和歌山県立医科大学
和歌山市にある公立大学 ウィキペディアから
和歌山県立医科大学(わかやまけんりついかだいがく、英語: Wakayama Medical University)は、和歌山県和歌山市紀三井寺811-1に本部を置く日本の公立大学。1945年創立、1948年大学設置。大学の略称は和医大。
![]() |
和歌山県立医科大学 | |
---|---|
![]() | |
![]() 和歌山県立医科大学 | |
大学設置 | 1948年 |
創立 | 1945年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 公立大学法人和歌山県立医科大学 |
本部所在地 | 和歌山県和歌山市紀三井寺811-1 |
キャンパス |
紀三井寺(医学部2年生以上) 三葛(医学部1年生・保健看護学部) 伏虎(薬学部) |
学部 |
医学部 保健看護学部 薬学部 |
研究科 |
医学研究科 保健看護学研究科 |
ウェブサイト | https://www.wakayama-med.ac.jp/ |
沿革等
年表
- 1945年2月8日 - 和歌山市美園町5丁目に和歌山県立医学専門学校として創設。
- 1947年6月18日 - 旧制の和歌山県立医科大学予科を設置。
- 1948年2月20日 - 旧制の和歌山県立医科大学を設置(正式の医大開設)。
- 1952年2月20日 - 新制の和歌山県立医科大学を設立し、医学部を設置。
- 1955年1月1日 - 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院開院。
- 1960年3月31日 - 和歌山県立医科大学大学院を設置。
- 1963年4月 - 大学本部および基礎医学部門移転認可(九番丁)
- 1996年4月1日 - 和歌山県立医科大学看護短期大学部を設置。
- 1998年9月1日 - 紀三井寺競馬場跡に移転。
- 1999年5月8日 - 新附属病院診療開始。
- 2004年4月1日 - 和歌山県立医科大学看護短期大学部看護短期大学部の改組により、保健看護学部を設置。
- 2006年4月1日 - 和歌山県の公立大学法人和歌山県立医科大学が設置運営する大学となる。
- 2008年4月1日 - 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科修士課程を設置。
- 2010年9月24日 - 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院の建て替えが完了。
- 2013年4月1日 - 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科博士課程を設置。
- 2021年4月1日 - 薬学部を設置。
目標
和歌山県立医科大学は、医学及び保健看護学に関する学術の中心として、基礎的、総合的な知識と高度で専門的な学術を教授研究し、豊かな人間性と高邁な倫理観に富む資質の高い人材の育成を図り、地域医療の充実などの県民の期待に応えることによって、地域の発展に貢献し、人類の健康福祉の向上に寄与する。
基本方針
校章
校章の意匠は、和歌山県が生んだ医聖・華岡青洲が全身麻酔薬として用いた植物「まんだらげ(チョウセンアサガオ)」の花に「医」の文字をデザインしたものである。「まんだらげ」の花の絵は陶芸家富本憲吉氏の作で、元々は昭和38年に開催された医学総会のため描かれたものである。その後に「医」の文字を付加して、和歌山県立医科大学のマークとして永年親しまれてきた歴史を経て、昭和62年に正式に校章として認定された。
特徴
教員の出身大学をみると、他大学の出身者が少ない傾向にある。
組織
学部・学科
- 医学部
- 所在地 - 和歌山市紀三井寺811-1(北緯34度11分22.9秒 東経135度10分54.5秒)
- 保健看護学部
- 保健看護学科
- 所在地 - 和歌山市三葛580(北緯34度11分43秒 東経135度11分24.6秒)
- 薬学部
- 薬学科
- 所在地 - 和歌山市七番丁25-1(北緯34度13分51秒 東経135度10分19秒)
大学院
- 大学院
- 医学研究科(2023年度入学者まで)
- 医科学専攻(修士課程)
- 地域医療総合医学専攻(博士課程)(4年制)
- 構造機能医学専攻(博士課程)(4年制)
- 機関病態医学専攻(博士課程)(4年制)
- 医学薬学総合研究科(2024年4月開設予定)
- 生命医療学専攻(博士課程)(4年制)
- 生命医療科学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
- 医学研究科(2023年度入学者まで)
- 所在地 - 和歌山市紀三井寺811-1(北緯34度11分22.9秒 東経135度10分54.5秒)
- 保健看護学研究科
- 所在地 - 和歌山市三葛580(北緯34度11分43秒 東経135度11分24.6秒)
専攻科
- 助産学専攻科(修業年限1年)
付属機関
対外関係
他大学との協定
- 国際・学術交流等協定校
事件・不祥事
- 病院から現金受領
同大学医局の教授だった男性が2002年から2005年にかけ、2つの民間病院から、正規の寄付金とは別枠で、計290万円の現金を受け取っていたことが判明した[1][2]。また、医局で勤務する秘書や研究補助員について、複数の腎臓透析関連病院が、2011年末まで給与を肩代わりし続けていたことも明らかになっている[3][4]。
- 清掃業者による職務強要
同大学の清掃業務等の業者選定に際し、和歌山市内の清掃業者が、同大学の職員に対し、無断で県議の名前を持ち出す形で入札結果の見直しなどを迫った疑いが浮上し、大阪地検特捜部は2012年11月1日に、この県議の事務所などの家宅捜索を行ったが、関与した事実は全くなかった[5]。
- 「超過勤務手当を認めず」「1~2時間にわたり説教」「勤務時間中にアダルトサイト」…部下へのパワハラで男性技士長を懲戒処分
和歌山県立医大は14日、付属病院内で部下にパワーハラスメントをしたなどとして、 付属病院臨床工学センターの男性技士長(35)を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。
医大によると、技士長は同じ職場だった部下の男性(32)が請求した超過勤務手当を認めなかったり、1~2時間にわたり叱ったりした。男性は3月31日付で依願退職した。
技士長はほかにも、勤務時間中にアダルトサイトを見たり、超過勤務手当を不正受給したりしていた。
著名な卒業生
- 上野直人 - テキサス大学MDアンダーソンがんセンター教授、米国腫瘍内科医、米国一般内科医、チーム医療、患者学の第一人者。
関連項目
- 和歌山県立医科大学附属病院
- 古武弥四郎 - 初代学長
- 和歌山県立理科短期大学:かつて本記事の大学予科を母体として設置されたことから、関連がある。
交通アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.