国道465号

千葉県を通る一般国道 ウィキペディアから

国道465号(こくどう465ごう)は千葉県茂原市から夷隅郡大多喜町を経由して富津市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
一般国道
Thumb
国道465号
地図
Thumb
総延長 123.3 km
実延長 081.5 km
現道 069.7 km
制定年 1993年平成5年)
起点 千葉県茂原市茂原
茂原交差点
北緯35度25分28.00秒 東経140度17分14.75秒
主な
経由都市
千葉県いすみ市夷隅郡大多喜町君津市
終点 千葉県富津市富津
新井交差点
北緯35度18分54.47秒 東経139度49分34.18秒
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

1992年平成4年)4月3日政令第104号で、(第5次)一般国道の路線として追加指定を受けたもので、1993年(平成5年)4月1日に施行された路線である。その前身となった既存路線は、主要地方道大多喜大原線、主要地方道大多喜君津線の一部、一般県道三島大多喜線、主要地方道君津丸山線の一部、主要地方道君津天羽線で、これらの道路を引き継いでつなぎ合わせて、一般国道に昇格したことで誕生した[4]

年表

路線状況

バイパス

  • 深堀バイパス(2016年(平成28年)3月15日開通)(いすみ市新田 - 若山)
  • 佐室バイパス(新トンネル供用)(いすみ市佐室)
  • 苅谷・新田野バイパス(未開通)(いすみ市新田野 - 苅谷)
  • 筒森バイパス(1期区間供用)(夷隅郡大多喜町筒森 - 君津市黄和田畑)
  • 釜生バイパス(未開通)(君津市蔵玉 - 滝原)
  • 山滝野バイパス(未開通)(君津市広岡 - 山滝野)
    • 君津市広岡地区の隘路回避のため、国道410号現道(久留里街道)の広岡地内から久留里馬来田バイパスの山滝野地内までを結ぶ0.4kmのバイパス[6]で、途中JR久留里線を跨ぐ。2024年7月に本バイパスの区間が国道465号の区域に追加された[7]
  • 藤林バイパス(君津市坂畑 - 高水)
  • 内房バイパス(富津市更和「湊小学校下」 - 富津市湊「浅間山運動公園」)

重複区間

  • 国道128号(茂原市茂原 - いすみ市大原・大原交差点)
  • 国道297号(夷隅郡大多喜町船子・船子交差点 - 夷隅郡大多喜町八声・八声交差点)
  • 国道410号(君津市大戸見 - 大岩)
  • 国道127号(富津市湊・湊交差点 - 富津市佐貫・佐貫交差点)

道路施設

橋梁

  • 一宮橋一宮川、長生郡一宮町)
  • 江東橋夷隅川、いすみ市)
  • 伊能滝跨線橋(JR東日本外房線、いすみ市))※ 深堀バイパス
  • 新田橋(塩田川、いすみ市)
  • 苅谷橋(夷隅川、いすみ市)
  • 増田橋(夷隅川、いすみ市)
  • 蟹取橋(夷隅川、夷隅郡大多喜町)
  • 湯倉橋(西畑川、夷隅郡大多喜町)
  • 庄司橋(西畑川、夷隅郡大多喜町)
  • 奥養老橋(養老川、夷隅郡大多喜町)
  • 坂畑橋、亀山大橋藤林大橋亀山湖、君津市)※ 藤林バイパス
  • 富士見橋(小櫃川、君津市)
  • 天湊橋(湊川、富津市)
  • 大貫橋(小久保川、富津市)
  • 岩瀬橋岩瀬川、富津市)
  • 川名橋(川名川、富津市)

トンネル

Thumb
新筒森トンネルの筒森側坑口(国道465号・〈筒森バイパス〉
  • 佐室トンネル(いすみ市)
  • 筒森トンネル(夷隅郡大多喜町)※ 国道465号旧道
  • 新筒森トンネル(夷隅郡大多喜町)※ 筒森バイパス
    • 筒森バイパス上にある延長394m、幅員6.0m、高さ4.5mのトンネル。2012年7月完成。
  • 蔵玉トンネル(君津市)
  • 藤林トンネル(君津市)※ 現道
  • 大岩トンネル(君津市)
  • 平田トンネル(君津市 - 富津市)
  • 九十九トンネル(富津市)

地理

通過する自治体

交差する道路

国道128号重複区間は国道128号参照。

主な他交通機関との接点・近接点

国道128号重複区間は国道128号参照。

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.