太良町立多良小学校

佐賀県太良町にある小学校 ウィキペディアから

太良町立多良小学校map

太良町立多良小学校(たらちょうりつ たらしょうがっこう)は佐賀県藤津郡太良町大字多良にある町立小学校

概要 太良町立多良小学校, 過去の名称 ...
太良町立多良小学校
Thumb
Thumb北緯33度01分24秒 東経130度10分31秒
過去の名称 知新小学校
多良小学校
尋常多良小学校
多良尋常小学校
多良尋常高等小学校
多良村国民学校
多良村立多良小学校
多良町立多良小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 太良町
併合学校 糸岐尋常小学校
校訓 みつめあい
学びあい
みがきあい
設立年月日 1873年明治6年)
共学・別学 男女共学
学校コード B141244100018
所在地 849-1602
佐賀県藤津郡太良町大字多良1264番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

歴史
1873年明治6年)に創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは1955年昭和30年)。2023年令和5年)に創立150年を迎えた。
校訓
「みつめあい・学びあい・みがきあい」
校章
1955年(昭和30年)制定。中央に校名である「多良小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1955年(昭和30年)制定。作詞は橋本野酔、作曲は陶山聰による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「多良」が登場する。
通学区域
住所表記で「太良町」の後に「大字伊福、大字多良、大字糸岐」が続く地域[1]
中学校区は太良町立多良中学校

沿革

  • 1873年(明治6年) - 「知新小学校」が創立。多良村・糸岐村の児童に教授を行う。
  • 1874年(明治7年)- 「多良小学校」と「糸岐小学校」の2校に分離。
  • 1880年(明治13年)- 三里分教場を設置。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上、以下のように改称。
    • 尋常多良小学校」・「尋常糸岐小学校
    • その後、「多良尋常小学校」・「糸岐尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
  • 1892年(明治25年)1月15日 - 上記2校を統合の上、「多良尋常小学校」とする。現在地に校舎を新築。
  • 1899年(明治32年)9月 - 谷頭に中尾分教場を設置。
  • 1903年(明治36年)2月 - 三里分教場が分離の上、三里尋常小学校として独立。中山分教場を設置。
  • 時期不明 - 高等科を併置の上、「多良尋常高等小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)
    • 3月 - 三里尋常小学校を統合の上、再び三里分教場とする。
    • 4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長されることとなる。
      • 従来の高等科1年を尋常科5年に、高等科2年を尋常科6年に改める。(尋常科の修業年限が4年から6年に)
      • 従来の高等科3年を高等科1年に、高等科4年を高等科1年に改める。(高等科の修業年限が4年から2年に)
  • 1926年(大正15年)7月 - 講堂が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「多良村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 多良村国民学校の初等科が「多良村立多良小学校」に改組される。
    • 多良村国民学校の高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「多良村立多良中学校」に改組される。
  • 1951年(昭和26年)7月 - 三里分校の新校舎が完成。
  • 1952年(昭和27年)- 学校図書館を設置。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 多良村が町制施行により、多良町となったため、「多良町立多良小学校」に改称。
  • 1955年(昭和30年)
    • 2月11日 - 多良町と大浦村の合併により、太良町が発足。
    • 2月12日 - 太良町の発足により、「太良町立多良小学校」(現校名)に改称。
    • 3月1日 - 七浦村の一部(伊福地区)が太良町に編入されたため、鹿島市立七浦小学校から伊福分校が移管される。
    • 9月 - 校歌・校章を制定。
  • 1956年(昭和31年)3月 - 2階建て新校舎が完成。
  • 1958年(昭和33年)- 牛乳給食を開始。
  • 1960年(昭和35年)3月 - 南側2階建て新校舎が完成。
  • 1962年(昭和37年)
    • 7月8日 - 前日からの集中豪雨により地滑りが発生し、亀ノ浦地区が被害を受ける。
    • この年 - 中尾分校の新校舎が完成。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 粉乳給食を開始。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月31日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。伊福分校が閉校[2]
  • 1967年(昭和42年)2月 - 給食センターの完成により、自校調理方式からセンターからの配送方式に変更となる。
  • 1968年(昭和43年)
    • 1月 - 給食の粉乳を牛乳に変更する。
    • 4月 - 分校において完全給食を実施。
  • 1970年(昭和45年)7月 - プールが完成。
  • 1973年(昭和48年)
    • 4月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての第二校舎が完成。
    • 11月 - 創立100周年記念式典を挙行。知新小学校跡記念碑を建立。
  • 1977年(昭和52年)12月 - 標準服を制定。
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月31日 - 中山分校が閉校。
    • 4月9日 - 新校舎落成式を挙行。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 愛鳥指定校となる。
  • 2009年(平成21年)3月31日 - 中尾分校が閉校。
  • 2014年(平成26年)
    • 3月31日 - 三里分校が閉校。
    • 11月 - 全教室に電子黒板を設置。
  • 2015年(平成27年)
    • 4月1日 - 太良町学校給食無償化が開始。
    • 8月 - 中庭の池を埋め立てる。
  • 2016年(平成28年)9月 - 全普通教室にエアコンを設置。タブレット型パソコンを導入。
  • 2019年(平成31年)3月 - 学校プール・ソテツクスノキを撤去。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.