放水路

ウィキペディアから

放水路

放水路(ほうすいろ、: flood bypass, spillway)とは、河川からの溢水による洪水を防ぐため、河川の途中に新しい川を分岐して掘り、や他の河川などに放流する人工水路のことをいう。分水路と呼ばれることもある。道路におけるバイパスに相当する機能を持つ。

Thumb
砂丘を開削し日本海へ注ぐ関屋分水路。画像奥は信濃川

日本の放水路には例えば新北上川北上川の放水路)、大河津分水路信濃川の放水路)、荒川隅田川の放水路)、新淀川太田川放水路太田川の放水路)などがある。

洪水対策は他にも、河道改修、ダム遊水地などがある。放水路は、以前は盛んに建設されたが、下流に作られることが多く住宅の移転に莫大な時間と費用が掛かり、コストパフォーマンスが結果的に優れないこともあり、現在日本の平野部では造られることはほとんどなくなった。また、千歳川放水路のように、環境保護の面から建設が断念された例もある。

近年では首都圏外郭放水路のように、地下に大規模なトンネルを建設しそこに放水するタイプの地下放水路があり、大都市の中小河川治水対策に応用されている。

日本の放水路・分水路

要約
視点
Thumb
弥彦山山麓を切通し信濃川日本海をつなぐ大河津分水路
Thumb
写真中央河北潟石川県)と日本海をつなぐ河北潟放水路
Thumb
地下放水路の例(小野川放水路・上部は都市計画道路として利用)

北海道地方

東北地方

関東地方

計画したものの建設を中止した放水路

北陸地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

  • 日下川放水路(仁淀川水系、2015年度より3本目の放水トンネルを建設中)[17]
  • 宇治川放水路・新宇治川放水路(仁淀川水系)[18]

九州地方

台湾の放水路

アメリカ合衆国の放水路

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.