鷹司松平家

日本の氏族 ウィキペディアから

鷹司松平家

鷹司松平家(たかつかさまつだいらけ)は、五摂家鷹司家庶流武家華族だった家。本姓は藤原氏江戸時代には紀州徳川家御連枝一門として、徳川家一門待遇の親藩定府の大名上野国吉井藩主だった。明治維新後は吉井(よしい)に改姓し、子爵家に列した[1]

概要 鷹司松平家 → 吉井家, 本姓 ...
鷹司松平家 → 吉井家
Thumb
上野牡丹こうずけ ぼたん
本姓 藤原北家近衛流鷹司家支流
家祖 松平信平
種別 武家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 上野国多胡郡吉井
東京市麹町区上二番町
東京市世田谷区代田
千葉県市川市真間
凡例 / Category:日本の氏族
閉じる

歴史

要約
視点

江戸時代

慶安3年(1650年)、鷹司信平江戸幕府3代将軍徳川家光御台所であった姉の孝子(本理院)を頼り、家臣1人だけを伴って江戸へと下った。家光は信平を歓迎して1000俵の廩米と月俸200人扶持を与え、寄合に入れた。その後、承応2年(1653年)に4代将軍徳川家綱の配慮により、和歌山藩徳川頼宣の次女・松姫を正室に迎える。翌承応3年(1654年)には従四位下左近衛少将に任じられ、紀州徳川家御連枝一門として松平姓を与えられて松平信平と名乗り、鷹司松平家が創始された。

延宝2年(1674年)には上野上総両国内において7000石の知行を与えられ、寄合旗本となった。その後、5代将軍綱吉の御台所信子(浄光院)が鷹司家出身だったことから、宝永6年(1709年[注釈 1]に信平の孫・松平信清は信子の信頼を得て上野国多胡郡など3000石を加増され、合計1万石矢田藩を立藩、大名諸侯に列した。その後、拠点を吉井に移し、吉井藩主となる。1万石の極小藩ながら、五摂家庶流の出自で御台所の親類、さらに御三家連枝のため、徳川家一門にして国主格という高い家格を有した。さらに江戸城内では、御三家、加賀前田家などと同じ大廊下(下之間)の待遇を幕末まで受けた。また官位も国主大名と同位の従四位下侍従に叙されることを通例とした。歴代の藩主は江戸定府で参勤交代を免除され、領地である吉井には陣屋が設けられていた。現在、吉井陣屋の表門跡が残っている。

鷹司松平家の存在は非常に特異で、江戸時代を通して公家から大名に列した唯一の家である。宗家たる五摂家・鷹司家との養子縁組や婚姻関係はほとんどなく、8代当主・信充の正室に関白鷹司政熙の娘を迎えたのが唯一の例である。

歴代当主は家祖の信平以来「」の通字を、庶子は「」の通字を用いている。これらの通字の由来は信平の父・鷹司信房までさかのぼり、「信」については絶家となっていた鷹司家が織田信長の働きで再興された際、当主となった信房が信長から受けたとされるものである[注釈 2]

4代当主・信友が一方の本家といえる紀州家から信有を養子に迎えて以降、信有の血筋と信友の直系とが交互に家督を相続したが、幕末までに双方の血筋とも断絶し、他家から養子を迎えて存続している。

元治2年(1865年)、米沢藩上杉斉憲の五男である信謹(母方は鷹司信房の血筋[注釈 3])が11代当主・松平信発津山松平家庶流出身)の隠居にともない家督を相続した。

明治以降(吉井家)

王政復古後の慶応4年(1868年)1月2日に元・将軍徳川慶喜ら旧幕府勢力が鳥羽・伏見の戦いを起こしたのを受けて、新政府は1月10日に慶喜追討令を下し、慶喜は朝敵となった。1月27日に政府は、本姓がありながら松平姓を受けた大名家に対して「徳川慶喜反逆二付テハ松平之苗字ヲ称シ居候族ハ(略)速二各本姓二復」すことを命じる布告を発した[2]。これを受けて当時の当主松平信謹は、2月22日に藩名と苗字をそろって吉井に改めた[3][1][4]

明治2年(1869年6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、吉井家も大名家として華族に列した[5]。6月24日に版籍奉還により吉井信謹は吉井藩知事に任じられたが、同年12月26日に依願して知事を免じられた[3]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で216石[6][7][注釈 4]。明治9年(1876年)8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えで支給された金禄公債の額は、9780円995[6]。当時の信謹の住居は東京市麹町区上二番町にあった[6]

信謹は明治12年(1879年8月4日隠居して満3歳になる長男の信宝に家督を譲った[9]。信謹は同月28日に吉井家を離籍して[4]上杉家に戻り、同年9月2日に上杉家分家(鷹司上杉家)を建てた。上杉信謹は1908年(明治41年)11月22日に56歳で死去した[10]

1884年(明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、7月8日に吉井信宝は旧・小藩知事[注釈 5]として子爵に叙された[12]。信宝夫人の喜和は、本庄宗武子爵の六女である[4]

信宝は大正12年(1923年)11月14日に死去し、長男の信康が爵位と家督を相続した[4]。信康夫人の槇子は、宮地栄次郎の次女である[4]

歴代当主と後嗣たち

吉井子爵家

系譜

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二条晴良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川秀忠九条兼孝二条昭実鷹司信房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川頼宣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川家光
 
鷹司孝子
 
 
鷹司信尚松平信平1
 
松姫松平頼純徳川光貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川家綱
 
 
 
 
鷹司教平松平信政2竹中定矩
 
徳川宗直徳川吉宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川綱吉
 
鷹司信子
 
 
鷹司房輔松平信清3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信友4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信明6松平房恭松平信有5
 
徳川治貞徳川宗将
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信充8
 
 
 
松平信成7松平房矩松平房堅松平繁次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信敬9
 
松平房府
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鋭姫
 
松平信任10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平/吉井信発11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平/吉井信謹12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉井信宝13吉井信照上杉謹一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉井信康14高橋徳恵岡田信光
 
 
 

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.