トップQs
タイムライン
チャット
視点
折渡トンネル
ウィキペディアから
Remove ads
折渡トンネル(おりわたりトンネル)は、秋田県由利本荘市の東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線羽後岩谷駅 - 折渡駅間に所在する鉄道トンネルである[1]。単線トンネル2本で構成され、下り線トンネルは全長1,438メートル、上り線トンネル(新折渡トンネル)は全長1,705メートルである。
Remove ads
概要
羽越北線の開業に向けて掘削されたが、その開業が大幅に遅延するほどの難工事であった。後年、複線化に伴って単線トンネル1本が新たに掘削されたが、こちらは技術の進歩などにより、2年ほどで完工している。
歴史
- 1917年(大正6年)6月1日 - 羽越北線第5工区(羽後亀田-羽後岩谷間)着工[3]。
- 1919年(大正8年)8月31日 - 難工事により橋本進次郎(現在の株式会社橋本店)との工事請負契約を一部解約し、トンネル工事を鉄道省直轄工事とする[4]。
- 1920年(大正9年)9月 - シールド工法での工事着工[5]。
- 1923年(大正12年)3月 - シールド工法から在来工法に切替[4]。
- 1924年(大正13年)
- 1950年(昭和25年) - トンネル内レールを37キロから50キロに交換[8]。
- 1960年(昭和35年)11月 - トンネル内の一部をロングレール化[8]
- 1963年(昭和38年)4月20日 - トンネル内で機関士・機関助士が失神[9]。
- 1969年(昭和44年)10月3日 - 新折渡トンネル起工式挙行[10]。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)9月19日 - 複線化[14]。
Remove ads
その他

羽後岩谷側坑口近くに、竣工記念碑と殉職者供養碑が建立されている。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads