トップQs
タイムライン
チャット
視点
壱岐郡
日本の長崎県(壱岐国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、壱岐市の一部(勝本町各町・芦辺町各町・石田町湯岳射手吉触・石田町湯岳興触)にあたる。
歴史
要約
視点
古代
式内社
近世以降の沿革
- 明治初年時点では全域が肥前平戸藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると11村が存在。
- 明治4年
- 明治11年(1878年)10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての壱岐郡が発足。「壱岐石田郡役所」が石田郡武生水村に設置され、同郡とともに管轄。

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。[ ]は合併した村。全域が現・壱岐市。(5村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「壱岐石田郡役所」の管轄区域をもって、改めて壱岐郡が発足。武生水村・渡良村・柳田村・沼津村・石田村・志原村・初山村が本郡の所属となる。(12村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が武生水村に設置。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)3月10日 - 武生水村が町制施行して武生水町となる。(1町11村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止され、内務省告示第82号により壱岐支庁が設置される。
- 昭和10年(1935年)4月1日 - 香椎村が町制施行・改称して勝本町となる。(2町10村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は138.56平方km、人口は40,777人(男19,800人・女20,977人)[1]。
- 昭和22年(1947年)11月3日 - 田河村が町制施行して田河町となる。(3町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 箱崎村が芦辺町に編入。(3町1村)
- 昭和33年(1958年)4月1日 - 郷ノ浦町の一部(久喜触)が石田村に編入。
- 昭和36年(1961年)4月1日 - 芦辺町の一部(湯岳射手吉触および湯岳興触のうち字古川・興)が石田村に編入。
- 昭和45年(1970年)8月1日 - 石田村が町制施行して石田町となる。(4町)
- 平成16年(2004年)3月1日 - 郷ノ浦町・勝本町・芦辺町・石田町が合併して壱岐市が発足。同日壱岐郡消滅。長崎県内では1896年の郡の再編以来、上県郡・下県郡と共に初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 壱岐・石田郡長
- 壱岐郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads