古市郡

日本の河内国・堺県・大阪府にあった郡 ウィキペディアから

古市郡

古市郡(ふるいちぐん)は、かつて河内国堺県大阪府にあった

Thumb
大阪府古市郡の位置

郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね羽曳野市の一部(軽里、西浦、蔵之内、尺度以東)にあたる[1]

歴史

要約
視点

古代

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...
神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
古市郡 2座(並小)
利雁神社トカリノ利鴈神社大阪府富田林市宮町美具久留御魂神社境内社
(復興)利雁神社大阪府羽曳野市尺度
高屋神社タカヤノ合祀:白鳥神社大阪府羽曳野市古市
(復興)高屋神社大阪府羽曳野市古市
凡例を表示
閉じる

    近世以降の沿革

    さらに見る 知行, 村数 ...
    知行 村数 村名
    幕府領 幕府領 3村 誉田村、○古市村、●壺井村
    旗本領 1村 ○広瀬村
    藩領 和泉伯太藩 3村 大黒村、駒ヶ谷村、飛鳥村
    常陸下館藩 3村 碓井村、○東阪田村、西阪田村
    河内狭山藩 1村 ○軽墓村
    幕府領・藩領 旗本領・伯太藩・下館藩 1村 蔵之内村
    旗本領・狭山藩・相模小田原藩 1村 ○西浦村
    寺社領 寺社領 1村 ○通法寺村
    閉じる
    Thumb
    51.古市村 52.駒ヶ谷村 53.西浦村(上赤:柏原市 1 - 13は石川郡 21 - 31は錦部郡 41 - 43は八上郡 61・62は安宿部郡 71 - 81は丹南郡 91 - 97は志紀郡)

    行政

    古市郡長→堺県石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長[3]
    さらに見る 代, 氏名 ...
    氏名就任年月日退任年月日備考
    1稲垣謙蔵明治13年(1880年)4月16日明治14年(1881年)2月6日大阪府に移管
    閉じる
    大阪府石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長[3]
    さらに見る 代, 氏名 ...
    氏名就任年月日退任年月日備考
    1稲垣謙蔵明治14年(1881年)2月7日明治14年(1881年)4月14日
    2増田濶明治14年(1881年)4月14日明治19年(1886年)5月3日
    3弘道輔明治19年(1886年)5月3日明治25年(1892年)6月2日
    4山口昌寿明治25年(1892年)6月2日明治26年(1893年)5月31日
    5島田祐信明治26年(1893年)5月31日明治28年(1895年)5月11日
    代理岡村亨明治28年(1895年)5月11日明治28年(1895年)7月10日
    6深瀬和直明治28年(1895年)7月10日明治29年(1896年)3月31日石川郡・錦部郡・八上郡・安宿部郡・丹南郡および三本木村を除く志紀郡全域との合併により古市郡廃止
    閉じる

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.