大分県立芸術文化短期大学
大分市にある公立大学 ウィキペディアから
大分県立芸術文化短期大学(おおいたけんりつげいじゅつぶんかたんきだいがく、英語: Oita Prefectural College of Arts and Culture)は、大分県大分市にある公立短期大学。1959年に大分県立別府緑丘高等学校の専攻科として創立、1961年に短期大学設置。短大の略称は芸短、大分芸短、芸文短大、大分芸文短大。
概観
大学全体
教育および研究
- 大分県立芸術文化短期大学には、美術科・音楽科の芸術系2学科と国際総合学科・情報コミュニケーション学科の人文系2学科がある。音楽科では定期演奏会、国際総合学科では海外研修が行われている。
- 一般教育科目には、「大分の美術」と称した科目がある。
学風および特色
沿革
基礎データ
所在地
- 大分県大分市上野丘東1-11
交通アクセス
象徴
- 大分県立芸術文化短期大学のカレッジマークは、「芸術と文化の伸びゆく2本の若芽」をデザインしたものとなっており、「若い力が教育を通じて大分の地から世界へ向かって力強く成長していく姿」を表現したものとなっている。2012年にシンボル・ロゴタイプが元のデザインをベースにリニューアルされている。
- 大学歌は20周年を記念してつくられ、タイトルは『思いを熱く』であり、首藤三郎が作詞・野崎哲が作曲している。
教育および研究
組織
学科
2009年度以降の学科体制
2008年度までの学科体制
専攻科
別科
- なし
取得資格について
附属機関
- 大分県立芸術文化短期大学附属図書館
- 情報教育センター
- 視聴覚メディアセンター
研究
教育
- 特色ある大学教育支援プログラム
- 「多彩な演奏会による地域交流教育の工夫改善」において2004年度に採択されている。
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
学園祭
- 大分県立芸術文化短期大学の学園祭は「芸短祭」と呼ばれる。
- 夏に開催される「七夕祭」もある。
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 大分県立芸術文化短期大学には同窓会組織がある。これには、旧来の大分県立芸術短期大学も含まれている。
大学関係者一覧
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月) |
大学関係者
著名な出身者
施設
キャンパス
- 体育館
- 工房棟
- 音楽ホール(学生食堂、コンビニがある)
- 彫刻棟
- 美術棟
- デザイン棟
- 芸術棟
- 管理棟
- 駐車場
- テニスコートほか
対外関係
他大学との協定
日本
カナダ
イギリス
- バース・スパ大学
中国
系列校
高等学校専攻科を母体として設置されたまたは構想のあった短大
- 会津大学短期大学部(開学当初は会津短期大学)
- 京都市立音楽短期大学(現在の京都市立芸術大学)
- 福岡県立農業短期大学
卒業後の進路について
編入学・進学実績
- 大分県立芸術文化短期大学専攻科以外では以下の実績がある。
- 美術科:武蔵野美術大学・女子美術大学・京都嵯峨芸術大学・別府大学・岡山県立大学・佐賀大学・福岡教育大学・山口県立大学ほか
- 音楽科:東京藝術大学・京都市立芸術大学・愛知県立芸術大学・東邦音楽大学・武蔵野音楽大学・フェリス女学院大学・名古屋音楽大学・同志社女子大学・大阪芸術大学・エリザベト音楽大学・活水女子大学ほか。
- 情報コミュニケーション学科:熊本大学・佐賀大学・大分大学・宮崎大学・北九州市立大学・愛媛大学・高知大学・下関市立大学・山口県立大学・高崎経済大学・早稲田大学ほか
- 国際文化学科:筑波大学・島根大学・広島大学・山口大学・愛媛大学・熊本大学・鹿児島大学・大阪女子大学・下関市立大学・北九州市立大学・津田塾大学・創価大学・愛知学院大学・京都外国語大学・久留米大学ほか
附属学校
- かつて、大分県立芸術文化短期大学附属緑丘高等学校を擁していた。
関連項目
外部リンク
注釈
注釈グループ
- うち男2
- うち男6
- うち男5
- うち男7
- うち男14
- うち男3
- うち男13
- うち男4
補足
- うち男26
- うち男39
- うち男28
- うち男24
- うち男10
- うち男15
- うち男19
- うち男22
- うち男12
- 入学定員を12→15に増員。
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.