平川市立葛川小中学校

青森県平川市にあった小中併設校 ウィキペディアから

平川市立葛川小中学校(ひらかわしりつ くずかわしょうちゅうがっこう)は、青森県平川市葛川にあった、小中学校併設校である。

概要 平川市立葛川小学校, 過去の名称 ...
平川市立葛川小学校
Thumb北緯40度31分19.5秒 東経140度43分34.1秒
過去の名称 竹館村立葛川尋常小学校
竹館村立葛川尋常高等小学校
葛川国民学校
竹館村立葛川小学校
平賀町立葛川小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 平川市
併合学校 大木平小学校善光寺平分校
大木平小学校
設立年月日 1900年11月15日
閉校年月日 2014年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 大木平分校(1951年1955年
学期 3学期制
学校コード
所在地 036-0172
青森県平川市葛川字家岸13
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる
概要 平川市立葛川中学校, 過去の名称 ...
平川市立葛川中学校
Thumb北緯40度31分19秒 東経140度43分34秒
過去の名称 竹館村立葛川中学校
平賀町立葛川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 平川市
併合学校 大木平中学校善光寺平分校
大木平中学校
設立年月日 1947年4月1日
閉校年月日 2014年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 大木平分校(1951年〜1955年)
学期 3学期制
学校コード
所在地 036-0172
青森県平川市葛川字家岸13
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

平川市の東部、葛川地区にあり、周辺は抑制栽培による高原野菜の栽培が盛んである。山麓地帯にあるため、平川市内の小学校・中学校では最小の規模であり、へき地教育も行われていた。全校生徒は13人(小学校5人[1]、中学校8人[2]2011年現在)。

児童数(小学校)

Gaccom - 平川市立葛川小学校の記載より(2011年現在)。

さらに見る 学年, 1年 ...
学年1年2年3年4年5年6年特別支援合計
学級101(複式)01(複式)002(複式1)
児童30101005
閉じる

生徒数(中学校)

Gaccom - 平川市立葛川中学校の記載より(2011年現在)。

さらに見る 学年, 1年 ...
学年1年2年3年特別支援合計
学級1(複式)1(複式)113(複式1)
生徒31318
閉じる

沿革

小学校(〜1947年まで)

中学校

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 竹館村立葛川中学校を創立する[3]

小中学校

学区

  • 切明、葛川、平六、温川、井戸沢、大木平、一本木[1]

周辺

アクセス

脚注

参考リンク・資料

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.