Loading AI tools
ウィキペディアから
富小路家(とみのこうじけ[1])は、醍醐源氏・源康俊の猶子となった富小路俊通を始祖とする公家・華族だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[2]。
戦国時代の文亀3年(1503年)九条家の諸大夫であった富小路俊通が、摂関家の二条家の庶流と従三位を自称したことから始まる。俊通は醍醐源氏・源康俊の猶子となり源氏を本姓としていたが、天皇の勅許なく藤原氏へと改め、また自身を二条家の末裔とする系図を偽作したことから、同時代の殿上人達から強く批判されている[3]。俊通の子である資直が従三位となり昇殿を許されて以後、堂上家の一員となる。天文4年(1535年)に資直が薨去すると、戦国時代の後期から安土桃山時代にかけて公卿を出せずに終わるが、江戸時代に入ると慶長18年(1613年)秀直が従三位に叙せられ二代ぶりに公卿に昇った。江戸時代後期には総直・政直が正二位に叙せられている。
公家としての家格は半家[1]、旧家[1]。家業は和歌・俳諧・醫道・醫業。
江戸時代の家禄は200石[注釈 1]。屋敷は中筋東側[1]。菩提所は松林院[1]。
明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると富小路家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として敬直が子爵を授けられた[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.