 - 旭日中綬章[3][16]
- 1924年(大正13年)5月31日 - 勲二等瑞宝章[3][17]
- 1931年(昭和6年)5月1日 - 帝都復興記念章[3][18]
- 1932年(昭和7年)9月9日 - 勲一等瑞宝章[3]
- 1934年(昭和9年)4月29日 - 金杯一個[3]
- 1940年(昭和15年)
- 1942年(昭和17年)5月5日 - 木杯一組台付[3]
- 1945年(昭和20年)9月28日 - 銀杯一組[3][19]
- 外国勲章佩用允許
著作
- 著書
- 『中等教育 経済要義』 育成会、1901年
- 『市町村制』 法政大学、1908年9月 / 信山社出版〈日本立法資料全集〉、2023年5月、ISBN 9784797277517
- 『教育行政法』 東京出版社、1912年7月 / 芳文閣、1992年1月
- 編書
- 『岡田良平先生小伝』 1935年4月
- 『明治以降 教育制度発達史』 教育史編纂会編修、竜吟社、1938年5月-1939年9月(全12巻)/ 教育資料調査会、1964年10-1965年2月(全14巻) / 芳文閣、1984年5月(全14巻)
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.