文學界新人賞

ウィキペディアから

文學界新人賞(ぶんがくかいしんじんしょう)は、 文藝春秋が発行する文芸雑誌『文學界』の公募新人賞である。年に1度募集され、受賞作は『文學界』5月号に掲載される。受賞者には賞金50万円と記念品が与えられる。規定枚数が400字詰原稿用紙で70 - 150枚と、他の純文学系文芸誌が主催する新人文学賞と比べて短めであることが特徴的である。毎年9月末日が締切日。ウェブサイトでの応募も受け付けている。

純文学系の公募している新人賞には他に、群像新人文学賞新潮新人賞すばる文学賞文藝賞太宰治賞などがある。

受賞者一覧

第1回から第10回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第1回(1955年度)受賞石原慎太郎太陽の季節[注 1]
第2回(1956年度)受賞堀内伸「彩色」[注 2]
第3回(1957年度・上)1028編受賞菊村到「不法所持」[注 3]
佳作野淵敏「水の歌」
第4回(1957年度・中)受賞城山三郎「輸出」[注 4]
佳作川端康夫「涼み台」
第5回(1957年度・下)1256編受賞沼田茂「ある遺書」
第6回(1958年度・上)1082編受賞仁田義男「墓場の野師」
第7回(1958年度・下)1521編受賞深田祐介「あざやかなひとびと」[注 5]
優秀作千早耿一郎「銅像の町」
山下宏「王国とその抒情」
大谷誠「荒野の人」
中川裕朗「煙と白骨」
第8回(1959年度・上)1524編受賞石川信乃「基隆港」
次席三好漠「遠い声」
第9回(1959年度・下)1224編受賞岡松和夫「壁」[注 6]
佳作井上京三「奇妙な月」
第10回(1960年度・上)1093編受賞作なし
佳作早川隆「Q市長の縮小について」
長谷川敬「窓になる少年」
杉啓之「ちっぽけなインディアン」
閉じる

第11回から第20回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第11回(1960年度・下)1109編受賞福田道夫「バックミラーの空漠」
佳作蔵本次郎「易行門」
野淵敏「遠い音」
第12回(1961年度・上)1009編受賞作なし
佳作野淵敏「蔦蘿行」
古田義一「間宮海峡」
第13回(1961年度・下)1008編受賞作なし
佳作楠本薩夫「砂崖の下の家」
第14回(1962年度・上)906編受賞作なし
佳作久保輝巳「栞の秋」[注 7]
第15回(1962年度・下)1053編受賞阿部昭「子供部屋」[注 8]
佳作中川裕朗「一九三三年二月二十日の死」[注 9]
第16回(1963年度・上)1056編受賞作なし
佳作葉山修平「現在完了」[注 10]
第17回(1963年度・下)938編受賞作なし
佳作広田国臣「独楽」
小沼燦「鍵の音」
第18回(1964年度・上)956編受賞長谷川敬「青の儀式」[注 11]
五代夏夫「那覇の木馬」[注 12]
第19回(1964年度・下)982編受賞作なし
第20回(1965年度・上)895編受賞高橋光子「蝶の季節」[注 13]
佳作森万紀子「単独者」[注 14]
閉じる

第21回から第30回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第21回(1965年度・下)987編受賞作なし
佳作野呂邦暢「ある男の故郷」[注 15]
第22回(1966年度・上)1037編受賞野島勝彦「胎」
第23回(1966年度・下)1086編受賞丸山健二「夏の流れ」[注 16]
宮原昭夫「石のニンフ達」[注 17]
第24回(1967年度・上)1038編受賞桑原幹夫「雨舌」[注 18]
佳作山田智彦「犬の生活」[注 19]
第25回(1967年度・下)1216編受賞作なし
佳作斎藤昌三「タナトス」
加藤とみを「鼠おとし」[注 20]
第26回(1968年度・上)1093編受賞斎藤昌三「拘禁」
犬飼和雄「緋魚」
第27回(1968年度・下)1028編受賞加藤富夫「神の女」[注 21]
第28回(1969年度・上)1213編受賞内海隆一郎「雪洞にて」[注 22]
第29回(1969年度・下)1239編受賞森内俊雄「幼き者は驢馬に乗って」[注 23]
佳作橒川修「羽化」
第30回(1970年度・上)1045編受賞前田隆之介「使徒」
閉じる

第31回から第40回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第31回(1970年度・下)1182編受賞樋口至宏「僕たちの祭り」
田中泰高「鯉の病院」[注 24]
第32回(1971年度・上)1258編受賞河野修一郎「探照燈」[注 25]
長谷川泰行「鎮魂歌」[注 26]
佳作加奈山径「他人からの案内状」
中谷礼順「敵機」
第33回(1971年度・下)1342編受賞東峰夫「オキナワの少年」[注 27]
大久保操「昨夜は鮮か」
佳作梅原稜子「円い旗の河床」
第34回(1972年度・上)1257編受賞作なし
佳作対馬康夫「四辺形」
加藤保栄「風船ガムの海」
第35回(1972年度・下)1258編受賞広松彰「塗りこめられた時間」
黎まやこ「五月に――」
佳作青木哲夫「夏の伝説」
野章雨「日本人」
第36回(1973年度・上)927編受賞青木八束「蛇いちごの周囲」[注 28]
第37回(1973年度・下)1258編受賞高橋揆一郎「ぽぷらと軍神」[注 29]
吉田健至「ネクタイの世界」
第38回(1974年度・上)927編受賞作なし
第39回(1974年度・下)1197編受賞春山希義「雪のない冬」
佳作倉沢英彬「町へ」
第40回(1975年度・上)991編受賞作なし
閉じる

第41回から第50回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第41回(1975年度・下)1274編受賞三好京三子育てごっこ[注 30]
佳作北澤三保「遥かな森」[注 31]
第42回(1976年度・上)946編受賞作なし
佳作野津決「鉛の華」
黒田宏治郎「遺体」
第43回(1976年度・下)1248編受賞作なし
第44回(1977年度・上)1132編受賞作なし
佳作松代達生「子殺し」
草間承権「秋の実」
第45回(1977年度・下)1586編受賞井川正史「長い午後」
三輪滋「ステンドグラスの中の風景」
第46回(1978年度・上)1248編受賞岩猿孝広「信号機の向こうへ」
石原悟「流れない川」[注 32]
第47回(1978年度・下)1276編受賞松浦理英子「葬儀の日」[注 33]
佳作寺沢健一郎「生殖関係」
第48回(1979年度・上)1278編受賞古荘正朗「年頃」[注 34]
佳作松家仁之「夜の樹」
第49回(1979年度・下)1311編受賞作なし
第50回(1980年度・上)1526編受賞村上節「狸」[注 35]
閉じる

第51回から第60回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第51回(1980年度・下)1541編受賞木崎さと子「裸足」[注 36]
佳作峰原緑子「ゆらり、と」[注 37]
第52回(1981年度・上)1273編受賞峰原緑子「風のけはい」[注 38]
第53回(1981年度・下)1355編受賞南木佳士「破水」[注 39]
佳作最上典世「田舎審判」
第54回(1982年度・上)1210編受賞田中健三「あなしの吹く頃」
佳作佐藤竜一郎「A・B・C……」
第55回(1982年度・下)1288編受賞田野武裕「浮上」
山川一作「雷電石縁起」
第56回(1983年度・上)1251編受賞高橋一起「犬のように死にましょう」
第57回(1983年度・下)1319編受賞赤羽建美「住宅」
第58回(1984年度・上)1127編受賞海辺鷹彦「端黒豹紋」
阿南泰「錨のない部屋」
第59回(1984年度・下)1132編受賞佑木美紀「月姫降臨」
石島あづさ[注 40]「水位」
第60回(1985年度・上)1084編受賞武部悦子「明希子」
米谷ふみ子「遠来の客」[注 41]
閉じる

第61回から第70回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第61回(1985年度・下)1127編受賞早野貢司「朝鮮人街道」
中島俊輔「夏の賑わい」
佳作大島賢二「青の領域」
第62回(1986年度・上)1051編受賞藤本恵子「比叡を仰ぐ」
第63回(1986年度・下)1056編受賞片山恭一「気配」
松本富生「野薔薇の道」[注 42]
第64回(1987年度・上)1096編受賞鷺沢萠「川べりの道」[注 43]
尾崎昌躬「東明の浜」
第65回(1987年度・下)1123編受賞谷口哲秋「遠方より」
佳作茅野裕城子「有髪」
白川ゆうき「蔵王おろし」[注 44]
濱口隆義「游泥の海」[注 45]
第66回(1988年度・上)1089編受賞坂谷照美「四日間」
小浜清志「風の河」
第67回(1988年度・下)1103編受賞濱口隆義「夏の果て」
梶井俊介「僕であるための旅」
佳作長屋和哉「インディオの眩しい髪」
第68回(1989年度・上)1063編受賞山里禎子「ソウル・トリップ」
第69回(1989年度・下)898編受賞中村隆資「流離譚」[注 46]
瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」[注 47]
佳作上原礼「ローリングストーン」
第70回(1990年度・上)1118編受賞河林満「渇水」[注 48]
佳作比嘉辰夫「猫の火」
閉じる

第71回から第80回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第71回(1990年度・下)1200編受賞竹野昌代「狂いバチ、迷いバチ」
佳作夏川戸榮子「夜を渡る音」
第72回(1991年度・上)1400編受賞みどりゆうこ「海を渡る植物群」
第73回(1991年度・下)1400編受賞市村薫「名前のない表札」
第74回(1992年度・上)1420編受賞安斎あざみ「樹木内侵入臨床士」
大島真寿美「春の手品師」[注 49]
第75回(1992年度・下)1200編受賞伏本和代「ちょっとムカつくけれど、
居心地のいい場所」[注 50]
佳作名取眞吉「タクシー・ドライバー」
第76回(1993年度・上)1493編受賞高林杳子「無人車」
第77回(1993年度・下)1444編受賞中村邦生「冗談関係のメモリアル」[注 51]
篠原一壊音 KAI-ON[注 52]
第78回(1994年度・上)1537編受賞松尾光治「ファースト・ブルース」
第79回(1994年度・下)1971編受賞木崎巴「マイナス因子」
第80回(1995年度・上)1490編受賞青来有一「ジェロニモの十字架」[注 53]
閉じる

第81回から第90回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第81回(1995年度・下)1422編受賞塩崎豪士「目印はコンビニエンス」
清野栄一「デッドエンド・スカイ」[注 54]
奥泉光奨励賞
山田詠美奨励賞
山田あかね「終わりのいろいろなかたち」
第82回(1996年度・上)1404編受賞作なし
島田雅彦奨励賞
辻原登奨励賞
新堂令子「サイレントパニック」
第83回(1996年度・下)1683編受賞最上煬介「物語が殺されたあとで」
大村麻梨子「ギルド」
第84回(1997年度・上)1345編受賞吉田修一「最後の息子」[注 55]
第85回(1997年度・下)1627編受賞橘川有彌「くろい、こうえんの」
島田雅彦奨励賞
山田詠美奨励賞
砂田ガロン「天麩羅車掌」
第86回(1998年度・上)1195編受賞若合春侑「腦病院へまゐります。」[注 56]
奥泉光奨励賞坂上康二「ロッキィ ワールド」
第87回(1998年度・下)1527編受賞作なし
奥泉光・
島田雅彦奨励賞
三輪克巳「働かざるもの」
第88回(1999年度・上)1225編受賞羽根田康美「LA心中」
松崎美保「DAY LABOUR」
浅田彰・
山田詠美奨励賞
最向涼子「ひまつぶし」
第89回(1999年度・下)1621編受賞作なし
島田雅彦・
辻原登奨励賞
水野由美「ほたる座」
第90回(2000年度・上)1349編受賞作なし
辻原登奨励賞福迫光英「ガリバーの死体袋」
閉じる

第91回から第100回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第91回(2000年度・下)1715編受賞都築隆広「看板屋の恋」
島田雅彦奨励賞飯塚朝美「ミゼリコード」
第92回(2001年度・上)1235編受賞吉村萬壱「クチュクチュバーン」[注 57]
長嶋有サイドカーに犬[注 58]
第93回(2001年度・下)1537編受賞作なし
佳作東野一美「白い夏」
第94回(2002年度・上)1236編受賞北岡耕二「わたしの好きなハンバーガー」
蒔岡雪子「飴玉が三つ」
第95回(2002年度・下)1633編受賞作なし
佳作河西美穂「ミネさん」
第96回(2003年度・上)1417編受賞絲山秋子イッツ・オンリー・トーク[注 59]
第97回(2003年度・下)1898編受賞由真直人「ハンゴンタン」
第98回(2004年度・上)1377編受賞モブ・ノリオ介護入門[注 60]
佳作宮下奈都静かな雨
第99回(2004年度・下)1887編受賞赤染晶子「初子さん」[注 61]
島田雅彦奨励賞寺坂小迪「ヒヤシンス」
第100回(2005年度・上)1659編受賞作なし
辻原登・
松浦寿輝奨励賞
佐久吉忠夫「末黒野」
閉じる

第101回から第110回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第101回(2005年度・下)1927編受賞中山智幸「さりぎわの歩き方」[注 62]
辻原登奨励
参考作
桑井朋子「退行する日々」
第102回(2006年度・上)1398編受賞木村紅美「風化する女」[注 63]
島田雅彦奨励賞澁谷禎之[注 64]「バードメン」
第103回(2006年度・下)1937編受賞田山朔美「裏庭の穴」[注 65]
藤野可織「いやしい鳥」[注 66]
第104回(2007年度・上)1315編受賞円城塔「オブ・ザ・ベースボール」[注 67]
谷崎由依「舞い落ちる村」[注 68]
第105回(2007年度・下)1727編受賞楊逸「ワンちゃん」[注 69]
島田雅彦奨励賞早川阿栗「東京キノコ」
辻原登奨励賞牧田真有子「椅子」
第106回(2008年度・上)1301編受賞北野道夫「逃げ道」
第107回(2008年度・下)1807編受賞上村渉「射手座」
松波太郎[注 70]「廃車」[注 71]
第108回(2009年度・上)1594編受賞シリン・ネザマフィ「白い紙」[注 72]
第109回(2009年度・下)2008編受賞奥田真理子「ディヴィジョン」
花村萬月・
松浦理英子特別賞
合原壮一朗「狭い庭」
第110回(2010年度・上)1639編受賞鶴川健吉[注 73]「乾燥腕」[注 74]
穂田川洋山「自由高さH」[注 75]
閉じる

第111回から第120回

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第111回(2010年度・下)2052編受賞吉井磨弥「ゴルディータは食べて、寝て、働くだけ」
第112回(2011年度・上)1778編受賞水原涼「甘露」
山内令南「癌だましい」[注 76]
第113回(2011年度・下)1985編受賞鈴木善徳「髪魚」
馳平啓樹「きんのじ」
第114回(2012年度・上)1650編受賞小祝百々子「こどもの指につつかれる」
第115回(2012年度・下)2223編受賞守山忍「隙間」
二瓶哲也「最後のうるう年」
第116回(2013年度・上)1590編受賞作なし
第117回(2013年度・下)1720編受賞前田隆壱「アフリカ鯰」
守島邦明「息子の逸楽」
吉田修一奨励賞野上健「走る夜」
第118回(2014年度・上)1713編受賞諸隈元[注 77]「熊の結婚」
第119回(2014年度・下)1956編受賞板垣真任「トレイス」[注 78][1]
佳作小笠原瀧[注 79]「夜の斧」
森井良[注 80]「ミックスルーム」[注 81]
第120回(2015年度)1566編受賞加藤秀行「サバイブ」
杉本裕孝「ヴェジトピア」
閉じる

第121回から

さらに見る 回(年), 応募総数 ...
回(年)応募総数受賞者受賞作
第121回(2016年度)2095編受賞砂川文次「市街戦」[注 82][2]
渡辺勝也「人生のアルバム」[注 83]
第122回(2017年度)2445編受賞沼田真佑「影裏」[3]
第123回(2018年度)2593編受賞作なし[4]
第124回(2019年度)2172編受賞奥野紗世子「逃げ水は街の血潮」
田村広済「レンファント」
第125回(2020年度)2251編 受賞三木三奈「アキちゃん」
第126回(2021年度)2817編受賞青野暦「穀雨のころ」
九段理江「悪い音楽」
第127回(2022年度)2770編受賞年森瑛N/A
第128回(2023年度)2229編受賞市川沙央「ハンチバック」
第129回(2024年度)2120編受賞旗原理沙子「私は無人島」
福海隆「日曜日(付随する19枚のパルプ)」
閉じる

選考委員

初期の文學界新人賞について

初期の文學界新人賞は、現在と違い年に数回募集と選考会を行って入選作を決定し、そのうち最も優れた作品を受賞作とするシステムを採っていた。第1回は1955年4月、7月、10月、1956年1月に入選作が発表されており、受賞作となった石原慎太郎「太陽の季節」は7月の入選作であった。ちなみに、1月の入選作は有吉佐和子の「地唄」である。第1回においては、入選者には適当な原稿料が、受賞者には賞金5万円が与えられた。また、規定枚数は30枚以上100枚以内とされていた。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.