平鹿町醍醐
秋田県横手市の大字 ウィキペディアから
平鹿町醍醐(ひらかまちだいご)は、秋田県横手市の大字。郵便番号は013-0102。本項では同地域にかつて存在した平鹿郡醍醐村(だいごむら)についても記す。
地理
横手市中部に位置する。東で柳田・外目・大屋寺内・山内平野沢、西で十文字町腕越・十文字町梨木・十文字町十五野新田・平鹿町浅舞・平鹿町中吉田・平鹿町上吉田、南で増田町亀田、北で赤坂・朝日が丘・婦気大堤と隣接する。東北中央自動車道・国道13号・奥羽本線が南北に縦貫し、中心部に醍醐駅が所在する。国道13号からは秋田県道108号川連増田平鹿線が南東に、秋田県道270号浅舞醍醐線が西に分岐する。また、秋田自動車道が北を掠める。
山岳
- 前森山
- 金峰山
湖沼
- 馬鞍ダム
- 阿弥陀田沼
小字
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
- 平鹿町との合併に至るまで
市制施行して横手市が誕生した1951年頃、醍醐村は増田町・十文字町との合併を望んでいたが[3]、両町はそれぞれ別の村と合併し、合併は実現しなかった。そこで、横手市は醍醐村へ合併を申し入れ、醍醐村は了承。しかし、合併を決議する醍醐村議会にて合併反対派の住民が乱入し、議会は混乱。村長不在の中、横手市との合併を決議した[3]。しかし、県はこれを認めず、合併は保留となった[3]。
浅舞町と吉田村が合併して平鹿町になった1956年頃、平鹿町は醍醐村へ合併を申し入れるが、村内では賛成派と反対派に分かれ、混乱が続いていた[3]。住民投票などを経ても収拾がつかなかったため、県は横手市・平鹿町・醍醐村の首長らを集め「平鹿町と醍醐村は一旦合併し、1958年(昭和33年)10月1日を期して横手市と合併する」協定を結んだ[3]。しかし、この協定にある横手市との合併は実現されることはなかった[3]。
沿革
交通
鉄道
バス
- 横手・小安線
- 平鹿総合病院前 - 横手バスターミナル - 十文字案内所 - 四ツ谷角 - 川連 - 稲庭梺 - 皆瀬庁舎前 - 小安温泉
道路
施設

- 横手市立醍醐小学校
- 醍醐地区交流センター
- 醍醐郵便局
- 平鹿ときめき交流センター ゆっぷる(温泉宿泊施設)
出身者
- 佐藤克廣(行政学者)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.