志摩マリンレジャー

日本の海運業者 ウィキペディアから

志摩マリンレジャー

志摩マリンレジャー株式会社(しまマリンレジャー、Shima Marine Leisure Co., LTD)は、日本海運業者近鉄グループに属し、三重県鳥羽市と同県志摩市観光遊覧船や定期船を運航している。

概要 種類, 本社所在地 ...
志摩マリンレジャー株式会社
Shima Marine Leisure Co., LTD
Thumb
本社の入居する鳥羽マリンターミナル
種類 株式会社
本社所在地 日本
517-0011
三重県鳥羽市鳥羽一丁目2383番地51
鳥羽マリンターミナル2階
設立 2008年(平成20年)10月1日
業種 海運業
法人番号 8190001007811
事業内容 海運業、索道事業、遊園地の経営[1]
代表者 代表取締役社長 矢尾弘[1]
資本金 9,000万円
従業員数 42人(2023年3月現在)[1]
決算期 3月[1]
主要株主 近鉄レジャークリエイト 100%[1]
外部リンク www.shima-marineleisure.com/
テンプレートを表示
閉じる

近鉄グループホールディングス子会社である近鉄レジャークリエイト(旧・近鉄レジャーサービス)の完全子会社である[1]

事業所

現行の航路

遊覧船

あご湾定期船

Thumb
あご湾定期船
  • 賢島〜和具航路
    • 賢島 - 間崎 - 和具
    • 2021年度の利用者数は20,159人[4]

過去の航路

Thumb
穴川定期船のりば

沿革

要約
視点

創立期

当初は自動車運輸業者として会社を設立、後に航路を他の事業者から譲り受け海運業に転向する[9]

  • 1927年(昭和2年)4月15日 - 真珠湾交通株式会社[注 1]として設立[9]
  • 1936年(昭和11年)9月 - 浜島 - 鳥羽航路を志摩通運より譲受[9]
  • 1943年(昭和18年)9月 - 自動車運輸事業を三重乗合自動車(三重交通の前身の1社)に譲渡[9]
  • 1944年(昭和19年)4月 - 鳥羽湾交通株式会社を合併し、志摩航運株式会社に改称[9]
  • 1946年(昭和22年)10月 - 賢島 - 尾鷲航路を開設、的矢湾航運合名会社を合併[9]

拡大期

第二次世界大戦後は数社を合併したり、遊覧船の運航を開始するなど事業拡大を推進した[9]。最盛期には三重県のみならず和歌山県にも進出した[9]

  • 1951年(昭和26年)4月 - 志摩観光汽船株式会社に社名変更[9]
  • 1952年(昭和27年)5月 - 鼓ヶ浦、霞ヶ浦[注 2]で出張営業を実施[9]
  • 1953年(昭和28年)7月 - 鳥羽湾納涼船の運航を開始[9]
  • 1956年(昭和31年)3月 - 観光鳥羽汽船有限会社から事業を譲受[9]
  • 1958年(昭和33年)
    • 4月 - 渡鹿野航路(的矢湾巡航)の運航を開始[10]
    • 6月 - 伊勢商船株式会社から事業を譲受[9]
  • 1959年(昭和34年)
  • 1962年(昭和37年)7月 - 名古屋~鳥羽~蒲郡間で水中翼船を就航[11]
  • 1964年(昭和39年) - 和歌山県の勝浦観光汽船株式会社を合併し、志摩勝浦観光汽船株式会社に改称する[11]
  • 1966年(昭和41年) - 鋼船「五十鈴」・「あさま」を導入[11]
  • 1967年(昭和42年)9月3日 - 御座 - 浜島航路にカーフェリー「さきしま」(奥志摩フェリー)就航[12]
  • 1969年(昭和44年)
    • 5月 - 鳥羽湾めぐり遊覧船乗り場を岩崎桟橋から佐田浜桟橋に移転[11]
    • 7月 - 鳥羽~蒲郡間にホバークラフトを就航[11]
  • 1970年(昭和45年)7月 - 本社を鳥羽港湾センター[注 3]に移転[11]

再編期

和歌山県の事業を分離し、事業の再編に着手するようになる。親会社の近畿日本鉄道の伊勢志摩での事業再編計画もあり、2度の会社清算と新会社への移行が行われ、現在に至る。近鉄志摩観光汽船は最高で年商約12億円を記録したものの、1998年(平成10年)度には半分まで落ち込んだうえ、約4億円の赤字を計上、約22億円の累積負債を抱えていた[13]

  • 1973年(昭和48年)3月 - 和歌山県(勝浦地区)での事業を会社から切り離し、近鉄志摩観光汽船株式会社に改称[11]
  • 1975年(昭和50年)3月 - イルカ島にトンネルが開通[11]
  • 1985年(昭和60年)7月1日 - 渡鹿野航路から撤退[5]
  • 1989年(平成元年) - 奥志摩フェリー廃止[12]
  • 1995年(平成7年)4月3日 - 志摩マリンレジャー株式会社設立[14]。この時点では、近鉄志摩観光汽船は存続する。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月31日 - 五ヶ所湾航路から撤退[6]。翌日から南勢町営バス(現・南伊勢町営バス)が運行開始。
    • 5月 - 近鉄志摩観光汽船が志摩マリンレジャーに事業譲渡、清算[14]
  • 2008年(平成20年)
    • 10月1日 - 近鉄レジャーサービスが志摩マリンサービス株式会社を設立[14]
    • 12月1日 - 志摩マリンレジャーが志摩マリンサービスに事業を譲渡、同時に以下のように社名変更[14]
      • (譲渡側)志摩マリンレジャー株式会社⇒志摩マリン開発株式会社
      • (譲受側)志摩マリンサービス株式会社⇒志摩マリンレジャー株式会社
    • 12月10日 - 志摩マリン開発の解散決議。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月1日 - 鳥羽マリンターミナルが供用開始、本社を同ターミナルに移転。
    • 9月30日 - 観光船「いせじ」が退役[7]
  • 2012年(平成24年)5月21日 - 金環日食に合わせて、鳥羽湾と英虞湾で観測クルーズを実施[15]
  • 2016年(平成28年)5月21日〜5月28日 - 第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)の開催に伴い、賢島 - 和具航路の賢島側発着港を志摩地中海村に変更[16][17]。志摩地中海村から鵜方駅まではシャトルバスが運行される[17]。また賢島 - 浜島航路の御座 - 賢島間を運休[17]
  • 2021年(令和3年)9月30日 - 浜島 - 御座 - 賢島定期航路(浜島航路)を廃止[8]
  • 2023年(令和5年)7月1日 - 近鉄グループの伊勢志摩事業の再編により、近鉄レジャークリエイトの完全子会社となる[1]
  • 2024年(令和6年)
    • 2月 - 15日に「おくしま」が[18]、28日に「おおさき」が相次いで間崎港で航行不能となる[19]

主な保有船舶

Thumb
龍宮城
Thumb
フラワーマーメイド
Thumb
おおさき

現行の船舶

  • 龍宮城[20]
    • 1996年10月就航、199総トン、全長34.4m、幅7.5m、機関出力910ps、航海速力11.00ノット、旅客定員360名
    • 鳥羽湾めぐり航路で就航。名前の通り龍宮城をイメージしたデザインになっている。
  • フラワーマーメイド
    • 1996年6月竣工、神原造船建造、199総トン、全長39.00m、幅7.10m、深さ2.48m、機関出力910ps、航海速力13.04ノット、旅客定員360名[21]
    • 鳥羽湾めぐり航路で就航。船体にが描かれている。
  • エスペランサ
    • 1995年9月竣工、神原造船建造、166総トン、全長27.70m、幅7.00m、深さ2.51m、機関出力605ps、航海速力10.00ノット、旅客定員250名[21]
    • あご湾めぐり航路で就航。大航海時代スペイン帆船風の船舶で、別途入室料の必要な特別室「イザベラ」を持つ。
  • みつしま[22]
    • 1987年7月就航、19総トン、全長16.00m、幅7.1m、機関出力350ps、航海速力15.00ノット、旅客定員85名
    • 鳥羽湾めぐり航路に就航。
  • おくしま[23]
    • 1992年11月就航、19総トン、全長16.1m、航海速力11.4ノット、旅客定員80名
    • あご湾定期船に就航。
  • おおさき[23]
    • 1997年6月就航、19総トン、全長17.0m、航海速力15.0ノット、旅客定員80名
    • あご湾定期船に就航。
  • さきしま[23]
    • 2012年8月就航、19総トン、全長15.9m、航海速力15.0ノット、旅客定員70名
    • あご湾定期船に就航。

過去の船舶

  • パールクイン(水中翼船)
  • パールクイン2号(水中翼船)
  • パールクイン3号(水中翼船)
  • ひかり(ホーバークラフト SRN6)
  • さきしま(カーフェリー)
    • 1967年9月竣工・就航、神原造船建造、199.99総トン、全長33.00m、幅8.20m、深さ2.80m、機関出力340ps、航海速力9.00ノット、旅客定員200名、乗用車14台[24]
    • 「奥志摩フェリー」の名称で御座 - 浜島航路に就航。
  • あさま
    • 1967年10月竣工、三津造船建造、186.15総トン、全長33.50m、幅6.00m、深さ2.5m、機関出力530ps、航海速力10.5ノット、旅客定員341名[25]
    • 鳥羽湾めぐり航路に就航[26]。引退後、千当海運に売船[24]
  • 五十鈴[26]
    • 82.49総トン、旅客定員164名。
    • 鳥羽湾めぐり航路に就航。
  • パイオニア
    • 1969年10月竣工、神原造船建造、148.63総トン、全長27.00m、幅5.50m、深さ2.09m、機関出力390ps、航海速力8.0ノット、旅客定員280名[24]
    • あご湾めぐり航路に就航の外輪船[26]
  • ビクトリア
    • 1970年2月竣工、神原造船建造、165.77総トン、全長27.00m、幅6.52m、深さ2.10m、機関出力390ps、航海速力8.0ノット、旅客定員282名[24]
    • あご湾めぐり航路に就航の外輪船[26]
  • かみじ
    • 1971年3月竣工、神原造船建造、194.65総トン、全長33.70m、幅6.00m、深さ2.50m、機関出力530ps、航海速力8.0ノット、旅客定員377名[24]
    • 鳥羽湾めぐり航路に就航[26]
  • しまじ
    • 1978年6月竣工、神原造船建造、199.52総トン、全長33.35m、幅6.50m、深さ2.50m、機関出力790ps、航海速力12.33ノット、旅客定員420名[24]
    • 鳥羽湾めぐり航路に就航[26]
  • マリンパール
    • 1984年4月竣工、神原造船建造、175.00総トン、全長29.19m、幅7.10m、深さ2.49m、機関出力530ps、航海速力8.00ノット、旅客定員270名[24]
    • あご湾めぐり航路に就航の外輪船[26]
  • いせじ
    • 1987年7月竣工・就航、神原造船建造、197総トン、全長36.45m、幅7.10m、深さ2.50m、ディーゼル2基、機関出力910ps、航海速力12.0ノット、旅客定員400名[24]
    • 緑色赤色で塗装された蒸気船スタイルの船舶。船上バーベキュー航路で就航していた[7]
    • 引退時、志摩マリンレジャーが保有する船舶では最大であった[7]。利用者減と老朽化により、2011年9月に退役[7]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.