月岡駅 (新潟県)
新潟県新発田市本田にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史
- 1912年(大正元年)9月2日:信越線支線・新津 - 新発田間開業の際に天王新田駅(てんのうしんでんえき)として開設[2]。
- 1914年(大正3年)6月2日:新発田 - 中条間延伸開業にともない村上線に改称。
- 1924年(大正13年)7月31日:全線開業にともない村上線を羽越線に編入。
- 1925年(大正14年)11月20日:羽越線を羽越本線に改称。
- 1950年(昭和25年)9月1日:月岡駅に改称[3]。
- 1969年(昭和44年)10月1日:手荷物および小荷物の配達取り扱いを廃止[2]。
- 1972年(昭和47年)9月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。同時に業務委託駅となる[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取り扱いを廃止[2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:委託を解除し、無人化[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2008年(平成20年)3月15日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。列車の行き違いがない場合は両方面の列車とも、2番線(南側)からの発着となる。以前は2番線外側にも側線(上り1番線)が存在した。
新津駅管理の無人駅となっている。駅舎は改築後しばらく売店(キヨスク)があったが閉店・撤去され、現在は待合室の機能のみ有する。簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機、トイレなどが設置されている。
のりば
- 改札口(2019年5月)
- 待合室(2021年9月)
- ホーム(2019年5月)
駅周辺
沿道には農家などの住宅が立ち並ぶ。駅の南側は水田となっている。
バス路線

2024年(令和6年)1月現在では、当駅を出てすぐの路上に新潟交通観光バス[8]の「月岡駅前」バス停が設置されており、平日のみ以下の路線が運行されている(各方向2便ずつ)[9]。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.