沿革
岐阜県立期
師範研習学校、旧旧・岐阜県師範学校
岐阜県華陽学校
旧・岐阜県師範学校、岐阜県尋常師範学校
岐阜県師範学校
- 1898年4月1日: 師範教育令により岐阜県師範学校と改称。
- 1899年4月10日: 稲葉郡加納町 (現・岐阜市加納大手町) の新校舎に移転。
- 1901年4月: 女子部を設置 (3年制)。
- 1908年4月: 学則改正。
- 1911年4月: 女子部を分離、岐阜県女子師範学校を開設。
- 1912年6月: 同窓会を創設。
- 1925年4月: 本科第一部が5年制となる (2年制高小卒対象に変更)。
- 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。
- 1930年10月: 校歌制定。『そばだつ峰巒』 (日下部重太郎 作詞、田村虎蔵 作曲)
- 1931年4月: 本科第二部が2年制となる。
- 1934年5月: 岐阜市長良に移転。
- 1940年4月: 本科第二部に特別学級 (大陸科) を設置。
岐阜県女子師範学校
官立期
岐阜師範学校
Remove ads
歴代校長
この節の加筆が望まれています。 |
- 岐阜県師範学校(前身諸校を含む)
- 太田謹:1886年6月22日[1] - 1887年3月28日
- 棚橋衡平:1888年5月19日[2] -
- (心得)田中敬一:1890年2月 - 1890年9月2日
- 田中敬一:1890年9月2日 - 1892年4月1日[3]
- 坪井仙次郎:1892年4月1日[3] - 1894年4月25日[4]
- 多和田豊吉:1894年5月3日[5] -
- 峯是三郎:1896年8月13日 - 1899年6月28日
- 大久保介寿:1899年6月28日 -
- 亀井義六:1903年7月25日 - 1905年4月7日
- 猪狩勝直:1905年4月7日 - 1906年4月11日
- 伊藤徳定:1906年4月11日 - 1910年4月23日
- 片岡英儀:1910年4月23日 -
- 雨宮新七:1923年3月31日[6] -
※以下は#関連書籍に個人名が挙げられている校長。
- 近藤為治:1926年 - 1931年頃
- 宮沢健作:1934年頃
- 津田克太郎:1937年頃
- 田澤次郎:1938年頃
- 藤見睦治
- 岐阜県女子師範学校
- 初代: 荻原忠作 (1911年2月1日 - 1914年9月22日)
- 第2代: 磯貝泰助 (1914年9月22日 - )
- 第3代: 高柳竹四郎 (1919年6月 - 1921年9月)
- 第4代: 蟹江虎五郎
- 第5代: 大西薌
- 薌は草冠 + 郷。
- 校長: 川上嘉市
- 校長: 吉田
- 官立岐阜師範学校
- 初代: 近藤騖 (1943年4月1日[7] - 1945年4月1日)
- 第2代: 松久義平 (1945年4月1日 - )
Remove ads
校地の変遷と継承
- 岐阜師範学校男子部
前身の岐阜県師範学校から引き継いだ岐阜市長良の校地を廃止まで使用した。長良校地は後身の岐阜大学学芸学部に引き継がれた。岐阜大学学芸学部は1966年4月に教育学部と改称後、1983年9月、岐阜市柳戸に統合移転し、現在に至っている。旧長良校地は、現在は長良公園となっている。
- 岐阜師範学校女子部
前身の岐阜県女子師範学校から引き継いだ岐阜市加納 (現・加納大手町) の校地を廃止まで使用した。加納校地は後身の岐阜大学学芸学部に引き継がれ、一般教育校舎 (通称: 加納教室) が置かれた。1954年、加納教室は廃止され、跡地は附属小学校・附属中学校の校舎となり、現在に至っている。
著名な出身者
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.
Remove ads