Loading AI tools
三重県庁舎(みえけんちょうしゃ)は、三重県津市広明町13番地にある、三重県の各部局が入居する建築物。三重県庁本庁舎と三重県議会議事堂からなる。三重県庁の一部の機能は津市栄町一丁目954番地にある三重県栄町庁舎のほか、三重県内10市に設置された各庁舎に振り分けられている。
現在の本庁舎は1964年(昭和39年)に完成、地上8階・地下1階建で、東畑建築事務所の設計、大林組の施工による[1]。同年4月20日には落成を記念して公募を実施した県章・県旗と三重県民歌が制定された。
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災を機に耐震診断を行ったところ、構造耐震指標(IS値)が0.38で耐震性能が低いことが明らかになったため、2001年(平成13年)10月9日から免震工事が行われた[2]。
この節の加筆が望まれています。 |
旧三重県庁舎(きゅうみえけんちょうしゃ)は、初代三重県令、岩村定高の発案により建築され、1879年(明治12年)に完成し、1964年(昭和39年)まで使用されていた、三重県庁舎の本庁舎。国の重要文化財であり、愛知県犬山市の博物館明治村に移築されている。「地方の技術者が明治初期に建築した擬洋風建物の秀作」と評される[8]。
1877年(明治10年)10月に建設候補地を選定、内務省へ伺いに赴いた[9]。この時点では愛知県庁舎のような[6]回字形平面の中庭付き2階建庁舎にする予定であった[9]。1878年(明治11年)6月10日より建設事務を開始して、雑木林を切り開き、8月に庁舎工事の入札を行った[10]。本館は三重県庁第三課土木掛の清水義八らの設計、名古屋の棟梁伊藤平左衛門によって建設された[6]。県庁舎の建設費は19,883円43銭1厘、総建坪は約500坪で、うち241.5坪の本館は西洋風木造2階建瓦葺だった[11]。この本館は東京の築地ホテル館に似たハイカラな建築物であったことから、落成当時は地方より弁当持参で見物に来る客が多かったという[11]。また、玄関を中心とした左右対称構造とベランダを2層巡らした構造は当時の内務省庁舎に倣ったものである[8]。建材は海路で東京から四日市港に運ばれ、更に津へ送られた[10]。玄関の礎石・角柱・櫛形アーチには地元産の井関石が採用された[6]。廊下は当初、吹放しだったが後に窓ガラスが入れられた[11]。
1964年(昭和39年)に現在の庁舎が完成、供用開始となった後に解体、明治村に移築・復元された。1968年(昭和43年)に国の重要文化財指定を受けた[8]。一方、跡地は三重県営の公園に整備され、1967年(昭和42年)に県庁前公園として開園した[12]。
階 | 入居する部局等 |
---|---|
8F | 環境生活部、廃棄物対策局、雇用経済部、観光・国際局 |
7F | 地域連携部、三重県教育委員会事務局 |
6F | 農林水産部、県土整備部、三重県教育委員会事務局 |
5F | 防災対策部、県土整備部 |
4F | 健康福祉部、医療対策局、県土整備部 |
3F | 防災対策部、戦略企画部、総務部、記者会見室 |
2F | 戦略企画部、総務部、子ども・家庭局、地域連携部(南部地域活性化局含む)、スポーツ推進局、選挙管理委員会室 |
1F | 戦略企画部、総務部、観光・国際局、出納局、三重県職員信用組合、百五銀行県庁支店、三重県庁内郵便局、県民ホール、食堂、三重県職員互助会、地方職員共済組合、入札室 |
B1 | 総務部、倉庫、売店、ファミリーマート三重県庁店[13]、喫茶室 |
県内10市に市名を冠した庁舎があり、志摩庁舎を除く9庁舎に地域防災総合事務所または地域活性化局が設置されている(以下2013年現在)[15]。以前はこれに加えて久居庁舎があったが、現在は廃止され、建物は津南警察署となった[16]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.