Loading AI tools
日本の政治家 ウィキペディアから
大三輪 長兵衛(おおみわ ちょうべえ、1835年(天保6年6月)[1][2] - 1908年(明治41年)1月31日[3])は、日本の政治家。衆議院議員(2期)。
筑前国表糟屋郡筥崎(のち、福岡県表糟屋郡箱崎村→糟屋郡箱崎町→福岡市、福岡市の政令指定都市施行により、現在の福岡市東区)に生まれる[1][注釈 1]。 幼名、一貫[1]。和学と漢学を学び、長崎に遊学する[1]。一度帰郷した後、1855年(安政5年)大阪へ上り、北堀江の商家で働き、独立して締綿問屋を開き、巨額の利益を得て、蝦夷地の物産を扱う店を開く[3]。北海道や馬関、九州に商売の手を広げる[1]。明治維新後、通商司附北海道商社社長心得となる[1]。自由民権運動に賛同し、奔走した[4]。1879年(明治12年)手形交換所創立委員となり、交換所を大阪東区に開き、会頭となる[3][4]。1884年(明治17年)第五十八国立銀行(のち、第百三十銀行→保善銀行→安田銀行→富士銀行、現・みずほ銀行)頭取となる[3][注釈 2]。
政治面では大阪市西区会議員[2]、同議長、大阪市会議員、同参事会員、同議長、大阪府会議員、同常置委員、同副議長、議長を務める[3]。
1891年(明治24年)朝鮮国王・高宗に招きに応じ、通貨改革に力を尽くし、その功により国王から従二品嘉善大夫を贈られ[4]、交換署会弁に就任[3]。ほか鉄道院監督官、正二品資憲大夫蔘政検察大員にも就いた[3]。
1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙において大阪府第1区から山下倶楽部公認で立候補して当選した[5]。同年8月の第6回衆議院議員総選挙において再選[6]。衆議院議員は2期務め、1902年の(明治32年)第7回衆議院議員総選挙には出馬しなかった。墓所は大阪市営南霊園。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.