定府(じょうふ)は、江戸時代において参勤交代を行わずに江戸に定住する将軍や藩主およびそれに仕える者の状態を示す。

幕臣および定府大名

参勤交代を行う交代寄合[1]を除く旗本御家人は、江戸に定住して将軍に仕えたため、もちろん定府である。

大名にあっては、徳川家康によって江戸定住が定められていた水戸徳川家水戸藩)と、老中若年寄寺社奉行など幕府の公職(幕閣など)にあって江戸城に詰めている藩主(主に譜代大名)は、江戸に定住する必要性があったので、当然に定府となる。

なお、江戸中期以降に内分分知新田分知で成立した藩の藩主は定府になることが多かった。

諸藩の藩士の場合

諸藩の藩士(将軍の陪臣)は、その江戸屋敷に常勤している者(あるいは江戸常勤の家柄の者)を定府と呼んだ。定府の藩士の多くは、江戸に家族と菩提寺檀那寺を持ち、江戸で亡くなっても遺骸や遺骨などを在所に持ち帰らない。

これに対して、藩主の参勤交代と共に在所に帰還する者は江戸詰めと呼ばれ、定府とは分けて考えられた。

異例として、仙台藩では江戸常勤を「江戸定詰め」といい、逆に国元の仙台に常に在住することを「定府」と呼んだ。

おもな定府大名

御三家・親藩

御附家老

譜代大名

外様大名

かつて江戸定府であった大名および大名に準ずる家

脚注

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.