十日市場駅 (神奈川県)
神奈川県横浜市緑区にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
十日市場駅(とおかいちばえき)は、神奈川県横浜市緑区十日市場町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 20。

歴史
- 1977年(昭和52年)8月20日:十日市場新駅についての地元説明会が横浜市立十日市場中学校で開催される。
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)4月23日:駅前に日本初の3階建て自転車駐輪場がオープンする。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[4]。
- 1994年(平成6年)8月23日:自動改札機を設置し、供用開始[5]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる。
- 2004年(平成16年)9月頃:指定席券売機の稼働を開始。
- 2005年(平成17年):あじさい茶屋が開店。
- 2007年(平成19年)3月:エレベーター・下りエスカレーター設置工事完了、使用開始。
- 2012年(平成24年)
- 2015年(平成27年)7月12日:ATOS使用開始。
- 2023年(令和5年)9月12日:スマートホームドアの使用を開始[6]。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホームには待合室があり、八王子寄り下りエスカレーター付近に設置されている。
長津田駅管理の業務委託駅で[2]、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。自動券売機・多機能券売機[3]・指定席券売機[3]・自動改札機が設置されている。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝および夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3]。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
上り方面の根岸線への直通は日中は桜木町、朝夕は先の磯子・大船方面へと直通する。
- 改札口(2021年5月)
- ホーム(2021年5月)
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は18,509人である。横浜線の快速通過駅では淵野辺駅、古淵駅に次いで3番目に利用客が多い。
1991年度(平成3年度)以降の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1991年(平成 | 3年)20,580 | |
1992年(平成 | 4年)21,054 | |
1993年(平成 | 5年)21,033 | |
1994年(平成 | 6年)21,428 | |
1995年(平成 | 7年)21,987 | [統計 2] |
1996年(平成 | 8年)22,362 | |
1997年(平成 | 9年)22,211 | |
1998年(平成10年) | 21,941 | [* 1] |
1999年(平成11年) | 22,135 | [* 2] |
2000年(平成12年) | [JR 1]22,312 | [* 2] |
2001年(平成13年) | [JR 2]22,142 | [* 3] |
2002年(平成14年) | [JR 3]21,712 | [* 4] |
2003年(平成15年) | [JR 4]21,575 | [* 5] |
2004年(平成16年) | [JR 5]21,259 | [* 6] |
2005年(平成17年) | [JR 6]21,053 | [* 7] |
2006年(平成18年) | [JR 7]21,032 | [* 8] |
2007年(平成19年) | [JR 8]21,300 | [* 9] |
2008年(平成20年) | [JR 9]21,417 | [* 10] |
2009年(平成21年) | [JR 10]20,996 | [* 11] |
2010年(平成22年) | [JR 11]20,859 | [* 12] |
2011年(平成23年) | [JR 12]20,398 | [* 13] |
2012年(平成24年) | [JR 13]20,420 | [* 14] |
2013年(平成25年) | [JR 14]20,916 | [* 15] |
2014年(平成26年) | [JR 15]20,598 | [* 16] |
2015年(平成27年) | [JR 16]20,948 | [* 17] |
2016年(平成28年) | [JR 17]21,011 | [* 18] |
2017年(平成29年) | [JR 18]21,175 | [* 19] |
2018年(平成30年) | [JR 19]20,804 | |
2019年(令和元年) | [JR 20]20,598 | |
2020年(令和 | 2年)[JR 21]15,026 | |
2021年(令和 | 3年)[JR 22]16,509 | |
2022年(令和 | 4年)[JR 23]17,611 | |
2023年(令和 | 5年)[JR 24]18,509 |
駅周辺
環状4号線のすぐ脇にある。南口は、近くにある大規模団地の横浜若葉台団地・霧が丘団地への利便を図るため、路線バス・タクシー専用のロータリーが作られている。北口は一般車のロータリーがある。駅周辺は住宅地が多く、駅前と環状4号線沿いに施設が建ち並んでいる。学園都市であり、大学などが立地するほか塾や予備校なども多く立地し、学生・生徒の利用者が多い。
- 横浜市十日市場地区センター
- 横浜市緑図書館
- 横浜市十日市場地域ケアプラザ
- 老人福祉センター 横浜市緑ほのぼの荘
- 横浜市緑消防署十日市場消防出張所
- 横浜十日市場郵便局
- 横浜信用金庫十日市場支店
- ココカラファイン十日市場店
- スーパーオートバックス 十日市場
- ダイエー 十日市場店
- そうてつローゼン 十日市場店
- マクドナルド 十日市場店
- サイゼリヤ、ジョナサン
- 横浜市立霧が丘義務教育学校(霧が丘学園)
- 横浜市立十日市場小学校
- 横浜市立十日市場中学校
- 横浜翠陵中学校・高等学校
- 昭和大学 横浜キャンパス
- 横浜商科大学 みどりキャンパス
- 横浜創英大学
- 東洋英和女学院大学
- 星槎中学校・高等学校
バス路線
南口バスロータリーに横浜市営バス、東急バス、神奈川中央交通の路線バスが発着する。
駅近隣には十日市場停留所という類似したバス停がある。しかし、駅を利用する場合は十日市場駅前停留所が最寄りであるため注意が必要である。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.