Remove ads
中国浙江省の地級市 ウィキペディアから
寧波市(ニンボーし / ねいはし、中国語: 宁波市、拼音: 、英語: Ningbo、呉語寧波弁:Ning Pou)は、中華人民共和国浙江省に位置する副省級市、計画単列市に指定されている。長江デルタ南翼経済中心、浙江省経済中心。
中華人民共和国 浙江省 寧波市 | |
---|---|
左上から時計回り:市街地の中心部である三江口、寧波南部商務中心区、天一閣、蔣介石旧居の豊鎬房、寧波港、天封塔 | |
略称:甬 | |
旧称:鄞、句章、明州、慶元府 | |
浙江省中の寧波市の位置 | |
中心座標 北緯29度52分0秒 東経121度33分0秒 | |
簡体字 | 宁波 |
繁体字 | 寧波 |
拼音 | Níngbó |
カタカナ転写 | ニンボー |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 浙江 |
行政級別 | 副省級市 |
市委書記 | 彭家学 |
市長 | 楊飛帆 |
面積 | |
総面積 | 9,816 km² |
市区 | 2,634 km² |
海抜 | 150 m |
人口 | |
総人口(2012) | 763.9 万人 |
人口密度 | 602.9 人/km² |
市区人口(2008) | 218.2 万人 |
経済 | |
GDP(2020) | 1兆2408.7億元 |
一人あたりGDP | 123010元 |
電話番号 | 0574 |
郵便番号 | 315000 |
ナンバープレート | 浙B |
行政区画代碼 | 330200 |
市樹 | クスノキ(樟樹) |
市花 | ツバキ(茶花) |
公式ウェブサイト: http://www.ningbo.gov.cn/ |
沿海部の港湾都市として商工業が発達しているが、同時に古い歴史を誇り国務院から国家歴史文化名城に指定されている。年間貨物取扱量が世界一の港ー寧波港の所在地。
日本において中国の地名は、北京や上海といった主要都市を除いては日本語読みで呼称されることが多いが、寧波は慣用的に"ニンポー"と読まれることが多い。
市域は杭州湾南岸から三門湾に至る沿海部を占める。寧波旧市街は甬江河口から少し遡行した場所にある。河口部右岸の北侖は深水良港となっている。沖合いには舟山列島(舟山市)が浮かび、外洋は東シナ海(中国語では東海)である。西方は紹興市や台州市と接する、北方は嘉興市に海を隔る。
温暖湿潤気候(Cfa)に属し、年間平均気温は17.2℃。
寧波市(1981-2010年平均,極値1953-2013年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 26.2 (79.2) |
30.0 (86) |
34.0 (93.2) |
34.9 (94.8) |
36.3 (97.3) |
38.9 (102) |
41.3 (106.3) |
42.1 (107.8) |
38.8 (101.8) |
34.5 (94.1) |
31.0 (87.8) |
27.0 (80.6) |
42.1 (107.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 9.3 (48.7) |
11.0 (51.8) |
14.8 (58.6) |
20.7 (69.3) |
25.6 (78.1) |
28.7 (83.7) |
33.5 (92.3) |
32.6 (90.7) |
28.3 (82.9) |
23.6 (74.5) |
18.2 (64.8) |
12.2 (54) |
21.5 (70.7) |
日平均気温 °C (°F) | 5.3 (41.5) |
6.9 (44.4) |
10.4 (50.7) |
15.8 (60.4) |
20.9 (69.6) |
24.5 (76.1) |
28.8 (83.8) |
28.3 (82.9) |
24.4 (75.9) |
19.3 (66.7) |
13.6 (56.5) |
7.6 (45.7) |
17.2 (63) |
平均最低気温 °C (°F) | 2.4 (36.3) |
3.8 (38.8) |
7.0 (44.6) |
12.1 (53.8) |
17.3 (63.1) |
21.5 (70.7) |
25.5 (77.9) |
25.3 (77.5) |
21.5 (70.7) |
16.0 (60.8) |
10.2 (50.4) |
4.1 (39.4) |
13.9 (57) |
最低気温記録 °C (°F) | −8.8 (16.2) |
−7.2 (19) |
−3.7 (25.3) |
−0.2 (31.6) |
7.4 (45.3) |
12.7 (54.9) |
18.2 (64.8) |
18.4 (65.1) |
11.0 (51.8) |
1.1 (34) |
−3.7 (25.3) |
−8.5 (16.7) |
−8.8 (16.2) |
降水量 mm (inch) | 73.9 (2.909) |
78.7 (3.098) |
132.0 (5.197) |
107.6 (4.236) |
113.8 (4.48) |
201.5 (7.933) |
174.5 (6.87) |
171.4 (6.748) |
166.1 (6.539) |
82.6 (3.252) |
75.1 (2.957) |
54.2 (2.134) |
1,431.4 (56.354) |
平均降水日数 | 12.2 | 12.3 | 16.1 | 14.8 | 13.7 | 15.9 | 12.4 | 14.6 | 13.6 | 9.2 | 9.3 | 9.2 | 153.3 |
% 湿度 | 77 | 77 | 77 | 75 | 76 | 81 | 77 | 79 | 80 | 77 | 76 | 74 | 77.2 |
平均月間日照時間 | 107.1 | 100.9 | 115.1 | 144.5 | 159.7 | 137.8 | 218.5 | 203.4 | 151.6 | 149.5 | 121.5 | 129.7 | 1,739.3 |
出典:中国气象局 国家气象信息中心 2014-01-01 |
7000年前の稲作文化として名高い河姆渡遺跡を有し、春秋時代には越の地であった。戦国時代中期に楚に併合され、紀元前222年秦に統一されて会稽郡が設置された。唐代の開元年間に明州と呼ばれ、南宋では慶元府、元代には慶元路と称された。2度目の元寇、1281年の弘安の役では、江南軍10万、約3500隻が日本へ向け出港したが、帰ってきた者はわずか1割から2割ほどだった。ただ古くから日本と交流のあった旧南宋人は日本で捕虜となった後も処刑されず助命され、九州などの宋人街などに住んでいた。明建国間近の1367年、再び明州の呼称に戻り、清代に寧波府と称されるようになった。この呼称が現在でも受け継がれている。
唐代から日本、新羅、東南アジアの船が往来し、宋・元の時代にも日本の仏僧が遊学した。宋代より市舶司が設置された。外国船の入港地が国ごとに決められていた明代には寧波が日本の指定港となり[1]、日明貿易(勘合貿易)が行われるが、1523年の寧波の乱ののちに日本船の入港が禁止されると、倭寇や海賊の横行が激しくなり、16世紀半ばには明政府から「朝貢」を拒絶されたポルトガル船が沖合いの双嶼(六横島)で密貿易を行った。16世紀末、「唐入り」(文禄・慶長の役)を試みた豊臣秀吉は、中国征服の後は自らの居を寧波に構えようと考えていた。
6市轄区・2県級市・2県を管轄する。
2020年、寧波港は世界第3位のコンテナターミナルだった[4]。
2008年、杭州湾を横断して寧波と上海を結ぶ杭州湾海上大橋が完成した。海上橋としては世界一の全長を誇る。 寧波市は広東省東莞市と並ぶ中国最大の射出成形機生産地であり、関連の部品メーカーを含め多くの企業がこの地域に集積している。中国本土製射出成形機の50%以上がこの地で生産されていると推定され、世界生産の3分の1を占める。寧波市北侖区にはデマーグや住友重機械工業ほか韓国、台湾系やイタリア等のプラスチック機械メーカーが進出。世界最大の生産販売台数を誇る寧波海天集団もここに生産拠点を構える。
空港
鉄道
船
道路
バス
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.