安原村(やすはらむら)は、石川県石川郡に存在した村。 概要 やすはらむら 安原村, 廃止日 ...やすはらむら安原村廃止日 1954年7月1日廃止理由 編入合併安原村、額村、犀川村、内川村、湯涌谷村 →金沢市現在の自治体 金沢市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 石川郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 6.68[1] km2.総人口 2,320人(1953年)隣接自治体 石川県:金沢市、石川郡押野村郷村、旭村安原村役場所在地 石川県石川郡安原村大字下福増座標 北緯36度34分00秒 東経136度34分46秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 現在の金沢市の最西端に位置し、村内を安原川が流れ田畑が広がり、西は日本海に望む海岸となっている、全体的に平坦な平野の村である。 第二次世界大戦後には海岸付近での砂丘地の農業も発展し、今日では巨峰などのブドウ、スイカ、メロンなどの果物、ダイコン、キュウリなどの加賀野菜の生産が行われている。 現在では北陸自動車道、金沢外環状道路(海側幹線)が通っている。金沢龍谷高等学校がある(上安原)。 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石川郡下安原村、上安原村、打木村、下福増村、中屋村及び専光寺新村の区域をもって、石川郡安原村が発足する。 1954年(昭和29年)7月1日 - 金沢市に編入する。その際、大字下福増は福増町、大字専光寺新は豊穂町に名称を変更する、あとの4大字は金沢市の町名に継承。 出身人物 中川直亮(教育者) 脚注Loading content...関連項目Loading content...外部リンクLoading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.