館林徳川家

ウィキペディアから

館林徳川家

館林徳川家(たてばやしとくがわけ)は、江戸幕府3代将軍徳川家光の四男・徳川綱吉を家祖とし、上野国に封じられた徳川氏の一支系。館林宰相家。単に館林家とも言う。官位右馬頭(徳松は夭折のため無官)であったことから、官位が左馬頭だった甲府徳川家と並び両典厩(御両)と称された。

概要 徳川氏 (館林徳川家), 本姓 ...
徳川氏
(館林徳川家)
家紋
丸に三葵[1]
本姓 清和源氏
藤原氏
賀茂氏
家祖 徳川綱吉
種別 武家
出身地 武蔵国江戸
主な根拠地 上野国邑楽郡
著名な人物 徳川綱吉
凡例 / Category:日本の氏族
閉じる

略歴

寛文元年(1661年)8月に綱吉が上野館林藩主となり、25万石を賜ったのに始まる。1680年5月、綱吉は嗣子のない兄の4代将軍・家綱の養嗣子となって江戸城二の丸に入ったため、藩主には子・徳松が就いた。同月家綱が死去して綱吉が将軍となり、綱吉の将軍就任に反対した大老酒井忠清が失脚し、徳松は綱吉の世子と定められて江戸城西の丸に入ったため(のち夭折)、館林領は幕府直轄領となって館林徳川家は2代で断絶した。

歴代当主

  1. 徳川綱吉
  2. 徳川徳松

館林徳川家の家臣団

寛文3年(1663年)- 4年頃の主な家臣は以下の通り[2]

年寄衆(家老)
  • 室賀正俊(下総守) - 6000石。
  • 曽我包助(伊賀守) - 5000石。
  • 本庄道芳(宮内少輔) - 4000石。綱吉生母・桂昌院の異母兄
  • 黒田用綱(信濃守) - 3000石。
  • 杉浦政清(大隅守) - 3000石。
奏者衆
館林城
その他

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.