山口県立大学
山口市に本部を置く公立大学 ウィキペディアから
山口県立大学(やまぐちけんりつだいがく、英語: Yamaguchi Prefectural University)は、山口県山口市桜畠6-2-1に本部を置く日本の公立大学。1941年創立、1996年大学設置。大学の略称は県大(けんだい)。
沿革
年表[1]
- 1941年 - 山口県立女子専門学校設立。
- 1950年 - 山口女子短期大学に改組(国文科、家政科)。
- 1957年 - 保育科を増設。
- 1975年 - 短期大学を改組し、山口女子大学設立(文学部国文学科・児童文化学科、家政学部食物栄養学科・被服学科)。
- 1976年 - 短期大学を廃止。
- 1991年 - 家政学部を改組し、食生活科学科・栄養学科・生活デザイン学科を置く。
- 1994年 - 文学部改組転換し、国際文化学部(国際文化学科)、社会福祉学部(社会福祉学科)を開設。
- 1996年 - 男女共学化し山口県立大学に改称、看護学部(看護学科)開設。
- 1998年 - 家政学部を改組転換し、生活科学部(生活環境学科・栄養学科・環境デザイン学科)を開設。
- 1999年 - 大学院修士課程を開設(国際文化学研究科国際文化学専攻、健康福祉学研究科健康福祉学専攻・生活健康科学専攻)。
- 2006年4月 - 公立大学法人山口県立大学となる。
- 2007年 - 看護学部と生活科学部を改組して看護栄養学部に、国際文化学部に文化創造学科を設置。
- 2012年 - 別科助産専攻を開設。
- 2023年 - 山口県教育委員会が山口県立大学に対し山口県立周防大島高校の設置者変更と、2026年4月の附属高校設置を目標とすることを了承。
- 2025年 - 国際文化学部に情報社会学科を設置(予定)[2]。
組織構成
学部
研究科
別科
- 助産専攻(1年)
附属機関
附属学校
- 山口県立周防大島高校 - 2026年度より設置者を山口県立大学とすることとし、附属校化することとなった(予定)[4]。
大学関係者
教職員
出身者
山口女子短期大学
山口女子大学
山口県立大学
対外関係
他大学との協定
国外[5]
高大連携[6]
地域連携[6]
- 株式会社丸久
- 生活協同組合コープやまぐち
- 美祢市
- 綜合病院 山口赤十字病院
- 山口市
- 防府市
- 長門市
- 山口県立病院機構
- レノファ山口FC
- 山口フィナンシャルグループ
- 株式会社データ・キュービック
- 株式会社YMFG ZONEプラニング
交通アクセス
不祥事
セクハラ問題
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.