岡田淳

ウィキペディアから

岡田 淳(おかだ じゅん、1947年昭和22年〉1月16日- )は、日本児童文学作家。著書『雨やどりはすべり台の下で』で産経児童出版文化賞を、『こそあどの森の物語』で野間児童文芸賞を受賞し国際アンデルセン賞国際児童図書評議会(IBBY) オナーリストに選ばれた。翻訳家挿絵・イラスト作家エッセイストでもある。

概要 岡田淳, 誕生 ...
岡田淳
誕生 (1947-01-16) 1947年1月16日(78歳)
兵庫県西宮市
職業 児童文学作家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 神戸大学教育学部美術科
活動期間 1975年昭和50年) -
ジャンル 児童文学
代表作こそあどの森の物語』シリーズ
『二分間の冒険』
『放課後の時間割』
主な受賞歴 日本児童文学者協会新人賞1981年
サンケイ児童出版文化賞1984年
うつのみやこども賞1986年
日本児童文学者協会賞1987年
赤い鳥文学賞1988年
路傍の石幼少年文学賞1993年
野間児童文芸賞1995年
産経児童出版文化賞フジテレビ賞(2013年
産経児童出版文化賞大賞(2022年
デビュー作 『忘れものの森』ねべりよん(浦川良治との合作)(1975年
『ムンジャクンジュは毛虫じゃない』(1979年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
閉じる

略歴

兵庫県西宮市生まれ。大阪府立清水谷高等学校を卒業[1]し、神戸大学教育学部([後に発達科学部への改組を経て現在は国際人間科学部)美術科に入学。神戸大を卒業後に西宮市小学校教員となり、教職の傍ら児童文学を執筆し、2007年平成19年)の定年退職まで図画工作専科教師を務めた[2]

人物

清水谷高校の部活動演劇部に入り、神戸大でも清水谷高の演劇部以来の先輩の誘いで1966年昭和41年)演劇・漫画制作集団「さそり座」を結成した[3]。神戸大教員助手)だった菅谷規矩雄ゆかりのメンバーで構成され、菅谷のアドバイスにより自費出版で言葉(台詞)のないマンガ集『星泥棒』を出版している[4]。彫刻家の植松奎二は大学の同級生である[4]

児童文学

1975年(昭和50年)神戸大の後輩の浦川良治と共同ペンネームねべりよん」名義で合作『忘れものの森』を出版した[5][6]。この作品は挿絵も作者2人の共作である[6]

1979年(昭和54年)『ムンジャクンジュは毛虫じゃない』で児童文学作家として本格デビュー。この作品の元になる話は、図工の授業の際に絵を描くための題材として書かれた。その後3年半をかけて書き直し、地元で著名な児童書専門店「ひつじ書房」(神戸市東灘区岡本[7])の店主に見せたことがきっかけで出版が決まった[8][5]

作品の中で学校を描く際、勤務先の小学校をモデルにすることがあり[9]、実際の体験が元になった作品に『学校ウサギをつかまえろ』がある[10][11]。一方、特定の児童をモデルにすることはないが、登場人物の名前や着想のきっかけになっている[12][13]

発表した作品の中には、小学校・中学校の教科書に題材として採用された作品もある(『雨やどりはすべり台の下で』内の「スカイハイツオーケストラ」など)。

イラスト・漫画

1974年(昭和49年)公募の童話賞入選をきっかけに、児童文学作品の執筆について文研出版より問い合わせを受けたため、マンガを描いている旨を伝えると挿絵を依頼され、『にげだしたおばけやしき』(シュパング作、塩谷太郎訳、文研出版)のイラストを担当した[5]。以後、自著の挿絵も手がけることが多い。

また、教員になった後も私家版のマンガ集を発行しており、神戸タウン情報誌月刊神戸っ子』にも漫画を1968年(昭和43年)から40年間、連載した(2007年平成19年〉まで)[14]

児童文学の発展に寄与

2002年(平成14年)、日本の児童文学の発展に寄与した作家の1人に選ばれ、『作家が語る わたしの児童文学15人』(にっけん教育出版社)の中で、佐藤さとるあまんきみこ那須正幹岩崎京子舟崎克彦さとうまきこ末吉暁子後藤竜二上條さなえ長崎源之助丘修三宮川ひろ古田足日松谷みよ子とともに「作家になるまで」「作家になってから」を語っている[15]

作家としての評価

岡田について、出版関係者はもとより、評論家も高く評価している。

今日的テーマを幾重にも織り込む冒険

藤子不二雄の漫画『パーマン』などを担当し、児童誌『小学一年生編集長小学館クリエイティブ社長などを務めた野上暁は、1997年平成9年)を回顧した際、宮崎駿アニメ映画「もののけ姫」やゲームソフトポケットモンスター」ブーム、そして神戸連続児童殺傷事件など「子どもの本の周辺に話題の多い一年だった」と振り返った。

その前兆の一つとして『子どもと悪』(河合隼雄〈後の第16代文化庁長官〉著、岩波書店)が人気となっていたことを挙げ、「数年来加速化してきている子どもの本や子どもの文学といった枠組みの揺らぎとも微妙に重なってくる」と指摘。そんな時代だからこそ、子供に視線を向け、しっかりと「緊張関係を保ちながら作品世界を構築している作家の仕事に強く惹かれる」とした上で、岩瀬成子の『アルマジロのしっぽ』(あかね書房)と、岡田の『選ばなかった冒険 光の石の伝説』(偕成社)を挙げている。特に岡田の、ロールプレイングゲームの世界で“闇の王”と戦う設定について「こちらの世界と向こうの世界を巧妙に重ね合わせ、いじめや暴力といった今日的なテーマを幾重にも織り込んだ奥行きの深い読み応えのある冒険物語」と、高く評している[16]

驚き、困惑、発見、編集する『知のフルーツ』

『千夜千冊』で著名な編集者松岡正剛も、グリムアンデルセン鈴木三重吉小川未明石井桃子といった巨匠を列挙した上で、「岡田淳というすばらしい童話作家がいる。」と絶賛。「『扉のむこうの物語』で赤い鳥文学賞をとり、次々に扉をあけていく物語絵で評判」となった岡田の著作の中でも、特に『こそあどの森の物語』に「ぼく(松岡)がはまった。」と述べている。

松岡は「童話は『文化の森や町』なのだ。」から「大人になってからこそ『童話の真実』や『童話の暗喩』に出会うべきなのだ」と主張。こそあどの森では「ちょっとした事件やおかしなこと」が「どこでも起こる」ので、読み進むうちに「たくさんの疑問符をつけていく」。結果、「何かに驚き、何かに困り、お題を見つけ、発見し、編集して、みんなでその『知のフルーツ』を分けあっていくその仕立てに、しばしば感心させられた」[17]

ちなみに松岡は、主なお薦めの岡田の本として『ふしぎな木の実の料理法』『まよなかの魔女の秘密』『はじまりの樹の神話』『だれかののぞむもの』『あかりの木の魔法』を、この産経新聞の取材の際に挙げている。

主な受賞・表彰

岡田は、本格デビュー直後の『放課後の時間割』で日本児童文学者協会の第14回(1981年度)新人賞を、『学校ウサギをつかまえろ』で第27回(1987年度)協会賞を受賞。『雨やどりはすべり台の下で』で第31回(1984年度)サンケイ児童出版文化賞を、『願いのかなうまがり角』で再び第60回(2013年度)産経児童出版文化賞(フジテレビ賞)に選ばれている。

1985年(昭和60年)出版の『二分間の冒険[18]』は、うつのみやこども賞宇都宮市)を受賞。2014年(平成26年)Amazon.co.jp発表の「オールタイムベスト児童文学100」にも選ばれる[19]など、発行部数35万部を超える[20]ロングセラーとなっている。

そのほか、『扉のむこうの物語』で第18回(1988年度)赤い鳥文学賞を受賞。1990年代に入り人気は加速し、1994年平成6年)出版の『こそあどの森の物語』はシリーズ累計70万部(2017年段階)超のベストセラー[21]となり、野間児童文芸賞を受賞。「児童文学のノーベル賞」とされる国際アンデルセン賞でも国際児童図書評議会 (IBBY) オナーリストに選定されている。

岡田は個人としても2016年11月、井戸敏三兵庫県知事から平成28年度兵庫県文化賞を贈呈されている(落語家桂文珍、文化プロデューサー・演劇評論家河内厚郎声楽家永井和子陶芸家西端正と計5人で受賞[22])。

主な著作

要約
視点
1970年代
  •  『ムンジャクンジュは毛虫じゃない』偕成社1979年)のち文庫化 解説:相原法則 デビュー作
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
外国で出版
  • 『ふたたびプロフェッサーPの研究室』 韓国でも出版(2011年[25]
  • 『人類やりなおし装置』 韓国でも出版(2011年[26]
  • 『シールの星』ユン・ジョンジュ絵、韓国で出版(※『リクエストは星の話』の短編を再編集。日本版は偕成社2011年

オーディオドラマ

翻訳

  • ウエイン・アンダースン『ドラゴン』 ブックローン出版 1992年
  • ウエイン・アンダースン『結婚式のおきゃくさま』ブックローン出版 1996年
  • デイヴィッド・パーシィズ作 ウエイン・アンダースン絵『ドラゴン伝説 異国の竜の物語』BL出版 2000年
  • ヘレン・ウォード作 ウエイン・アンダースン絵『ドラゴンマシーン』BL出版 2004年
  • ヘレン・ウォード作 ウエイン・アンダースン絵『12月通り25番地』BL出版 2005年
  • トミー・デ・パオラ『騎士とドラゴン』ほるぷ出版 2005年
  • フェイ・ロビンソン文 ウエイン・アンダースン絵『まさかおさかな』BL出版 2007年
  • アネット・ルブラン・ケイト『マジック・ラビット』BL出版 2009年

共著

評論・エッセイ

  • 『図工準備室の窓から』 偕成社 (2012年)小学校の図工教師としての体験を綴る
  • 飛ぶ教室 第34号(2013年夏)』 光村図書 - 特集「岡田淳は,何でできている?」として構成


挿絵のみ

シュパング作『にげだしたおばけやしき』文研出版 塩谷太郎訳 1974年

堀内純子『いねむりジーゼルカー』講談社 1977年

松野正子作『あるくのがきらいな王さまのはなし』PHP研究所・PHPおはなしひろばシリーズ 1978年

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.