押野村

日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから

押野村map

押野村(おしのむら)は、石川県石川郡に存在した

概要 おしのむら 押野村, 廃止日 ...
おしのむら
押野村
Thumb
押野村役場跡地(写真左側:現金沢市八日市2丁目464番地)に建つ押野市民センターと旧押野村公民館と保育所跡地(写真右側:現金沢市八日市2丁目465番地)に建つ金沢市立八日市保育所、2021年3月19日撮影
廃止日 1956年昭和31年)1月1日
廃止理由 編入合併
押野村 → 金沢市
現在の自治体 金沢市野々市市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
石川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.03[1] km2.
総人口 3,021
1953年昭和28年))
隣接自治体 石川県:金沢市、石川郡野々市町郷村安原村
押野村役場
所在地 石川県石川郡押野村字押野[2]
石川郡押野村字八日市新保[3][4]
石川郡押野村字八日市[5][6]
座標 北緯36度32分46秒 東経136度36分31秒
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

地理

現在の金沢市の西部及び野々市市の北部。当時は田んぼが広がっていた、全体的に平坦な村であった。2011年現在では、金沢市においては西南部地区ともいわれる。金沢市近郊の地として昭和初期より西金沢駅周辺から都市化が進み、多くの工場も立地していった。2011年現在、チカモリ遺跡御経塚遺跡が所在している。

  • 川:高橋川、木呂川(富樫用水)

歴史

分割編入問題

押野村全域が金沢市に編入された後も御経塚、野代、押越、押野の4地区が野々市町(現・野々市市)への再編入を強く希望し、当該4地区に住む小学生中学生を野々市町内の小学校中学校へ集団転校(越境通学)させる事態が起こるなど、金沢市への編入を良しとした地区および金沢市自体との対立が深まった。これについて1956年昭和31年)中に金沢市議会において、まず御経塚、野代、押越3地区の分割が決まり、押野地区については翌1957年昭和32年)3月31日[8]住民投票において賛成多数で本村(押野地区の中心)を含む南側3分の2ほどの分割が決定。1957年昭和32年)4月10日に御経塚、野代、押越各町と押野町の一部が野々市町へ編入[9]され、2017年現在の市界がほぼ確定した。

行政

庁舎

押野村役場の所在地は、当初の字押野から字八日市新保、字八日市、字八日市新保へと変わり、閉村時には字八日市ヘ10[10]にあった。

村長

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代村長[10]
氏名就任退任出身字名備考
1後藤於菟吉1889年(明治22年)5月1日1892年(明治25年)5月27日押野
2西田又右衛門1892年(明治25年)6月1日1893年(明治26年)6月3日矢木荒屋
3後藤於菟吉1893年(明治26年)6月12日1893年(明治27年)6月25日押野再任
4北川与平衛1896年(明治29年)10月10日1905年(明治38年)7月18日御経塚在任中に死去
5松田長吉1905年(明治38年)8月28日1925年(大正14年)9月20日押野
6西尾勇吉1925年(大正14年)11月10日1927年(昭和2年)9月30日八日市新保在任中に死去
7押村市太郎1927年(昭和2年)10月18日1933年(昭和8年)3月28日押野在任中に死去
8北川 潔1933年(昭和8年)月日不明1937年(昭和12年)月日不明御経塚
9西村伸一郎1937年(昭和12年)2月27日1942年(昭和17年)8月2日押野
10後藤義賢1942年(昭和17年)8月23日1945年(昭和20年)6月23日押野
11西村伸一郎1945年(昭和20年)7月20日1946年(昭和21年)11月25日押野再任
12南 市太郎1946年(昭和21年)12月12日1955年(昭和30年)4月17日押野
13前田祖治1955年(昭和30年)5月1日1955年(昭和30年)12月31日太郎田当村廃止に伴い自動退任
閉じる

地域

教育

交通

鉄道路線

(当村廃止時点までのもの)

出身人物

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.