名鉄岡崎市内線
ウィキペディアから
岡崎市内線(おかざきしないせん)とは、愛知県岡崎市内の岡崎井田と岡崎駅前を結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の路面電車。便宜的には福岡線(ふくおかせん)の岡崎駅前間 - 福岡町および挙母線(ころもせん)の大樹寺 - 岡崎井田間を含む、大樹寺 - 福岡町間を指す。
![]() |
駅・停留所・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
路線データ
路線廃止時点のもの。
歴史
要約
視点
岡崎の市街地(額田郡岡崎町)と官設鉄道(のちの国鉄、現・JR東海)岡崎駅(当時岡崎停車場、同郡岡崎村大字羽根)が離れていたのを結ぶため、当初は馬車鉄道として、1898年(明治31年)12月に開業式典を行い[11][12][13][注釈 1]、1899年(明治32年)1月に営業運転を開始した[5][6][7][8][9][注釈 2][疑問点]。区間は、岡崎町内殿橋南詰(所在地岡崎町明大寺下郷中、現・殿橋南詰交差点付近、現所在地岡崎市明大寺町下郷中[14])から岡崎停車場(距離:2哩0分3厘=2M03C≒約3.3 km、1M(哩)≒1.609 kmで換算)で[2][5][7][15][注釈 3](一部の文献では、開業区間を「明大寺(後の東岡崎駅前)- 岡崎停車場(後の岡崎駅前)間」[8][9]、殿橋南詰までの到達を「1899年(明治32年)12月」[9][16]と記載している)[注釈 4][注釈 5][注釈 6][疑問点]、1907年(明治40年)6月には、殿橋南詰対岸の殿橋北詰(距離:0哩1分2厘=0M12C≒約0.2 km、岡崎停車場までの合計距離:2哩1分5厘=2M15C≒約3.5 km、所在地岡崎町大字康生[17][18]、現・殿橋北交差点付近、現所在地岡崎市康生通南2丁目[19][20]、後の岡崎殿橋)まで延長した[5][7][15][21][注釈 7][注釈 8][注釈 9][疑問点]。以後順次延伸し、1924年(大正13年)には路面電車として大樹寺 - 岡崎駅前間が全通した[4]。
1951年(昭和26年)には岡崎駅前 - 福岡町間を延伸[4][22][23]したが、モータリゼーションの流れに押され、1962年(昭和37年)に全線が廃止された[4][22][24]。新設軌道であった福岡町 - 岡崎駅前間の廃線跡は名鉄バスのバス専用道路に転用されたが、これも2016年3月末に廃止された[25]。
年表
- 1898年(明治31年)
- 1899年(明治32年)1月1日:岡崎町内殿橋南詰(所在地岡崎町明大寺下郷中、現・殿橋南詰交差点付近、現所在地岡崎市明大寺町下郷中[14])から岡崎停車場(距離:2哩0分3厘≒約3.3 km)の間で営業運転開始[2][7][15][注釈 2](開業区間を「明大寺(後の東岡崎駅前)- 岡崎停車場(後の岡崎駅前)間」[8][9]、殿橋南詰までの到達を「1899年(明治32年)12月」と記載[9][16]している文献も存在する)[注釈 3][注釈 4][注釈 5][注釈 6][疑問点]。軌間762mmの単線軌道[16]。
- この間に殿橋が改築される[9]。
- 1907年(明治40年)6月22日:殿橋南詰対岸の殿橋北詰(距離:0哩1分2厘=0M12C≒約0.2 km、岡崎停車場までの合計距離:2哩1分5厘=2M15C≒約3.5 km、所在地岡崎町大字康生[17][18]、現・殿橋北交差点付近、現所在地岡崎市康生通南2丁目[19][20]、後の岡崎殿橋)まで延長[5][7][15][21][注釈 7][注釈 8][注釈 9][疑問点]。
- 1911年(明治44年)10月2日:臨時株主総会で馬車鉄道の電化・改軌および会社名を岡崎電気軌道に改めることを決議する[45][46][47]。
- 1912年
- 1921年(大正10年)8月10日:軌道特許状下付(岡崎市康生町 - 同市井田町間)[50]
- 1922年(大正11年):岡崎殿橋 - 岡崎停車場間複線化[51]。
- 1923年(大正12年)9月8日:岡崎井田 - 岡崎殿橋間開業[4][7][51][52][53]。
- 1924年(大正13年)12月27日:鉄道線(郡部線)として岡崎井田 - 大樹寺 - 門立間が開通[4][54](後の岡崎線→挙母線。このうち市内線が乗り入れたのは大樹寺 - 岡崎井田間[37])。
- 1927年(昭和2年)7月19日:岡崎電気軌道が三河鉄道と合併し、同社の路線となる[7][21][55]。岡崎電気軌道は同日付で解散[56][注釈 12]。
- 1934年(昭和9年)7月30日:ガソリンカー併用認可[6]。挙母駅 - 岡崎駅前間の直通運転を目的にキ10形気動車を導入[60]。
- 1941年(昭和16年)6月1日:名古屋鉄道が三河鉄道を合併[7][61]。同社の岡崎市内線となる[44]。同時期にキ10形気動車は三河線非電化区間に転属し[60]、直通ガソリンカーの運転を休止。
- 1945年(昭和20年)7月20日:岡崎空襲により車庫と殿橋貨物駅が被災。木造単車6両と散水車1両が焼失、電動貨車1両が破損[44]。
- 1951年(昭和26年)
- 1954年(昭和29年)4月17日:岡崎殿橋 - 康生町間を複線化[63]。
- 1962年(昭和37年)
- 2016年(平成28年)3月31日:都市基盤整備事業のため、そのバス専用道路が廃止となる[25]。
- 馬車鉄道時代の岡崎駅前
- 運転最終日のモ50形62号
- 岡崎駅前 - 福岡町間のバス専用道路を走る名鉄バス
- 国鉄(現:JR東海)との交差地点(東若松-西若松間)
車両
出典:藤井建『名鉄岡崎市内線―岡崎市電ものがたり』、清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』。清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』。
太字は廃線時に在籍した車両(貨車を除く。20両)。
岡崎電気軌道時代に入線
- 木造単車
- 100形(101・102)→モ530形(531・532):1923年-1962年
- 200形
- 201:1924年-1938年
- 202:1924年-1941年
- 散水車(1)→ミ1形(4):1922年-1947年
- 貨車
三河鉄道時代に入線
名古屋鉄道時代に入線
- モ90形(90-94):1945年-1954年
- モ40形(40-43):1954年-1960年
- モ50形(58):1954年-1962年
- モ50形(56・57):1957年-1962年
- モ20形(23):1960年-1962年
- モ50形(50-54・65・66):1957年-1962年
- 初期型木造単車(7号)
戦後は1号のみが原形を保ちモ45形47となる - 後期型木造単車(12号)
戦後は10号・11号が原形を保ちモ45形48・49となる - 100形木造ボギー車
(後のモ530形) - 200形木造ボギー車
- キ10形気動車
- デワ1形電動貨車
(後のデワ10形) - モ90形木造単車
- モ50形木造単車
(戦災復旧車)
駅・電停一覧
- 廃止時点(『日本鉄道旅行地図帳 全駅・全線・全廃線 7号 東海』p.44に基づく)
- 全駅・電停とも愛知県岡崎市に所在。
- 挙母線と福岡線は鉄道。岡崎市内線は軌道。
- 凡例
- 線路 … ∥:複線区間 |:単線区間 ◇:単線区間の交換可能駅 ∧:これより上は単線 ∨:これより下は単線
路線名 | 停留場名 | 駅間キロ | 営業 キロ |
接続路線 | 線路 | |
---|---|---|---|---|---|---|
路線毎 | 総延長 | |||||
挙母線 | 大樹寺駅 | - | 0.0 | 0.0 | 名古屋鉄道:挙母線 | | |
岡崎井田駅 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | ◇ | ||
岡崎市内線 | 0.0 | |||||
伊賀町電停 | 0.6 | 0.6 | 1.1 | | | ||
八幡社電停 | 0.3 | 0.9 | 1.4 | ◇ | ||
神明社電停 | 0.3 | 1.2 | 1.7 | | | ||
能見町電停 | 0.3 | 1.5 | 2.0 | ◇ | ||
本町電停 | 0.3 | 1.8 | 2.3 | | | ||
康生町電停 | 0.3 | 2.1 | 2.6 | ∧ | ||
岡崎殿橋電停 | 0.3 | 2.4 | 2.9 | ∥ | ||
東岡崎駅前電停 | 0.4 | 2.8 | 3.3 | 名古屋鉄道:名古屋本線(東岡崎駅) | ∥ | |
大学下電停 | 0.4 | 3.2 | 3.7 | ∥ | ||
芦池橋電停 | 0.3 | 3.5 | 4.0 | ∥ | ||
車庫前電停 | 0.6 | 4.1 | 4.6 | ∥ | ||
戸崎町電停 | 0.5 | 4.6 | 5.1 | ∥ | ||
戸崎口電停 | 0.3 | 4.9 | 5.4 | ∥ | ||
北羽根電停 | 0.6 | 5.5 | 6.0 | ∥ | ||
岡崎駅前電停 | 0.3 | 5.8 | 6.3 | 日本国有鉄道:東海道本線(岡崎駅) | ∨ | |
福岡線 | 0.0 | |||||
(鉄軌分界点) | 0.6 | 0.1 | 6.4 | | | ||
柱町駅 | 0.6 | 6.9 | | | |||
東若松駅 | 0.4 | 1.0 | 7.3 | | | ||
西若松駅 | 0.6 | 1.6 | 7.9 | | | ||
福岡町駅 | 0.9 | 2.5 | 8.8 | | |
接続路線
かつて岡崎市内線が敷設されていた道路

- 愛知県道39号岡崎足助線(一部) : 「井田」交差点北方 - 「康生通南」交差点
- 愛知県道483号岡崎幸田線(一部) : 「康生通南」交差点 - 「羽根」交差点
- 愛知県道478号岡崎停車場線(全線) : 「羽根」交差点 - 岡崎駅前
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.