新見公立短期大学

廃止された大学 ウィキペディアから

新見公立短期大学map

新見公立短期大学(にいみこうりつたんきだいがく、英語: Niimi College)は、岡山県新見市に本部を置いていた公立短期大学である。1980年に設置され、2020年に廃止された。大学の略称は新見短大。

概要 新見公立短期大学, 大学設置/創立 ...
新見公立短期大学
Thumb
新見公立大学・短期大学
大学設置/創立 1980年
廃止 2020年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人新見公立大学
本部所在地 岡山県新見市西方1263-2[注釈 1]
学部 幼児教育学科
地域福祉学科[注 1]
研究科 専攻科を参照のこと。
ウェブサイト http://www.niimi-c.ac.jp/
テンプレートを表示
閉じる

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 教育理念は「誠実・夢・人間愛」であった[1]

教育および研究

  • 看護・幼児教育・地域福祉の各学科が設けられており、医療福祉に携わる人材育成に力を入れていた。

学風および特色

沿革

基礎データ

所在地

交通アクセス

象徴

  • 右記資料を参照のこと[1]

教育および研究

Thumb
遠望

組織

学科

過去にあった専攻科

別科

  • なし
取得資格について
資格[1]
社会福祉士及び介護福祉士法の定める職務に5年間就くと社会福祉主事の資格と共に社会福祉士の国家試験資格が貰える
受験資格[44]
教職課程[注 18]

附属機関

  • 新見公立短期大学附属図書館(2008年2月新築。)
  • にいみ子育てカレッジ
  • 幼児教育学科教育研修センター

研究

  • 『新見公立短期大学紀要』[46]
  • 『新見女子短期大学紀要』[47]

教育

  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
    • 「地域のニーズに応える看護専門職養成-在宅高齢者支援プログラムとサービス・ラーニング-」にて2006年採択。
    • 「電子カルテ教育システムによる看護基礎教育-個別的・双方向的手法で医療情報と看護を学ぶ教育改善指向型プログラム--」にて2007年採択。
  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 「地域と創る『にいみこどもフェスタ』」にて2004年採択。
    • 「実践力が育つ保育者養成システム」にて2006年採択。
    • 「質の高い看護職養成のための看護研究-主体的課題発見能力を育てる学習支援-」にて2007年採択
  • 資質の高い教育養成推進プログラム
    • 「大学コンソーシアムによる保育者の養成-地域社会に密着した子育て支援と幼保一元化への対応-」にて2006年採択。
  • 質の高い大学教育推進プログラム
    • 「生活文化を視点にした介護福祉士養成教育-地域住民と学生による相互支援活動を通して-」にて2008年採択。

学生生活

学生組織

  • 学友会:会長を中心とし、30人程度で活動していた。学校行事の運営や学校生活を支える会で、学生と大学教職員のパイプ役を担っていた。全学生は入学時(在学生は4月)に会費を支払わなければならなかった。
  • 学園祭実行委員会:委員長を中心とし、学園祭の企画・運営を行ったり、他大学の学園祭実行委員との相互交流などを行っていた。昔は学友会の付属委員会だったが、後に独立した。
  • その他、卒業アルバムの編集を行うアルバム委員、身体検査・尿検査等で回収や教員の補助を行う保健委員等がある上に、各学科で行事等を行う際にボランティアとは別で行事の企画・運営を行う委員を募ることがあった。

部活動・クラブ活動・サークル活動[1]

学園祭

  • 学園祭は「鳴滝祭」と呼ばれ毎年、概ね5月に行なわれていた[1]。ちなみに2006年度のテーマは「もう止まらナインすぅ!!このノリYo!!」であり、2009年度は「鳴滝イレブン、いい気分」だった。ちなみに、2008年度にはたむらけんじが来た。2009年度は椿姫彩菜が来校するなど、有名人も来ていた。

ボランティア活動

  • ボランティア活動は各学科・各学年ごとに行われることが多かった。看護学科・幼児教育学科にはボランティア部なるものがあり、それらが中心となり活動を行っていた。地域福祉学科でも独自のボランティア部を2010年に設立し、そこを中心として活動していた。また、学園祭実行委員が募るボランティアや大学事務局が募る入学試験時のボランティアなどもあった。その他には学科ごとに講義の中や学科行事として参加したり、教職員が募集をかける場合が多かった[1]

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 「新見公立短期大学後援会」なる組織がある。
  • 「新見公立短期大学同窓会」なる組織がある。

大学関係者一覧

施設

キャンパス[1]

  • 本館
    • 学務課ほか
  • 1号館
    • 介護実習室
    • 入浴実習室ほか
  • 2号館
    • 学生食堂
  • 3号館
    • 栄養実習室
    • ピアノ練習室ほか
  • 学生会館
    • 多目的ホール
    • 大学祭実行委員会室ほか

卒業後の進路について

編入学・進学実績

関連項目

外部リンク

注釈

注釈グループ

  1. 後身校現在地。
  2. 新見公立大学へ完全統合のため平成31年度より学生の募集を停止💛。
  3. 最終募集となった2018年における入学定員は50名💛。

補足

  1. ほか学科も参照のこと。
  2. 出典[15]。うち1回生 116[16]
  3. 出典[20][21]。地域福祉学科を除く全学科を共学とする[22]
  4. うち2
  5. うち男1
  6. 平成22年度より学生の募集を停止[33][34]
  7. 2012年度をもって正式に廃止となる[35][36]
  8. 最終募集となった2009年における体制[40][41]
  9. 出典[1]。右記資料も参照のこと[45]

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.