日本の百貨店 ウィキペディアから
株式会社東武宇都宮百貨店(とうぶうつのみやひゃっかてん)は、栃木県宇都宮市に本社を置く百貨店[2]。東武鉄道の完全子会社である。
![]() |
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 宇都宮東武、大田原東武 |
本社所在地 |
日本 〒320-8560[2] 栃木県宇都宮市宮園町5-4[1][2] |
設立 | 1958年(昭和33年)6月2日[1][2] |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 5060001003116 |
事業内容 | 百貨店 |
代表者 |
代表取締役CEO國津則彦 代表取締役社長 星 佳成 |
資本金 | 5,000万円 |
売上高 |
297億円 (2019年2月期) |
純利益 |
3,800万円 (2024年2月期)[3] |
純資産 |
13億9,100万円 (2024年2月期)[3] |
総資産 |
82億5,000万円 (2024年2月期)[3] |
従業員数 | 220名(正社員のみ) |
支店舗数 | 百貨店2、小型店舗1 |
決算期 | 3月 |
主要株主 | 東武鉄道 100% |
主要子会社 | 東栄産業、宇都宮パーキングサービス |
外部リンク | https://www.tobu-u-dept.jp/ |
東京・池袋に本社を置き、池袋と船橋に店舗を展開する「株式会社東武百貨店」とは別法人で、同社の子会社でもなく、あくまでも兄弟会社(両社とも東武鉄道の直接子会社)という関係性ではあるものの、同一のロゴとブランドを展開していることから、同社と同様に「東武百貨店」と称されることがある。
東武宇都宮駅直結のターミナルデパートである。宇都宮市民より「東武宇都宮駅を民衆駅とし、百貨店を含む総合駅ビルとして欲しい」という声[4] を受けて、1958年6月、東武鉄道が当時建設中だった「宇都宮東武ビル」(東武宇都宮駅の駅ビル)に出店する百貨店の運営会社として設立され、翌年11月に「東武宇都宮百貨店」(現在の「本店(宇都宮店)」)を開店した。グループ会社の東武百貨店が運営する池袋本店(1962年5月開店)よりも長い歴史を有する。
1980年代には栃木県内の地元小売業者等と提携した「ギフトショップ」(贈答品や商品券・婦人小物などを取り扱う代理店形式の小規模店舗)を各市町村に広く展開、百貨店空白地域を補完する役割を担わせたが、2020年の今市店閉店により全て閉店した。
長らく百貨店1店舗での運営を続けてきたが、倒産した地元百貨店の既存店舗を借り受ける形で初の支店となる「大田原店」を2002年に開店した。また、2014年には福田屋百貨店栃木店跡地に移転した栃木市役所新庁舎1階フロアにテナント入居し、食料品とギフトショップ機能に特化した業態の小型店舗「栃木店」を出店している(2015年に「栃木市役所店」に名称変更している)。
グループ会社の東武百貨店と同じロゴを使用しており、商品を入れる紙袋のデザインは相同しているものの、地の色が反転しているのが特徴である。
本店はオーバーストア状態だった宇都宮中心部の同業者との激しい競争の中にあって増床を繰り返しながら売り上げを伸ばし、1977年度より店舗売上高県内一を維持してきた(外商売上分を含む)。2021年現在、栃木県内で日本百貨店協会に加盟している栃木県内の百貨店は同店のみであり、宇都宮パルコ撤退後は全国百貨店共通商品券を取り扱うのも同店のみとなっている。
2020年3月以降は、百貨店2店舗と小型店舗1店舗がある。
本店(通称:宇都宮東武)は、栃木県宇都宮市宮園町5番4号にある。東武宇都宮駅周辺再開発事業の目玉として東武鉄道が設置したステーションデパートである。3階南側に同駅との連絡口があり、2階西側にかつてグループ会社であった旧東野交通系路線バスのバスターミナルがある。親会社の鉄道路線・東武宇都宮線のみならず、「宇都宮東武」行きのバスが県内各地から走ることで広範囲からの集客を支えており、相乗効果を大いに発揮している。
西館(1995年落成)を建設する際に栃木県警察の「東武駅前交番」を建物の北西角地1階に配置、日本初の「デパート内にある交番」として報道された。かつては9階 - 13階部分に系列の宇都宮東武ホテルを併設していた(1973年-1996年)ほか、1970年代にはパーキングビルの5階にボウリング場(東武ボウル/1977年閉鎖、イベントプラザに改装)や栃木放送 (CRT) のサテライトスタジオ、室内遊園地「メキシ館」や屋上遊園地「アメリ館」などがあった。屋上遊園地は1980年代に一度閉鎖されたが1996年の西館増築オープンのときに「後楽園カーニバル」として再オープンしたものの利用者が少なく再び閉鎖されている。
1990年代後半にはCD店のヴァージンも入っており、エフエム栃木(RADIO BERRY)を加えた3者でタイアップが行われていた。
宇都宮市中心部では1990年代頃までは当店の他に西武百貨店(閉店)、上野百貨店(破綻)、山崎百貨店(閉店)、福田屋百貨店(郊外移転)、十字屋(業態変更の後、閉店)、ロビンソン百貨店(閉店)等のデパートが立地し、各店間の競争が激しいものであったが、移転・撤退・破綻等が相次ぎ、現在宇都宮市街で全国百貨店共通商品券が使える日本百貨店協会加盟の百貨店は、当店のみとなった。
大田原店(通称:大田原東武)は、栃木県大田原市美原一丁目3537番地2(国道400号大田原・西那須野バイパス沿い)にある。
2000年12月に倒産した地場百貨店「上野百貨店大田原店」(1999年開店)の建物を賃貸する形で2002年9月に居抜き出店したロードサイド店舗である。大田原市営バス「東武百貨店前」停留所がある。
百貨店空白地帯であった県北地区の消費者を意識した独自の商品構成を採用、地域密着型イベントを積極的に企画するなどを行う。東武としての出店は、建物を抵当物件として差押さえていた上野百貨店のメインバンクである足利銀行からの要請があり、同行を支援する側面もあった。大田原は1968年まで東野交通の前身東野鉄道の鉄道路線があった。
栃木市役所店(開業当初は「栃木店」)は、栃木県栃木市万町9番地25(栃木市役所1階)にある。2014年2月10日より業務を開始した栃木市役所新庁舎(旧:福田屋百貨店栃木店の建物を改装)の1階に同年3月16日、開業した店舗である。主に食料品に特化した業態となっている。ふれあいバス「市役所前」停留所がある。東武日光線などの栃木駅からも近い。
栃木市との賃借契約期間は2014年3月から2024年3月の10年間で賃料は月額約129万円。契約期間満了前の2023年8月に東武宇都宮百貨店側から再契約を申し入れ、栃木市としても新規募集とした場合、改修に伴う費用負担の発生や営業休止期間中の市民生活への影響を懸念し、同店と次の契約に向けて協議を開始[7]。協議の結果、賃料据え置きで契約期間を親会社である東武鉄道の意向もあり2024年3月から5年間として契約締結の方針とした。栃木市としては賃料値上げを要望したが、新型コロナ禍による売上減少で実質損失状態であると東武宇都宮百貨店側は譲らなかった[8]。
栃木市役所店開店に伴い、栃木市倭町にあったギフトショップが閉店している。栃木市役所店では贈答品なども扱うため、ギフトショップの機能が引き継がれている。そのため同店では「食とギフトのスペシャリティストア」というキャッチコピーが掲げられている。
今市店は、栃木県日光市今市981-1(七本桜歩道橋交差点北東角)にあったギフトサロンである。東武日光線の下今市駅から凡そ1.4 km(徒歩17分)程度、今市市街から数百m離れた今市バイパス(市道瀬川森友線)沿いに立地する郊外型店舗であった。付近に関東自動車「七本桜」、日光市営バス「七本桜入口」バス停留所があった。2020年2月16日閉店[9]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.