トップQs
タイムライン
チャット
視点
大田市駅
島根県大田市大田町大田にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
大田市駅(おおだしえき)は、島根県大田市大田町大田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急列車は全て停車する。事務管コードは▲640748[4]。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1915年(大正4年)7月11日:鉄道院山陰本線小田駅 - 当駅間延伸時に終着駅の石見大田駅(いわみおおたえき)として開設。客貨取扱開始[1][2]。
- 1917年(大正6年)5月15日:山陰本線当駅 - 仁万駅間延伸、途中駅となる。
- 1941年(昭和16年)4月15日:2代目駅舎完成[5]。
- 1947年(昭和22年)11月30日:当駅に昭和天皇が乗車したお召し列車が停車し、駅前奉迎が行われる(昭和天皇の戦後巡幸)[6]。
- 1970年(昭和45年)12月6日:現3代目駅舎完成[1]。
- 1971年(昭和46年)
- 1973年(昭和48年)6月25日:みどりの窓口営業開始[1]。
- 1975年(昭和50年)8月8日:久手方面が単線自動化[1]。
- 1976年(昭和51年)6月1日:静間方面が単線自動化[1]。
- 1980年(昭和55年)10月1日:大田電気支区開設[1]。
- 1983年(昭和58年)12月31日:貨物取扱廃止[8]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:荷物扱い廃止[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[8]。
- 2007年(平成19年)10月6日:石見銀山 世界遺産 登録に伴う利用客増加のため「大田市駅観光情報コーナー」「大田市駅観光案内所」を駅構内に隣接して設置。
- 2015年(平成27年)7月11日:開駅100周年を迎えた[2]。
- 2022年(令和4年)
Remove ads
駅画像
島式・単式ホーム混合2面3線を有する列車交換・待避・折返し可能な地上駅。両ホームは跨線橋で連絡している。
のりば
- 付記事項
- 1番のりばが下り本線、2番のりばが上り本線である。上下副本線である3番のりばは特急待ち合わせ及び、出雲市駅 - 当駅間の区間列車の折り返しおよび終電留置に使われている。出雲市発22時半の最終は2021年10月1日限りで廃止され[10]、2022年3月12日からは終電留置もなくなる(当駅までの最終列車は折り返し出雲市駅行きの最終列車となる。)。
- 1987年4月1日時点では、当駅に至る出雲市発の最終は20時台[11]で、続く翌年の3月13日の改正[12]でも、当駅に至る出雲市発の最終は21時台、浜田発21時台の最終は当駅止まり、翌朝5時に浜田行きとして運行されていた[11][12]。
- 駅構内にある跨線橋の鋳鉄製門柱は日本最古のもの
- 側面には「I.G.R. MAKERS KOBE 1890」の刻印がある
- 『世界遺産 石見銀山』と書かれた看板(2010年9月)
駅構内の施設
- みどりの券売機プラス
- キヨスク:1971年(昭和46年)2月1日に営業開始[1]。
- 大田市駅観光情報コーナー
- 大田市駅観光案内所
Remove ads
利用状況
開業当日の乗降客人員は716人であった[1]。
2022年度の1日平均乗車人員は358人である。2004年度は657人、1994年度は883人、1984年度は1,093人だった。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[統計 1]。
駅周辺
大田市の代表駅で、市街地の北端に位置する。
- 島根県立男女共同参画センター あすてらす(当駅に隣接)
- 大田市駅前郵便局
- 山陰合同銀行大田支店
- 島根中央信用金庫大田営業部
- 石見交通大田営業所・大田バスセンター:1944年(昭和19年)2月3日に営業開始[14]。
- 大田警察署
- 石見大田税務署
- 大田商工会議所
- 大田市消防本部
- 島根県 大田集合庁舎
- 大田市役所
- 島根県県央保健所
- 石東病院
- 大田市立病院
- 大田市中央図書館
- 大田市立大田小学校
- 大田市立第一中学校
- 島根県立大田高等学校
- サンレディー大田
- 大田市民会館
- ハローワーク石見大田
- スカイホテル大田
- 出雲村田製作所イワミ工場(旧イワミ村田製作所)
- 国道9号
- 国道375号
- 島根県道30号三瓶山公園線
- 島根県道174号和江港大田市停車場線
- ドラッグストアコスモス 大田駅南店
- みしまや 大田長久店
- グッディー大田店
バス路線
「大田市駅」停留所にて、石見交通の路線が発着する。
- 石見銀山号:広島駅新幹線口(イワミツアーと共同運行)
- 大森・大家線:世界遺産センター・横谷口・大家回転場・川上
- 川本線:石見川本駅
- 粕渕線:粕渕駅・酒谷
- 三瓶線:下の町・青少年交流の家
- 大田市内・和江線
なお、「大田市駅」停留所に停車するバスは以上であるが、石見交通大田営業所・大田バスセンターが大田市駅の向かいにあり、以上の路線の他大田営業所管内の殆どのバスは、大田バスセンターが始発・終着点となっている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads