塩水港精糖株式会社(えんすいこうせいとう)は、砂糖の製造販売を行う日本の製糖会社。
『パールエース』印の砂糖で知られる。
1903年(明治36年)に台湾塩水港庁下岸内庄(現・台南市塩水区)に現地資本により設立された「塩水港製糖会社」が源流。日本で3番目に古い伝統を持つ製糖会社である[1]。
1907年に旧「塩水港製糖会社」を継承して株式会社として再編され、台湾島内で7工場が稼働、台湾四大製糖会社の一つに発展した[2][3]。創業時より資本参加し、最盛期には筆頭株主であった鈴木商店が1927年に破綻したことにより、主力工場(旗尾、恒春)は台湾製糖に移譲された[2]。第二次世界大戦後、塩水港製糖の日本国内の資産を継承して1950年に「塩水港倉庫」が設立され、まもなく商号変更されて「塩水港精糖」が誕生した[2]。終戦後、台湾の新営製糖所、岸内製糖所第一第二工場、花蓮製糖所、溪州製糖所、台中製糖所は国民政府に接収され、それぞれ新営総廠、岸内糖廠、光復糖廠、溪州糖廠、台中糖廠と改名したが、2022年現在はいずれも工場としては閉鎖され生産は行われていない[4][5]
。また、台湾での創業から社名がそのまま単独で受け継がれている、数少ない企業の一つである[6]。
1964年(昭和39年)から大洋漁業(現在のマルハニチロ)と資本提携を行っていた。2005年(平成17年)3月には傘下を離脱、新たに三菱商事の系列となった。
澱粉を原料としたサイクロデキストリン(環状オリゴ糖)に関する技術を有し、開発した商品は甘味料における「オリゴ糖」ブームのきっかけともなった。
- 1903年(明治36年)12月 臺灣鹽(塩)水港廳岸内庄で(旧)鹽水港製糖會社(商法によらない台湾人のみの組合組織、資本金30万円)が創立。台湾総督府糖務局台南支所長堀宗一(技師長、後に塩水港製糖の常務取締役に)の折衝で南部巨商の王雪農が社長に就任[8]。
- 1907年(明治38年)4月 岸内庄から新営庄駅までの人車軌道敷設につき、旅客および荷物運送の営業開始する[9]。
- 1906年(明治39年)支配人に槇哲が就任して赤字を整理し、配当始まる[8]
- 1907年(明治40年)3月 社名を鹽水港製糖とすると共に、東京株式市場に上場する。社長に荒井泰治、常務に槇哲(1917年より社長)就任[8]。
- 1908年(明治41年)販売特約店として、鈴木商店(神戸)、安部幸兵衛商店(横浜)、大阪糖業(大阪)の3社を指定[8]
- 1910年(明治43年)姉妹会社である高雄の高砂製糖株式会社を合併[10]
- 1909年(明治42年)5月20日 蒸気機関車動力による軽便鉄道規格の専用線新営庄-塩水港間旅客営業開始、台湾最初の蒸気動力による糖業旅客鉄道となる。12月には、岸内工場で耕地白糖製造に成功[8][11]。
- 1911年(明治44年) 岸内第2工場に大規模な耕地白糖設備を設置し増産体制へ[8]
- 1914年(大正3年) 拓殖事業を開始し、台湾東部開拓のパイオニアとなる[8]
- 1927年(昭和2年)大株主の鈴木商店破綻。高雄の2工場を台湾製糖に売却[8]
- 1928年(昭和3年)疑獄事件により槇哲社長引責辞任し、入江海平が社長となるも1年で辞任[12]
- 1931年(昭和6年)槇哲、相談役として復帰(のち社長)[12]
- 1938年(昭和15年)新日本砂糖工業(資本金2,500万円)を設立し、国策パルプの製造を開始[8]
- 1939年(昭和16年)社長に岡田幸三郎就任[8]
- 1945年(昭和20年)11月 台湾における資産が国民政府に接収された(現台湾糖業公司)。
- 1950年(昭和25年)7月 大阪府大阪市において(旧)鹽水港製糖會社の資産を引き継ぎ、塩水港倉庫株式会社として設立。
- 1950年(昭和25年)8月 塩水港精糖株式会社に改称。
- 1951年(昭和26年)1月 大阪市此花区において精糖事業を復活。
- 1961年(昭和36年)10月 東京証券取引所第2部に上場。
- 1963年(昭和38年)8月 粗糖輸入自由化実施。
- 1964年(昭和39年)8月 大洋漁業株式会社(現在のマルハニチロ)と資本提携。
- 1966年(昭和41年)3月 神奈川県横浜市に横浜工場竣工。
- 1969年(昭和44年)4月 業績悪化に伴い(旧)大阪工場閉鎖。
- 1973年(昭和48年)1月 大阪府泉佐野市に大阪工場竣工。大阪での生産を再開。
- 1979年(昭和54年)7月 大阪工場を大新製糖株式会社に譲渡。
- 1982年(昭和57年)4月 農林水産省食品総合研究所と共同して、サイクロデキストリンの研究に着手。
- 1982年(昭和57年)4月 エントウ産業株式会社(後の株式会社イーエス)設立。
- 1983年(昭和58年)10月 東洋精糖株式会社と業務提携し、太平洋製糖株式会社を設立。横浜工場を賃貸し、翌年1月に共同生産開始。
- 1983年(昭和58年)10月 サイクロデキストリンの生産を開始。
- 1990年(平成2年)11月 乳果オリゴ糖の生産を開始。
- 1992年(平成4年)3月 乳果オリゴ糖の市販用製品販売開始。
- 1993年(平成5年)10月 大新製糖株式会社を吸収合併。
- 1995年(平成7年)10月 乳果オリゴ糖「オリゴのおかげ」厚生省「特定保健用食品」標示許可取得。
- 1997年(平成9年)5月 「横浜・さとうのふるさと館」開館(2004年5月閉館)。
- 1997年(平成9年)6月 株式会社横浜国際バイオ研究所設立。研究部門を分離。
- 2001年(平成13年)3月 東洋精糖、日本精糖(現フジ日本精糖)と業務提携し、太平洋製糖株式会社で10月共同生産開始。9月横浜工場を太平洋製糖株式会社へ譲渡。
- 2001年(平成13年)10月 大日本明治製糖と業務提携(11月大東製糖が参加)し、2002年3月に関西製糖株式会社を設立。大阪工場を賃貸し、2002年7月に共同生産開始。
- 2005年(平成17年)3月 マルハとの資本提携解消。三菱商事と資本提携。パールエースの株式取得[13]。
- 2011年(平成23年)1月 (旧)株式会社パールエースをパールエース株式会社に商号変更。パールエース株式会社から(新)株式会社パールエースを新設分割で設立し、パールエース株式会社を吸収合併。株式会社イーエスを吸収合併。
- 2014年(平成26年)1月 東京証券取引所第1部に指定替え。
連結子会社
- パールエース(東京都中央区)(食品事業)
- パールフーズ(東京都中央区)(食品事業)
台湾製糖の流れを持つ、三井系の「台糖株式会社」もあるが、戦後の一時期に社名が台湾とは関係ない名前になっている。また同じく台湾で創業した明治製糖も、内地で創業の大日本製糖と合併している
マルハはパールエースを通じて塩水港精糖の発行済み株式50.18%を持っていたが、その内24%を三菱商事に30億円弱で譲渡し、パールエース株式全部を塩水港精糖に売却した。