霊園

公園のような環境をもつ公営又は民営の墓園 ウィキペディアから

霊園(れいえん)とは、公園のように明るく綺麗な環境をもつ墓園(墓苑、共同墓地)の名称として使用されている呼称。公園墓地や庭園墓地などを指す。青山霊園多磨霊園谷中霊園八柱霊園などのように使用されている。

元々日本では戦前期に東京市井下清らによって生み出され、専ら公共によって作られた。戦後になって人口の大都市集中が加速したことによって需要が高まり、民間で収益を上げられるものも多くなった。中には、火葬場や葬祭施設を付設するものもあり、そうした墓地では注目すべきデザイン事例も多い。

なお、アメリカ合衆国最初の公園墓地としては、植物学者ジェーコブ・ビゲローによって1825年ボストン郊外マウント・オーバンに壮大なスケールの霊園がつくられたマウントオーバーン墓地があり、アンドリュー・ジャクソン・ダウニングは、1840年ごろに、こうした公園墓地に感銘を受けたことを書き残している。

霊園の種類

公営霊園(公営墓地)

都道府県や市町村などの自治体が直接管理・運営している霊園もしくは墓地。自治体が運営主体であることから、永続性がほぼ保証されている。随時募集している自治体は少なく、募集期間を定めて抽選で利用者を決めることが多い。

民営霊園(民営墓地)

自治体に許認可を与えられた、公益法人宗教法人などが管理・運営する霊園もしくは墓地。管理・運営の主体が宗教法人であっても、ほとんどの霊園が宗旨・宗派不問である。公営霊園と異なり、居住している住所や遺骨の所持が利用の条件として挙げられることはなく、墓のデザインや大きさなどを比較的自由に選べることが多い。

主な霊園

その他
  • 屋内霊園 - 屋内にある霊園で霊園の形態の一つ。
  • ペット霊園 - 当初は一般の(人間用の)霊園の片隅でペットを埋葬していたが、その後需要の増加に伴いペット専用の霊園も登場。現在では飼い主と同じ墓に入れる霊園も登場している。
    • 妙法寺 大蔵動物霊園 - 東京都世田谷区大蔵にある動物用の霊園。
    • オンラインペット霊園(オンラインペット墓地、ネット墓地)- ペット供養の一種で、亡くなったペットのバーチャルのお墓をインターネット上で作れるウェブサービス。
  • 陸軍墓地 - 全国各地にある旧大日本帝国陸軍戦没者の霊園。旧陸軍省が設置し、現在は、財務省から各地方自治体へ無償貸与されて管理・運営をしている。

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.