大崎町
鹿児島県曽於郡の町 ウィキペディアから
大崎町(おおさきちょう)は、鹿児島県(離島を除く)の東南部にある町。1936年(昭和11年)に町制を施行した[2]。曽於郡に属する。国の史跡に指定されている横瀬古墳などの史跡を有する町である。
おおさきちょう 大崎町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 鹿児島県 | ||||
郡 | 曽於郡 | ||||
市町村コード | 46468-6 | ||||
法人番号 | 9000020464686 | ||||
面積 |
100.64km2 | ||||
総人口 |
11,514人 [編集] (推計人口、2025年1月1日) | ||||
人口密度 | 114人/km2 | ||||
隣接自治体 | 曽於市、志布志市、鹿屋市、肝属郡東串良町 | ||||
町の木 | クスノキ[1] | ||||
町の花 | サザンカ[1] | ||||
大崎町役場 | |||||
町長 | 東靖弘 | ||||
所在地 |
〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町假宿1029番地 北緯31度25分45秒 東経131度00分21秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
特記事項 | 資源リサイクル | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
鹿児島県・大隅半島の東部に位置する。町域の一部は志布志市に囲まれた飛地となっており、町域内には志布志市の飛地もある。 志布志湾に面しており、今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、町内の海岸に最大7mの津波が到達することが予想されている[3]。
隣接する市町村
地名
- 井俣
- 岡別府
- 假宿
- 神領
- 永吉
- 菱田
- 益丸
- 持留
- 横瀬
- 野方(旧野方村。野方村時代は大字なし)
歴史
古くは救仁(くに)と呼ばれ[4]、明治初期までは現在の志布志市とともに日向国諸県郡に属していた。肝付兼光が建築した大崎城は、『旧大崎城』となり1577年に馬場・丸尾・城内集落一帯に新しい大崎城が建築される。 江戸時代には薩摩藩領となり大崎外城(後に大崎郷と称す)が置かれた。1889年の町村制実施時に大崎郷内の10村が合併し大崎村が成立。1891年2月に野方村が分村したものの、昭和の大合併で一部地域が編入されている。
廃藩置県後は鹿児島県→都城県→宮崎県→鹿児島県所属となったが、(宮崎県再置後の)1884年に完成した『日向地誌』では日向国内として扱われている。
近現代
行政
- 町長:東靖弘(2001年12月21日就任、6期目)
町の行政機関
- 大崎町役場
- 野方支所
大崎リサイクルシステム
1998年以降は、ゴミの最終処分場が満杯になる危機感(当時)から、町民で組織される衛生自治会を中心に町全体で資源リサイクルに力を入れている(27種類に分別)。2019年度にはリサイクル率82.6%を達成し(全国平均は19.6%)、2005年度より2018年度を除き、全自治体中で第1位につけている[8][9]。
リサイクルセンターでは40人の雇用を生んだほか、売却した利益で町独自の奨学金制度も拡充させた。
当町のリサイクルは「大崎リサイクルシステム」と呼ばれ、平成24年度-28年度にはJICA経由でインドネシア(デポック、デンパサール、ジャカルタ)にも輸出された[10]。
なお、周辺自治体も当町の影響でリサイクル率が全国平均より大幅に高く、志布志市は75.1%(全国4位)、東串良町は52.4%(全国10位)となっている[8]。
- 受賞歴
- 2018年、第2回ジャパンSDGsアワード内閣官房長官賞[11]
- 2020年、第8回そうしんビジネス・イノベーション大賞
県の行政機関
なし
国の行政機関
なし
産業

地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
大崎町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大崎町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 大崎町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大崎町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
中学校
小学校

- 大崎町立大崎小学校
- 大崎町立菱田小学校
- 大崎町立中沖小学校
- 大崎町立持留小学校
- 大崎町立大丸小学校
- 大崎町立野方小学校
交通
航空
町域に空港はない。最寄空港は鹿児島空港または県外の宮崎空港。 鹿児島空港へは鹿屋市から空港バスで、宮崎空港へは一般路線バスと鉄道を乗り継ぐ形となる。
鉄道
町域に鉄道駅はない。鉄道を利用する際の最寄り駅はJR九州日南線志布志駅。
かつて存在した鉄道路線
- 日本国有鉄道(国鉄)
バス路線
道路
高速道路
- E78 東九州自動車道
東九州自動車道の野方ICは2014年12月21日に供用開始した[13][14]。東九州道が町内に開通する前は、東九州自動車道 曽於弥五郎ICまたは宮崎自動車道 都城ICなどが最寄りICであった。
一般国道
道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

著名な出身者
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.