新見公立短期大学
廃止された大学 ウィキペディアから
新見公立短期大学(にいみこうりつたんきだいがく、英語: Niimi College)は、岡山県新見市に本部を置いていた公立短期大学である。1980年に設置され、2020年に廃止された。大学の略称は新見短大。
概観
大学全体
- 岡山県新見市に所在した日本の公立短期大学で、設置主体は公立大学法人新見公立大学[1]。
- 新見市・大佐町・神郷町・哲多町・哲西町からなる阿新広域事務組合により、いわゆる全国初且つ唯一の組合立短期大学として1980年に新見女子短期大学として開学[2]。これは、1980年前後の文部省が1自治体単独での短大設置に難色を示したため、開学認可を得るための苦肉の策として組合立が取られたものである。校地は、旧新見市立商業高等学校[注 2]の校地を転用した[3]。
- 1996年度より3学科体制、1999年度より共学となる。
- 2005年、事務組合の町が新見市に編入されたことにより設置者が新見市に変更となった。沿革の欄にもあるように2008年度より公立大学法人化された。
- 2010年度入学生より2学科体制となり、以後は変化なし。
- 2018年度の入学生を最後に[注釈 2]、2020年に短期大学としての使命を終える[4]。
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 教育理念は「誠実・夢・人間愛」であった[1]。
教育および研究
- 看護・幼児教育・地域福祉の各学科が設けられており、医療福祉に携わる人材育成に力を入れていた。
学風および特色
沿革
基礎データ
所在地
- 岡山県新見市西方1263-2[注釈 1]
交通アクセス
象徴
- 右記資料を参照のこと[1]。
教育および研究

組織
学科
過去にあった専攻科
- 地域看護学専攻 入学定員15名[注 17]
- 大学評価・学位授与機構に認定され、一定基準を満たす看護系専門学校修了者も入学できた。
別科
- なし
取得資格について
- 社会福祉士及び介護福祉士法の定める職務に5年間就くと社会福祉主事の資格と共に社会福祉士の国家試験資格が貰える
- 受験資格[44]
附属機関
- 新見公立短期大学附属図書館(2008年2月新築。)
- にいみ子育てカレッジ
- 幼児教育学科教育研修センター
研究
教育
学生生活
学生組織
- 学友会:会長を中心とし、30人程度で活動していた。学校行事の運営や学校生活を支える会で、学生と大学教職員のパイプ役を担っていた。全学生は入学時(在学生は4月)に会費を支払わなければならなかった。
- 学園祭実行委員会:委員長を中心とし、学園祭の企画・運営を行ったり、他大学の学園祭実行委員との相互交流などを行っていた。昔は学友会の付属委員会だったが、後に独立した。
- その他、卒業アルバムの編集を行うアルバム委員、身体検査・尿検査等で回収や教員の補助を行う保健委員等がある上に、各学科で行事等を行う際にボランティアとは別で行事の企画・運営を行う委員を募ることがあった。
部活動・クラブ活動・サークル活動[1]
学園祭
ボランティア活動
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 「新見公立短期大学後援会」なる組織がある。
- 「新見公立短期大学同窓会」なる組織がある。
大学関係者一覧
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月) |
施設
キャンパス[1]
- 本館
- 学務課ほか
- 1号館
- 介護実習室
- 入浴実習室ほか
- 2号館
- 学生食堂
- 3号館
- 栄養実習室
- ピアノ練習室ほか
- 学生会館
- 多目的ホール
- 大学祭実行委員会室ほか
卒業後の進路について
編入学・進学実績
関連項目
外部リンク
注釈
注釈グループ
補足
- うち男1
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.