吉良佳子 (政治家)

日本の政治家 ウィキペディアから

吉良佳子 (政治家)

吉良 佳子(きら よしこ、1982年9月14日 - )は、日本政治家参議院議員日本共産党中央委員、常任幹部会委員、青年・学生委員会責任者。同党東京都委員会 雇用と就活対策室長。選挙運動等では吉良よし子の表記も使用する。

概要 生年月日, 出生地 ...
吉良 佳子
きら よしこ
生年月日 (1982-09-14) 1982年9月14日(42歳)
出生地 日本 高知県高知市
出身校 早稲田大学第一文学部
前職 宝印刷社員
田村智子(現参議院議員)秘書
現職 日本共産党東京都委員会 雇用と就活対策室長
所属政党 日本共産党
称号 学士(文学)
配偶者 松嶋祐一郎(目黒区議会議員
親族 父・吉良富彦(元高知県議会議員
公式サイト 吉良よし子 参議院議員 日本共産党

選挙区 東京都選挙区
当選回数 2回
在任期間 2013年7月29日 - 現職
テンプレートを表示
閉じる

父は元高知県議会議員の吉良富彦[1]、夫は目黒区議会議員の松嶋祐一郎(日本共産党)。

2013年
2019年

経歴

高知県高知市出身[2]。父親は元小学校の教員で高知県議会議員の吉良富彦。母親も小学校の教員だった[3]。幼い頃、戦争の絵本を読んでショックを受け、普通の飛行機も怖がるようになった時に日本に憲法9条があること、戦争中にも戦争に反対し続けた政党、日本共産党があることを母に教えられ日本共産党を支持しようと心に決めた[4]

高知県立高知追手前高等学校卒業[2]2004年早稲田大学第一文学部日本文学専修)卒業[2]

東京都豊島区宝印刷で4年間、「企業の社会的責任」の報告書作成支援の仕事をした[5]

2009年7月に実施された東京都議会議員選挙日本共産党公認で豊島区選挙区から立候補。17,683票を獲得するも、次点で落選[6]

2013年7月に実施された第23回参議院議員通常選挙に日本共産党公認で東京都選挙区から立候補。703,901票を獲得し、3位で当選。日本共産党としては12年ぶりとなる東京都選挙区での議席獲得となった[7](東京都選挙区が5人区になってから3位当選した共産党議員は初めてである)。

2014年1月、日本共産党第26回大会で准中央委員に選出され[8]2017年1月の日本共産党第27回大会で中央委員に選出された。

2019年7月の第25回参議院議員通常選挙では、東京都選挙区で706,532票を獲得して3位で再選した[9][10][11]

2020年1月第28回党大会第1回中央委員会総会で幹部会委員に選出され、第1回幹部会で常任幹部会委員に選出された[12]

2024年11月16日、翌年7月の第27回参議院議員通常選挙の東京都選挙区選挙区公認候補として擁立することが日本共産党から発表された[13]

政策・主張

人物

  • 家族は両親と弟の4人家族で父・富彦は日本共産党の高知市議会議員(2期)・高知県議会議員(4期)を務めた。母は小学校教員である[21]
  • 2014年12月20日、日本共産党員の目黒地区委員会の青年学生部長で2011年の目黒区議選、2013年の都議選に出馬し落選した松嶋祐一郎と結婚[8]。松嶋はその後、2015年4月の目黒区議会議員選挙で初当選した[22]
  • 2015年10月、第一子となる長男を出産した[23]。2020年11月には、第二子を出産している[24]

政治活動

2015年1月17日に「集団的自衛権行使容認反対! 戦争できる国にしない!」を掲げた、国会ヒューマンチェーン「女の平和」(国会を赤い服を着た人間の鎖で囲み、首相安倍晋三に「レッドカード」を突きつけるデモ)に、横湯園子(元中央大教授)、雨宮処凛藤原真由美日弁連憲法問題対策本部副本部長)、坂本洋子(mネット・民法改正情報ネットワーク理事長)、辛淑玉のりこえねっと共同代表)らとともに、参加している[25]

首都圏反原発連合主催のデモにたびたび参加していることが、しんぶん赤旗紙上で報じられている。

選挙歴

さらに見る 当落, 選挙 ...
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
2009年東京都議会議員選挙2009年7月12日26豊島区選挙区日本共産党1万7863票16.13%34/5/
第23回参議院議員通常選挙2013年07月21日32東京都選挙区日本共産党70万3901票12.49%53/20/
第25回参議院議員通常選挙2019年07月21日36東京都選挙区日本共産党70万6532票12.28%63/20/
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.